2008年10月31日

イヤーキャンドル

友達の紹介で知り合った上海から淡路に来ているクーミンさんのエステに行ってきました。

何が良いのかわからなくてお任せでしてもらいました。
その中で初めて体験する「イヤーキャンドル」っていうのがありました。

イヤーキャンドルとは・・
特殊なキャンドルを耳の中(耳の上)にたてて燃やし、それによって耳つぼを刺激し、新陳代謝をよくしたり疲労の回復をはかるものです。

キャンドルに火をつけることで、暖かい煙が耳の中に入っていきます。

真空状態になることで、耳垢、老廃物を外に排出するとともに、リンパ腺、呼吸器系(肺)循環器系などを浄化し、臭覚、味覚、色覚を敏感にし、感情を安定させたり、精神の働きをよりクリアにするといわれています。

耳内には4000にのぼる細穴があり、これらは副鼻腔、目、骨、リンパ腺など体の各部分につながり、体の経絡においては全てが耳につながっています。

耳垢は耳孔の周りにある腺で作られ細穴から耳孔に出されます。詰まった耳垢は溜まり続け耳に繋がっている経絡を押しつぶし、神経の伝達あるいは気の流れを止めてしまいます。

耳の周りで伝達が止まり、気滞が起こると滞った神経に関係がある臓器あるいは体全体に支障がでてきます。

古代から伝わるハーブ類で作られているイヤーキャンドルは、細穴に滞った気の流れを整える事で、ヒーリング効果を高めます。

そのためアメリカでは、近年イヤーキャンドルの本来の目的である耳垢をとるという事よりもむしろ、現代人の健康法として注目されているアイテムです。


okabou5.jpg



最初はどんなことをするのかドキドキでしたが、リンパの流れをよくるするマッサージをしていると、いつの間にかウトウト。。

終わった後に、ろうそくを開いてみると中からゴミや垢がたくさん。。(^^;;

耳の中がすっきり!そして頭もすっきり!

今日新聞折込に入っているダンにも載っているそうです。
関西では珍しいイヤーキャンドルを一度試しあれ。。

なかなかばたばたの毎日の中で、自分だけの時間を作ってリラックス&リフレッシュ。

出張の多い旦那も相変わらず家にいてないので、リフレッシュして元気に毎日を過ごしたいです!

子供達のためにも自分の時間は確保!

さぁ今日はあいなの文化祭で音楽コンクールと美術部の展示を見てきます!



posted by tyaki at 06:17| 兵庫 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

参観日

小学校の参観日がありました。

いつも思うのが、子供の授業の様子を見るより、親同士がおしゃべりしているほうが多いと・・(^^;;

ちょっと早目に行き、運動場で遊んでいるせいやの様子を見て、教室に上がり、準備中の担任と最近の様子を話しました。

「最近はとっても落ち着いている」とのこと。
家ではなーにんも話さないせいやなのでホッしました。

授業内容は算数の体積。
先生手作りの板で作った箱を大と小を用意して、大の箱の上に小の箱を置き、その体積を求める。

最初はグループでメジャーや電卓(最近の小学生は電卓を使うんですね・・)を使って相談しながら体積を求めて、前で発表。

黒板に書く子、発表する子、記録係などに分かれて、各自ノートにまとめていました。

グループ発表の後は、今書いた式以外の求め方はないか?
今度は各自で色々な求め方をノートに書いていました。

大きい箱2つ分から、小さい箱1つ分を引く式。

大きな箱1つ分に、小さい箱を足す式、そして小さい箱を3倍して求める式などを学んでいました。

しっかりと基礎を学んで応用できるようになって欲しいです。


ヨガの後で、さらに寝不足、風邪気味?で睡魔に襲われながらも、しっかりと子供の様子を見てきました。

6年生もいつの間にか大きくなり、後姿ではあの子誰?って思うほど成長していました。

小学校生活後5ヶ月。楽しんで卒業してほしいです。

さぁ今度はあいなの文化祭(合唱コンクールや文化部の発表)が明日に迫っています。

あいなもしっかりと声を出す練習を聞いてきたり、朝練や男の子のおふざけでクラスがまとまらないのを嘆きながらもしっかり文化祭に向けて意識を変えていっているようです。

頑張れ子供達!!

posted by tyaki at 06:32| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

奇跡のシンフォニー

レンタルやさんで借りてきたDVD「奇跡のシンフォニー
とっても感動。

見ながら泣きっぱなし!(笑)

音楽は身のまわりのあちこちにある。あとはただ耳をすませばいいんだ。
まだ見ぬ両親とは心に聞こえてくる音を通じてつながっている。

そう信じて、施設で孤独な日々を耐えている11歳のエヴァン。ある晩、不思議な音に導かれてマンハッタンへやって来た彼は、ストリート・ミュージシャンと生活を共にしながら、両親探しの第一歩を歩み出す。

生まれて初めて楽器を手にして瞬く間に開花するエヴァンの音楽の才能。“僕が奏でる音は、ふたりにきっと届く”−その思いを胸に無心に演奏を続けるエヴァンのひたむきな心はこの広い世界で伝わるのだろうか?

本作は、必ず会えると信じて両親を探すエヴァンの一途な姿に涙し、再会の奇跡を呼び起こす音楽の魔法に心揺さぶられずにはいられない、感動のファンタジー・ドラマです。



奇跡のシンフォニー
奇跡のシンフォニー
posted with amazlet at 08.10.29
ポニーキャニオン (2008-10-22)
売り上げランキング: 180
おすすめ度の平均: 4.5
5 音とリズムの素晴らしさき世界
1 お手軽な「おとぎ話」
5 フレディ・ハイモアのピュアさは絶品!
5 鳥肌もんの演奏シーンだけでも買いです!!
4 なぜ!



本当に感動!

私の好きな言葉に「信じるものはすくわれる」その言葉と同じように、両親に必ず会えると信じて待をさまようエヴァン。

父親と知らずに、偶然であった公園で、ギターを引き合う2人。
母親も含め、音楽が好き、音楽に関わるのが楽しくて仕方がない。
そんな3人を引き合わせるのははやり音楽。

ドラマの中に流れる曲も、歌詞もとっても素敵。

秋の夜長に見てはいかが?
お勧めですよ(^_^)v

posted by tyaki at 06:22| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

とっても寒くなってきました。

只今の室内気温がエアコンの表示で14度。
うーさぶ!!

暗くなるのも早くなり、くもりの昨日は5時過ぎであたりはまっくら・・(^^;;

これからどんどん寒く、日が暮れるのもさらに早くなるのでしょうね・・

こんなときは、早くおうちに帰って暖かくして、みんなでお鍋をたべましょう!

ということでおでんを炊きました。
大根の美味しい時期だしね。


oden_04_anime.gif



昨日は午前中、ポケット淡路の来月号の原稿を書き上げて、午後は店の手伝い。4時には切り上げさせてもらって、スイミングに。

プールの合間に買い物を済まし、プールにお迎え。

アレルギーを持っているゆうかの耳のうしろがまたただれだし・・医者に。4月からずっとプールも休まず行っているので、医者には久しぶり!

先生に「スイミングでしっかりと体力つけているんだね!」
って。。

スイミングはやっぱり体力つくりには良いのでしょうね(^_-)。
抗生剤の塗り薬をもらって帰ってきました。

早寝早起き、しっかり食べて寒さや気温の変化に負けないようにしたいですね。

ということでな〜んともない一日でした(笑)

posted by tyaki at 06:37| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月27日

小雨の日曜日

朝早くに起きて、淡路の一番南の国立淡路青少年交流の家に向かいました。

そこには、あいなの絵が展示されたり、フリマが雨でも体育館で行われていたので、予定通り行ってきました。

最初に向かったフリマ会場ではたくさんの人が色々な掘り出し物を探して楽しんでいました。

私も、テニスラケット400円で買ったり、そうたの服を50円で買ったりして楽しみました(^_^)v


DSC08153.jpg


体育館の入り口では、竹細工の販売や、落ち葉をラミネートで挟んで自分の好きなように作ることも出来るコーナーがあったり、青年の家ならではの体験コーナーが多かったです。


DSC08152.jpg


次に向かったのは、あいなの絵が展示されている場所に。

青年の家の入り口でもらったパンフレットには、たくさんの作品の展示者の名前が載せられていて、親戚のおばさんの花の展示があることをしりました。


DSC08160.jpg


これがおばさんの作品。
おばあちゃんの妹で70歳代の人が活けました。

他にも、色々な人の作品が展示されていました。


DSC08159.jpg


DSC08161.jpg


DSC08162.jpg


私がカナオカのアレンジメント使った同じ花を使っての作品。
活け方が変われば感じも変わります。


DSC08163.jpg


DSC08164.jpg


DSC08165.jpg


他にも、写真の展示があったり、子供達の書道や絵がたくさんありました。


DSC08168.jpg


やっと見つけたあいなの作品。

雨だったのであいなと2人で見に行ったのですが、
本人は「自分が一番下手・・・」
と嘆いていましたが、皆それぞれに特徴をもって描かれているのであいなの絵も上手にかけていると思いました。


DSC08169.jpg



絵を見た後は、2階のお茶のコーナーで、抹茶を頂きました。

保育園でも月に1回、お茶会があり、今月からゆうかも参加しています。

お菓子をのせる懐紙を毎回持って帰ってきます。
そして、いつも今日はこんなお菓子(和菓子)だったよって話してくれます。

私も久々にお茶を頂きました。


DSC08176.jpg


柿の形のした和菓子、こしあんがたっぷりで、でもそんなに甘くなく、お茶がとても美味しくいただけました。


DSC08178.jpg



その後、会場を1周して青年の家を後にしました。

五色のふれあい青空市にいって少しフリマを見たり、ふくろうの郷の
文化祭を見に行ったり、淡路市産業祭をのぞいてみたりしてきました。

どこも小雨でも行われていたけれど、下がどろどろ・・
そうた、ゆうかを連れてこなくて良かった・・
と思うほどでした。

2人でその後色々と買い物し家に帰りました。

夜は、旦那の40歳のバースディ。


DSC08196.jpg


子供達の選んだプレゼントやお手紙で旦那も大喜びでした(^_^)v


posted by tyaki at 06:59| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする