2008年03月12日

ほめること

ほめられると子供も大人も嬉しくなる。

今、頑張っていることにもう少し頑張ってみようという気持ちになる。

自信がつきます。 意欲が湧きます。 前向きになれます。 人間関係が良好になります。

色々な本や冊子に「ほめること」の大切さが書かれています。

ほめ上手な人は、相手が喜びそうなことを上手く見つけ出して、何でもない些細なことでも、ごく自然に、さりげなく、ほめ言葉を口にします。

ほめられることに慣れないとほめ上手な人間は育ちません。ほめ上手な人は、小さい時から親や身近な人からほめられ続けながら育つのではないかと思っています。

いつもほめられていると、自然とほめ方も身に付いてきます。

人間一人ひとり欠点もあれば、長所もあります。社会生活で大切なことは、相手の弱点ばかりを見出すのではなく、長所を見つけ出すことではないでしょうか?

そうすれば温かい人間関係が育まれていきます。

地域子育てネットワークだよりから抜粋)



ほめ言葉ハンドブック
本間 正人 祐川 京子
PHP研究所 (2006/12/21)
売り上げランキング: 658
おすすめ度の平均: 4.5
2 ちょっと考えもの
3 著者もやっぱり日本人
5 褒めるって、素晴らしい!



すぐに使える ほめ言葉ワークブック
祐川 京子 本間 正人
PHP研究所 (2008/02/16)
売り上げランキング: 201
おすすめ度の平均: 5.0
5 ますます充実の内容。ますます進化の境地へ。
5 ほめ言葉の実践エクササイズ
5 よく練りこまれたワークブックです。



などがあります。

ほめると相手も嬉しくなるけれど、自分も気持ちがよくなります。
そうやって人間関係をよくしてくものではないかな。。

ほめることは相手を観察すること、先入観をすてることにもつながります。

そうやって気持ちよく毎日を過ごしていきたいですね!

posted by tyaki at 06:35| 兵庫 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする