2008年06月16日

仲がいいね。。

昨日保育園の仲良しのお友達が遊びに来ました!

朝からそうたもゆうかも「いつ来るの?」「○○ちゃん遅い・・」
「○○ちゃんまだ??」

お昼までこんなやり取りが続きました・・(笑)

お昼過ぎに待ち合わせ場所まで迎えにいくと、
「やった!○○ちゃん遊ぼう!」
と早くも遊ぶ気満々


そうたと同じ組の女の子がと、ゆうかと同じの女の子、ゆうかよりひとつ下の女の子そして2歳の女の子。

最初はウッドデッキでままごと遊び、しばらくして、今度はおやつタイム!


DSC03521.jpg


おやつを食べた後は、外で追いかけっこ(笑)
家の周りをキャキャーいいながら走りまわっていました!

女の子とはいえ同じ組のお友達でいつも仲良しの子なのでとっても嬉しそうに遊ぶそうた。

ウッドデッキのブランコにそうたとそうたの同級生が一緒に乗って楽しそうにこいでいました。
(何をしゃべっていたのかな・・(笑))

お目当てのおもちゃを取り合いしながらも上手にやり取りするゆうか達。おもちゃ遊びやままごとに飽きたら砂遊び!

その横で親が3人日ごろ話せないことや色々なことをたくさん話しました(笑)

親の年も近いのでとっても楽しかった!

親たちの口から出た言葉は
「本当に仲がいいね!」

嬉しそうに遊び、そろそろ帰るよ〜って言うと、「えーまだ遊ぶ!」
「もう帰るの?」「また遊ぼうね!」

子供たちの嬉しそうな顔を見るとホント嬉しくなります!

楽しい休日になりました!

やっぱり子供の笑顔を見ることできる幸せ嬉しいですね。(感謝感謝)


posted by tyaki at 06:41| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

食品衛生の講習会

コープこうべのコープ委員になって早3ヶ月。

色々な勉強会があり参加しています。
その中で今一番気になる「食中毒」についての勉強会がありました。

暮らしの中で一番怖いのがこの「食中毒」

これから梅雨の時期になり、じめじめして、気をつけなければいけない時期になります。

食中毒は進化しています。

細菌による食中毒の中で半分以上を占めているのがカンピロバクターという菌です。

(近年カンピロバクターによる食中毒が増えています。生肉、大半は鶏肉から感染します。現在の技術では市場に出る食肉のカンピロバクターを完全に除去することは困難とされています。少量の菌でも感染を招くことがあります。潜伏期間が数日から1週間程度と長いので原因がわかりにくいことが多いです。)

1年を通じて食中毒になるものの要素も違うので十分に注意する必要があります。

自然毒の原因はきのこ(死亡する確率が高い)
素人には判断がしにくいので十分注意する必要があります。

鶏刺しや生レバーなど肉の生食はやめましょう!
新鮮な食肉にも食中毒菌は高確率で存在します。(特に市販の鶏肉では数十%から食中毒菌が検出されています。)

生食用の卵は期限表示を確認し、食べる直前まで冷蔵庫(10℃以下)で保管しましょう
弁当などに卵料理を入れる場合には、半熟の部分がないよう十分に加熱しましょう。
卵を割ったボールや皿は使い回しをせず、使用後は熱湯などで十分に消毒しましょう

※菌は冷蔵庫では死なないし、低温で増殖できる食中毒菌もいる。

食中毒にならないための対策をきちんととる。

食中毒予防の3原則
(1)付けない
1、とにかく手洗いをきちんとする。
2、箸を介して感染することを予防するためにバーベキューなどの肉を焼くときには、「肉を焼く箸」「食べる専用の箸」を使い分ける。
3、まないた、包丁などの調理器具はしっかりと洗う。
4、野菜、魚も綺麗に洗いましょう。

※食品に菌をつけないために手や調理器具はしっかりと洗い、食品は包んで保存しましょう。

(2)増やさない
1、作った調理は早めに食べましょう。
2、作った料理は室温状態での保存は避けましょう。
3、冷凍した食品は室温で解凍せずにレンジ、流水、冷蔵庫で解凍しましょう。

※庫内の温度が上がると菌の増殖が始まります。
※室温に長時間放置すると眠っていた菌が増殖を始める。


(3)やっつける
1、食品は中心までしっかりと加熱しましょう。
2、残り物を温める時もしっかりと加熱しましょう。
3、調理器具や冷蔵庫は定期的に洗浄、清掃を消毒しよく乾燥させましょう。

※食品の中心部まで75℃で一分間以上加熱しよう!これで殆どの食中毒菌は死にます。
※特にまな板は包丁のきず目に細菌がたまりやすい。熱湯消毒をして、日光にあててよく乾かすこと


また食中毒予防の6つのポイントがここに載っていますので是非ごらんになって知識を身につけましょう。

Q&A
食品を加熱すれば食中毒は防げますか?
  加熱してすぐ食べればほとんどの場合は大丈夫ですが、黄色ブドウ球菌の作る毒素のように、100度で30分加熱しても元気でいる菌もいます。加熱は有効ですが絶対ではありません。

冷凍室と電子レンジを使っていれば食中毒は心配ない?
  冷凍庫では菌は眠った状態ですが死んだわけではありません。注意しなければいけないのは解凍するときです。電子レンジで温めてすぐに食べるような場合はまず大丈夫ですが、常温で自然解凍していると菌が繁殖する恐れがあります。なお、電子レンジの電磁波に殺菌効果があるかどうかは証明されていません。

缶詰や瓶詰め、真空パックの食品は安全ですか?
  食品衛生法を守って作られる缶詰や瓶詰めであれば大丈夫です。真空パックはこうした規定がないので安全とは断言できません。

においや見た目で食中毒を起こす食品が見分けられますか?
  食べ物が傷んでいなくても菌が存在していることがありますから見分けはつきません。


ジメジメした日が続くと体調もすっきりしません・・
そんなときに食中毒になったら大変!

食中毒の原因、予防をしっかりと覚えて、ジメジメ時期を快適に過ごしましょう。



kannpiro..jpg


posted by tyaki at 10:03| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

しょうぶ

今日明日と、五色の極楽寺で「しょうぶまつり」が開催されます。

一足先に見てきました!


DSC03470.jpg


DSC03473.jpg


DSC03483.jpg


DSC03476.jpg


今日はフリマやお茶の接待があるそうです。

とってもいい天気になりそうなのでおでかけの際にはよってみてください!

続きを読む
posted by tyaki at 09:00| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

6月のアレンジメント



DSC03230.jpg



花材
 ワイヤープランツ   一株
 グリーンベリー    2本
 マトリカリア     1本
 てっせん(クレマチス)1本
 アストランチャー   1本

吊り下げ可能な器
アオシス

ワイヤープランツを2つの器に長短をつけて入れていきます。
前のほうに垂れ下がるように入れます。
後ろには立てる感じで少し短めのワイヤープランツを差していきます。

器の取っては中央にして、器の中央にグリーンベリーを1本入れます。グリーンベリーを端のほうに入れると、時間とともにひっくりかえってしまうので注意。

てっせん(クレマチス)を短めに切って、まとめるように入れます。

ワイヤープランツの長短をつけた器に、それぞれにグリーンベリーやてっせん(クレマチス)を入れて出来上がり!



DSC03231.jpg


白い花と赤いグリーンベリーの実がとってもマッチしていていい感じ!



DSC03234.jpg


少ししたから見上げるとこんな感じです。

家に持ち帰り、ウッドデッキの一角に置きました。


DSC03253.jpg



2ヶ月に1回のエフクオーレのアレンジメント。
あっという間に時間が過ぎて居る感じ(笑)

花を触っていると時間がたつのがとっても早いです。

今年は役や色々な会に参加しているのでとっても大忙し!
だけど、花を触りながら、子供と遊んで(?)日の長い時間を外で過ごして楽しんでいます。


posted by tyaki at 06:35| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

参観日

待ちに待った(?)参観日!

早い目に保育園に着き、役員の打ち合わせ、準備が終わると、参観開始!

いきなり泣き出すゆうかちゃん。。
「ママ〜パパ〜(-_-;)」
いきなりどうしたの??(^^;;


しばらく様子を見ていると、元気にリズム体操やかけっこを始めました(-_-x)


DSC03436.jpg


歌が好きでいつもなにかの歌を歌っているゆうか。
元気よく数の歌や、かたつむりの歌を歌ってました♪

隣の部屋ではそうたが、かたつむりの絵に色を塗り始めていました。


DSC03418.jpg


上手に色々な色を塗っていました。
やっぱり絵が好きなのかな。。


DSC03440.jpg



隣の教室だったのであっち行ったりこっちいったりと・・(^^;;

子供の成長はとっても嬉しいですね。

びっくりしたのが、保育園ではなーでも自分でするゆうか。。
家ではなーんいもしないので心配だったのに・・(^^;;

ご飯も自分で食べないのでどうなってるのかな。。
って思うぐらいに我がままでなにもしないのに・・

保育園ではしっかりとしているんだね。。
甘えかな。。(笑)


DSC03457.jpg


DSC03449.jpg



保育園のろうかには父の日の絵が張り出していました。


DSC03429.jpg


これはそたが書いた絵です!
親ばかだけど上手にかけてるでしょ?(笑)

お昼のパンを準備したり、ジャムを用意したり。。
役員のお仕事も無事終わりました(^^)v

その後は保護者の人たちは人権のビデオを見たり園長先生からのお話。

私たち役員は和室で打ち合わせをしました。

準備が大変な分、無事終わったらホッとしますね。。(笑)

夕方せいやが無事修学旅行(広島、宮島)から帰ってきました!
たくさんの思い出と、写真とお土産を持って。。


P1000902.jpg


P1000908.jpg


P1000913.jpg



土産話はまたゆっくりと聞きます(^^)v

子供の成長は本当に喜ばしいこですね(^^)v



posted by tyaki at 07:03| 兵庫 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする