お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひな祭り
お内裏様(ダイリサマ)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした ねえさまに
よく似た官女(カンジョ)の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯(ヒ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(シロザケ) めされたか
赤いお顔の 右大臣(ウダイジン)
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
女の子の節句(ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです)
保育園では上の「たのしいひなまつり」を歌ったりお雛さんの絵を描いたり楽しくしていました。

新学期の一日入園(新入園児)や入園説明会も一緒にありました。
そして新しい新年度役員も決めました。なんと・・役員になっちゃた・・(^^;;
せいやの方では学級委員になっているのに。。(笑)
まあ子供達を楽しませるとっても大事な役なので皆で協力して楽しみましょうとなりました(^^)v
保育園の帰りに、ひし形のケーキを買って帰り、家では稲荷とちらし寿司をつくりました。すまし汁にはお内裏さんとお雛さんのかまぼこをいれて!

ひし形の雛もちの変わりにひし形のケーキ♪

なぜひし形かご存知ですか?
菱餅は、下から緑・白・ピンクとなっています。
これは緑は草萌える大地を白は雪の純白をピンクは桃の花を表しているとされています。
つまり春近い季節、雪の下には緑の草が息づき始め、溶け掛かった雪の残る大地には、
桃の花が芽吹くというとっても風情ある組合せなのですね。

桃の節句に。。って買った桃の花と菜の花も丁度満開になりました。
春もすぐそこ♪♪
つぎはこいのぼりとかぶとだ〜(笑)
昨日は女の子の節句なので、あいなとゆうかがメイン。
するとケーキのフ〜するのが楽しみのそうたがブツブツ。。(^^;;
なんとか「今度はそうたとせいやの番だからね〜」
って話してして納得してくれました(^^;;
お雛さんをしまえばカブトを出さなくっちゃ。。
大忙し!!(笑)