気持ちいですね。。
昨日もいい天気になってきたので祭りにいってきました。
淡路の友達と一緒に。。
友達のKちゃんは初詣には伊弉諾さんに行くけど、祭りはしならかったと。。
地域の檀尻が約10基が揃います。
午前中各地から宮入りしてきて、境内で練り、そして地区に帰っていく。。


祭りといえば屋台!
淡路しか買えない?ピンス焼きを子供に。。

(持って帰ると子供大喜び!「ママだけええなぁ〜祭り行きたかったわ・・」と。。
田舎の子供達の楽しみの1つにも祭りがあるのよね。。(笑)
迫力ある船檀尻を見ることができました。
私の地元なので同級生も何人か頑張ってました!
淡路の家の地区からも2基の檀尻が。。
懐かしい先生に再会したり、友達の同級生のお母さんにあったり。。
友達も「迫力あるなぁ〜」
と楽しんでいました!
実家の地区の祭りが雨で行けなくて残念でしたが、伊弉諾さんの祭りを見に行けてよかった!
言い伝え?なんかわからないけど、岩上さん(実家の地区の祭り)が雨だと伊弉諾さんの祭りは晴れる。
逆に岩上さんが晴れると伊弉諾さんが雨かくもりとか。。(まぁ春の季節の変わり目だからかな。。)
爽やかな天気で。。
夫婦楠の葉っぱも爽やかな風に吹かれて。。。
(夫婦楠・・樹齢900年と伝承されている。元は2本のクスノキであったが成長と共に融合し、巨木となったので、淡路の古地誌にも「連理の楠」と記録され、夫婦円満などを祈願する御神木となってきた。樹高30m、幹周8.0mで、兵庫県の天然記念物に指定されている。)
祭りにも行けたし、友達とも久しぶりにいっぱい喋れたしいい1日でしたo(^o^)o
【関連する記事】