だんじりの太鼓をたたくのに乗れるのは、小学生まで。
今年最後のだんじりに乗りました。
(地元の祭りも5月にあるけれど・・)
春休みの間に3回ほど、実家のある隣町まで約1時間自転車で練習に行っていました。
今年はとってもいいお天気になったので、子供達を連れて、朝から見に行ってきました。
太鼓納屋のある場所から岩上神社まで約2キロの坂道を皆で引っ張ったり、押したりしてあげていきます。


一番大変なのが、この急な坂道。
人が歩く時でも急すぎて大変なみち。
この坂道実は思い出があって・・・
小学生の時、親戚の伯母と自転車でお出かけ。
帰りにこの坂を自転車で降りていくと、ブレーキが利かずに伯母がそのまま下の田んぼに落ちました。
私が平らな道までゆっくりと降りていくと、何事もなかったように伯母が自転車を持って立っていました。
「大丈夫!」って笑いながら・・
小学生の私はとってもびっくり。でも大丈夫そうな伯母を見てホッとしたような。。
そのような急な坂をだんじりが上がっていきます。

坂の下は田んぼと地元の田んぼ・・

とっても田舎なんですよ・・(笑)
子供達はだんじりに付いていき、私は車で先回りして、車を置き、上がってくる坂の上で待つと・・

地元の人総出でだんじりを引っ張りあげてきました。
神社の本殿の前でご祈祷ししている間に、神社を1周。


巨大な岩を祀っている岩上神社。
滅多に上がらないので子供と一緒に上まで上がってみました。

見晴らしがとっても良かったです。

下に降りていくとせいやもお昼を食べ始めていました。
地元の人が出している屋台でお菓子を買って帰りました。
後何年かすると今後はそうたがだんじりに乗るようになるのかな・・
それにしても昨日はとってもいいお天気でした。
桜も今日の雨で終わっていくのでしょうか・・
(ちょっぴり寂しいね・・)
今日から新学年!
さあ担任はだ〜れ?クラス替えのあるあいなは誰と一緒かとウキウキソワソワ。。(笑)
元気にいってらっしゃい!