2年間で1期の阪神北ビジョン委員会9期
コロナの影響で全体会はないままに終了
先週最後のグループ会議がありました。
なかなか”ビジョン委員会”ってなんなの?
と理解されていない活動だけど・・・・(^^;
兵庫県は
兵庫2030年の展望のの策定しそれらを考えて地域の中で活動しています。
阪神北地域では市民自らが、あるいは市民と行政が協働して取り組むための2040年頃を展望した私たちの行動指針として、改訂版「阪神市民文化社会ビジョン−「新しい公」の発展のために−」を策定し県民行動プログラムに基づく活動に率先して取り組み、県民に活動を広めていくため、阪神北地域ビジョン委員会を設けています。
阪神北地域ビジョン委員会は公募で選ばれた委員と学識経験者による専門委員で構成され、ビジョンの普及啓発やビジョンの実現に向けた実践活動など様々な活動に取り組んでいます。
ってなかなか難しいんですが・・・
長期ビジョンに向けて地域で活動していくってことですね。
私は淡路島で1期、阪神北で2期してきました。
阪神北では
情報発信(はんきた魅力発信)を前期、
知っとく防災を今期活動してきました。
防災セミナーで気象庁の方や大学の先生に来ていただいて講演していただいたり、防災ゲームで避難行動訓練(
EVAG)で体験してもらったりと2年間で7回の活動をしてきました。
防災とはなにか?
グループ7人がそれぞれの考えを出し合いながら活動してきました。
災害はいつ起きるかわからない。
だからこそ常に訓練し、意識し準備する
今日は東日本大震災から9年。
予測してなかったことが起きました。
”想定外”の出来事
あの悲しみを繰り返さないためにも自分達の中で”想定内”にしておく
2年間の活動は終わりましたが、7人とも自分達の地域で色々な活動をしている方々。
それぞれに学んだことを広め、さらに活動の軸となっていくと思います。
県の情報誌”県民だよりひょうご”2月号阪神北版にも掲載されています。
またこの4月から2年間活動する方の募集も!

私達の活動記録の冊子を作りました。
この中には活動イベントと情報収集・非常時持ち出し品・避難時の注意事項・日常から備えて置くものなどを掲載しています。

見てみたい方・冊子の欲しい方は阪神北県民局内 総務企画室 総務防災課(電話:0797-83-3119)まで
ビジョン委員としての活動は2期で終わりました。
私はもっともっと防災をことを学び、自分の周りの方が地域が災害などが起きても自分で自分を守るすべを身に着けてほしく活動していきたいです。
posted by tyaki at 15:46| 兵庫 ☁|
Comment(0)
|
日記
|

|