「自然とたたえ、生物をいつくしむ日」として、国民の祝日に定められています。
また春分の日は、日の出から日の入りまでの時間と夜の時間の長さがほぼ同じ日でもあります。
草も木も、動物も人間も、太陽がなければ生きていくことが出来ません。生き物たちは寒い日を耐えて、春に芽を吹き、育っていきます。その伸びでゆく力をたたえるのが春分の日です。
仏教では彼岸の中日と言って先祖の霊を祀って感謝をするお勤めを行っています。その真ん中の日に春分の日があたります。
私たちが元気でいることは、遠い先祖のおかげです。家族でお墓参りや仏壇にお参りしてご先祖様に感謝することも大切です。
色々な行事ごとのをまとめた本があります。
子供達の目の届く所に置いていたら・・
「ママ!この本借りるよ。」
「どうしたの?」
「春分の日のこと書いているかなって・・」
「読んでみたら??」
って楽しいコミュニケーションツールになります(^^)v
子どもに教える 今日はどんな日?
posted with amazlet on 08.03.21
橋 司
PHP研究所 (2006/10/07)
売り上げランキング: 248344
PHP研究所 (2006/10/07)
売り上げランキング: 248344
昨日は、雨で、せいやの野球の練習がお休み。
なので4人でおでかけ!(残念ながらあいなは塾で一緒に出かけれませんでしたが・・)
新聞にも載っていたかかしのイベントに行ってきました。

続きを読む