小学校の参観日がありました。午後からの授業を参観して、その後、講演会がありました。参観の方はせいやが国語、あいなが算数でした。
せいやの国語は「○○と思ったら大間違い」という文章を作ることでした。たとえば「看護婦さんは病気にならないと思ったら大間違い」とか「先生は怖いと思ったら大間違い」「お母さんは家でゆっくりしてると思ったら大間違い」とか結構楽しそうに文章を考えて発表してました。
アイデアが沢山あるのかとく答えてました(^_^)vあいなは算数で直方体、立方体の勉強でした。先生が出した問題を黒板のところまで行き答えていました。
算数は答えがひとつで式が沢山あるということで色々な答え方があるのだと改めて勉強になりました。
2人も学校ではまじめに?勉強してるみたいでホッとしました。
家では言いたいことばかり言って、お手伝いも進んでしないからいつも大きな声を出してるので安心しました。
外では人と協調したり、きちんと先生の話を聞いたりしてる感じでよかったです(笑)
その後講演会でC・サポート神戸(旧CAP神戸)の人が「誘拐やいじめなどの暴力から子供を守るために」と題してワークショップのような感じで話されました。
CAPのCは子供、Aは暴力、Pは防止という意味合いだそうです。今まで子供を守るためには「知らない人にはついていかない」など○○してはいけませんなどの禁止や行動規制が主でした。
それでは子ども自身が自分の大事にするいう自己尊重が乏しいのでそうではなく子供が自分で自分を守るために子供ができる事の選択肢を増やし「○○することもできる」という行動選択を子ども自身が身につけていく。
そういうこともできるのだということで子供は色々な危険なことから自分を守っていける。自尊感情=人権(人の力)、人権意識は人が人としていきていける権利(価値ある人間として)、そういうことを子供に教えていくと、子供は自分も相手も大事にしていけるようになります。
安心・自信・自由で生きていけるということが人としての権利である。
また両手を伸ばし腕2本分の距離を開けておくと逃げることもできるし、相手が普通の人でもいやな気にさせないで会話のできる距離だということ、特別な叫び声としてのどからの声ではなくおなかから低く太い声を出すことも教えてもらいました。
特別な叫び声は自分に危険が起きたときそうすることで相手が逃げる可能性が高いこと、その瞬間に逃げることもできるからだそうです。
色々と話を聞き、子供にはこの2つ事(手幅、特別な叫び声)のことを教え、子供と一緒に人として生きていくためには大事な権利(安心・自信・自由)を考えていきたいと思いました。
歯医者、お迎え、ピアノがあり途中で帰ってしまい、最後まで講演を聞くことができなくて残念でした。
続きを読む
2006年10月31日
2006年10月30日
淡路の端から端まで・・
旧南淡町の国立淡路青少年交流の家で行われてイベントに行きました。フリマがあり、もちつきがあり、子供たちの絵や書道の展示があり、踊りがありで少しの時間しか見ることができなかったけど掘り出し物見つけたり、友達の楽しい踊りを見ることができました。
掘り出し物は子供の保育園にはいていくズボン、いくらあっても便利で着替えに沢山買ってきました。
フリマは安いし、何回も行くと顔見知りになり、いいものが手に入ります(^_^)v
次に場所を変えて五色のウェルネスパーク五色 高田屋嘉兵衛公園で行われていたイベントに行きました。
旦那とそうた、ゆうかは11時ごろまでに行って「アンパンマン」ショーを見て回っていました。
少しでも合流したかったのですが間に合わず私だけ見て周り、フリマで掘り出し物をまたまた探しました(笑)
場所で出してるものもイベント内容も違うのでどちらにも行きました。
沢山の人が来て楽しんでいました。
その後東浦のThe Westin Awaji Islandで地域情報化サポーターミーティングinあわじがあり参加してきました。講師は世田谷テレビを製作してる中山マサオさんでした。
地域に密着した放送をしたくて場所を探し、人を探し、どう皆にインターネットを通じて地域の情報を流すか?など楽しく講演されていました。
その後実践発表で淡路で活躍されている方々の発表と中山さんへの質問やこれからのITには何が必要か?などはなされました。
人が作るIT,人が作る町、人が作る世の中、結局は人が何でも関わっていること、だからこそ人をどううまく活用するか、一つの団体がオールマイティで活動するのではなく、各自の得意分野を生かし、協力し合ってひとつのものを作り上げていくことがいいのではないでしょうか?という感じになりました。
私は人が便利なITを作り、知恵があるのだから、上手にITを町の活性化やこれからの世の中に活用していけばいいなあっと思いました。
基盤はある、これからはどう運営していくか?どう広いげていくか?課題はいっぱいあるけれど、各自の得意なところを伸ばして集まればきっとうまくいくようなきがしました。
参加者には友達数人をはじめ、知り合いや顔見知りなど沢山の人が来てました。これからの淡路を作り出す人たちが一堂に集まり議論していく、コミュニケーションとっていくいい場だったと思います。
私も私ができること、探しておきたいと思いました。
淡路の端から端まで行き充実した1日でした。
本当は福祉のイベントがあって友達が参加することになっていたので見に行きたかったけど時間がダブりどうしてもいけませんでした。
同じ日に色々と行事がかさなりどうしても行くことができないことがあります。どれも私にとって大事なイベント・・選択が難しいです。。。(-_-;)
もしかしたら選ぶことは私に与えられて課題なのかもしれませんね。
どれが本当に自分に大事なことか見極めていかなくては体がいくつあっても持たないかもしれません。
感性を高めていきたいと思います(^_^)v
続きを読む
掘り出し物は子供の保育園にはいていくズボン、いくらあっても便利で着替えに沢山買ってきました。
フリマは安いし、何回も行くと顔見知りになり、いいものが手に入ります(^_^)v
次に場所を変えて五色のウェルネスパーク五色 高田屋嘉兵衛公園で行われていたイベントに行きました。
旦那とそうた、ゆうかは11時ごろまでに行って「アンパンマン」ショーを見て回っていました。
少しでも合流したかったのですが間に合わず私だけ見て周り、フリマで掘り出し物をまたまた探しました(笑)
場所で出してるものもイベント内容も違うのでどちらにも行きました。
沢山の人が来て楽しんでいました。
その後東浦のThe Westin Awaji Islandで地域情報化サポーターミーティングinあわじがあり参加してきました。講師は世田谷テレビを製作してる中山マサオさんでした。
地域に密着した放送をしたくて場所を探し、人を探し、どう皆にインターネットを通じて地域の情報を流すか?など楽しく講演されていました。
その後実践発表で淡路で活躍されている方々の発表と中山さんへの質問やこれからのITには何が必要か?などはなされました。
人が作るIT,人が作る町、人が作る世の中、結局は人が何でも関わっていること、だからこそ人をどううまく活用するか、一つの団体がオールマイティで活動するのではなく、各自の得意分野を生かし、協力し合ってひとつのものを作り上げていくことがいいのではないでしょうか?という感じになりました。
私は人が便利なITを作り、知恵があるのだから、上手にITを町の活性化やこれからの世の中に活用していけばいいなあっと思いました。
基盤はある、これからはどう運営していくか?どう広いげていくか?課題はいっぱいあるけれど、各自の得意なところを伸ばして集まればきっとうまくいくようなきがしました。
参加者には友達数人をはじめ、知り合いや顔見知りなど沢山の人が来てました。これからの淡路を作り出す人たちが一堂に集まり議論していく、コミュニケーションとっていくいい場だったと思います。
私も私ができること、探しておきたいと思いました。
淡路の端から端まで行き充実した1日でした。
本当は福祉のイベントがあって友達が参加することになっていたので見に行きたかったけど時間がダブりどうしてもいけませんでした。
同じ日に色々と行事がかさなりどうしても行くことができないことがあります。どれも私にとって大事なイベント・・選択が難しいです。。。(-_-;)
もしかしたら選ぶことは私に与えられて課題なのかもしれませんね。
どれが本当に自分に大事なことか見極めていかなくては体がいくつあっても持たないかもしれません。
感性を高めていきたいと思います(^_^)v
続きを読む
2006年10月29日
ウッドデッキ続き(笑)
なかなか忙しくてウッドデッキが完成しないまま時間が過ぎて行ってました。クリスマスのイルミネーションの時期までには完成してほしてくてせかしました(笑)
ラティスをまだ張っていなかったところを貼り付けて、上がり口にあまり木で段差をつけて、子供が簡単にあがれるようにしました。
一応木で作る分には完了したみたいです。
後はオーニングかな。。手作りでしてもらっているので時間がかかります。まあ来年夏までに完成できたらいいかな・・(笑)
ウッドデッキは気分転換に、また携帯の電波が悪いのでかかってきた携帯はウッドで話してます(笑)
だからウッドデッキがあることでとても役にたってます。子供とおやつを食べるときも、ウッドで食べるとこぼしても怒らずに済みます(笑)
家の中だと掃除機だしてきてまたかけてと大変ですが、ウッドデッキは一応外なのでほうきではいたら終わり!(笑)
ウッドデッキで過ごすことが多い夏はすぎていきましたが、今度はイルミネーションの飾り台に変身!
今はまだイルミネーションは少ししか飾ってませんが、ハロウィン用に飾りをおいたり、秋っぽい感じを出すために枯葉のかざりをつったりしてます。
家の中にもこちょこちょと飾り物を置いてます(^_^)v
続きを読む
ラティスをまだ張っていなかったところを貼り付けて、上がり口にあまり木で段差をつけて、子供が簡単にあがれるようにしました。
一応木で作る分には完了したみたいです。
後はオーニングかな。。手作りでしてもらっているので時間がかかります。まあ来年夏までに完成できたらいいかな・・(笑)
ウッドデッキは気分転換に、また携帯の電波が悪いのでかかってきた携帯はウッドで話してます(笑)
だからウッドデッキがあることでとても役にたってます。子供とおやつを食べるときも、ウッドで食べるとこぼしても怒らずに済みます(笑)
家の中だと掃除機だしてきてまたかけてと大変ですが、ウッドデッキは一応外なのでほうきではいたら終わり!(笑)
ウッドデッキで過ごすことが多い夏はすぎていきましたが、今度はイルミネーションの飾り台に変身!
今はまだイルミネーションは少ししか飾ってませんが、ハロウィン用に飾りをおいたり、秋っぽい感じを出すために枯葉のかざりをつったりしてます。
家の中にもこちょこちょと飾り物を置いてます(^_^)v
続きを読む
2006年10月28日
学校行事
廃品回収に行ってきました。学校のPTA行事でしてます。保育園のお迎えの後、一度家に戻って保育園の荷物の片づけをし、実家に行ってそうた、ゆうかを預け、軽トラックをかりてきました。
あいなが手伝いするといってクラブを早めに切り上げてたので手伝ってもらいました。
まず、廃品回収と集めるお米かお金を確認し、トラックに積んでいく、私の担当は近所なので顔見知りも多く、雑談しながら集めにまわりました。
最終集めた廃品は学校に持っていき、役員さんや先生が待っててくれて降ろしていきました。集めたお米、お金は回った人の地図の名前とお米などと一緒に書いてもらった用紙の名前を一致させ台帳に記入。
今回台帳とお米などの集計は旦那が役(地区役)にあたってたので私がしました。旦那は名古屋に出張だったので・・・・。
他の回ったくれた親が集めたお米お金を持ってきてくれたのでこれも地図と用紙を一致させ台帳に記入して今から学校に持っていきます。
地域の人と顔をあわす大事な行事!コミュニケーションも取れて、地域活動のひとつとして役にたてるならとってもいいことですね!
無事今年も終了!地区役の仕事も終わりかな。来年は何の役がわってくるのかしら・・(笑)
続きを読む
あいなが手伝いするといってクラブを早めに切り上げてたので手伝ってもらいました。
まず、廃品回収と集めるお米かお金を確認し、トラックに積んでいく、私の担当は近所なので顔見知りも多く、雑談しながら集めにまわりました。
最終集めた廃品は学校に持っていき、役員さんや先生が待っててくれて降ろしていきました。集めたお米、お金は回った人の地図の名前とお米などと一緒に書いてもらった用紙の名前を一致させ台帳に記入。
今回台帳とお米などの集計は旦那が役(地区役)にあたってたので私がしました。旦那は名古屋に出張だったので・・・・。
他の回ったくれた親が集めたお米お金を持ってきてくれたのでこれも地図と用紙を一致させ台帳に記入して今から学校に持っていきます。
地域の人と顔をあわす大事な行事!コミュニケーションも取れて、地域活動のひとつとして役にたてるならとってもいいことですね!
無事今年も終了!地区役の仕事も終わりかな。来年は何の役がわってくるのかしら・・(笑)
続きを読む
2006年10月27日
地域活動
文化会館で生活創造大学「地域ふれあい」コース」を受講しています。
後期3回目の講座で「輝く人生のための地域創造」という題でライフデザイン研究所「FIAP」の岩木啓子先生のお話を聞いてきました。
ワークショップ形式で最初に講座の流れを説明し、その後、地域活動にとって大事な事を話されました。
市民活動の効果的運営の5つのP
Ppem(夢・ロマン)→目的、ビジョン
Planning(企画・コンセプト)
Presentation(提案)
Performance(実行)
Passion(情熱)
活動作りを考えるための3つの要素
1、なぜするのか?(なぜ必要なのか?)=企画意図(背景、目的、目標)
2、何をするのか?=内容(コンセプト、具体案)
3、そのようにするのか?=計画(予算、体制、スケジュール)
その後、即答フリップ方式でボードに先生からの質問を簡単に書き、せーので皆で前に見せる。
それについてグループ内で話し合い、全体で何人かが再度答える。
何回かしてるうちに、恥ずかしさや、戸惑い、不安がなくなり、画期的に意見交換ができるようになりました。
そういてるうちに色々なものの見方があること、色々な考え方があることなど沢山のことがわかりました。
基本的に皆が地域のことを気にしてること、なんらかの地域の悩みをもっていることなどがわかり、色々な人の意見を聞くことで発見があったり、自分ができそうなことや、自分が知らないことを知ってる人との出会いなどとても勉強になりました。
最後に、地域活動をうまく進めるためには
1、協働
共同(2人以上なら共同)、協同(ひとつに団結→一色)協働(それぞれの思いを持ち合わせ1つものを作り上げていく、理解しあう関係)
2、グループの機能
企画達成機能(スケジュール、計画の見直し、パフォーマンス)、集団形成維持機能(メンテナンス、チームワーク(一人一人が意識を持って正直に意見が言える関係)
3、開かれた関係性
心を開くこと、自分から心を開くと相手も開いてくれる。自己発見や人の成長に繋がる。
等のお話がありました。
色々な人の話を聞くことができて、また新に知り合いができ、人の前で自分の意見をきちんと?伝えることができてよかったです。
学ぶこと、実行すること、地域活動を重く考えてましたが、自分なりに考えてできることをできるだけできるときにやり始めていこうとおもいました。
ありがとうございました。
続きを読む
後期3回目の講座で「輝く人生のための地域創造」という題でライフデザイン研究所「FIAP」の岩木啓子先生のお話を聞いてきました。
ワークショップ形式で最初に講座の流れを説明し、その後、地域活動にとって大事な事を話されました。
市民活動の効果的運営の5つのP
Ppem(夢・ロマン)→目的、ビジョン
Planning(企画・コンセプト)
Presentation(提案)
Performance(実行)
Passion(情熱)
活動作りを考えるための3つの要素
1、なぜするのか?(なぜ必要なのか?)=企画意図(背景、目的、目標)
2、何をするのか?=内容(コンセプト、具体案)
3、そのようにするのか?=計画(予算、体制、スケジュール)
その後、即答フリップ方式でボードに先生からの質問を簡単に書き、せーので皆で前に見せる。
それについてグループ内で話し合い、全体で何人かが再度答える。
何回かしてるうちに、恥ずかしさや、戸惑い、不安がなくなり、画期的に意見交換ができるようになりました。
そういてるうちに色々なものの見方があること、色々な考え方があることなど沢山のことがわかりました。
基本的に皆が地域のことを気にしてること、なんらかの地域の悩みをもっていることなどがわかり、色々な人の意見を聞くことで発見があったり、自分ができそうなことや、自分が知らないことを知ってる人との出会いなどとても勉強になりました。
最後に、地域活動をうまく進めるためには
1、協働
共同(2人以上なら共同)、協同(ひとつに団結→一色)協働(それぞれの思いを持ち合わせ1つものを作り上げていく、理解しあう関係)
2、グループの機能
企画達成機能(スケジュール、計画の見直し、パフォーマンス)、集団形成維持機能(メンテナンス、チームワーク(一人一人が意識を持って正直に意見が言える関係)
3、開かれた関係性
心を開くこと、自分から心を開くと相手も開いてくれる。自己発見や人の成長に繋がる。
等のお話がありました。
色々な人の話を聞くことができて、また新に知り合いができ、人の前で自分の意見をきちんと?伝えることができてよかったです。
学ぶこと、実行すること、地域活動を重く考えてましたが、自分なりに考えてできることをできるだけできるときにやり始めていこうとおもいました。
ありがとうございました。
続きを読む