何ヶ月ぶり?!
今回は、球根をそのまま使いアレンジしていきました。
球根のもつ感じを活かして他の花も植生的に生けていきました。
注意点。自然な感じを出すこと。
花材
ヒアシンス 2
ムスカリ
チューリップ 1
ラックスパー(ちどうりそう) 1
木苺
スカビオサ 3
グリーンベル 1
ナルコユリ 2
ヘデラ 1
ゲーラックス
コケ
石
資材
・器
・オアシスピック
・フィックス(粘土)
器の上半分に入るように、オアシスのふちを切り、面取りします。
オアシスが動かないように、オアシスをオアシスピックとフェックスを使って固定します。
オアシスを切り取り、球根が入るスペースを作ります。
大きい球根(ヒアシンス)などはオアシスをしたまで切り抜きますが、ムスカリは完全に埋めてしまうのではなく、オアシスから見えるように、少し浅めにオアシスに穴を開けておきます。

次に、花類を可愛いくそして自然に活けていきます。
花類を入れたら、コケでオアシスを隠して、球根を押さえるように石を置きます。
家に持ち帰った後で水を入れると出来上がり!

これは先生の見本。

私のはこんな感じかな。。

やっぱりチューリップなどを入れると春らしい♪
家でお雛さんのピックなどをいれてアレンジしました。
(まら後日載せます。。)
花屋さんのガラスの冷蔵庫には、バラ、デルフィームプラチナブルーやアストロメリア、チューリップに、スプレーカーネーション、ガーベラなどカラフルな花がたくさん!
見ているだけでもとっても幸せになる感じ。。
花屋さんの墨にあった小枝達は、さくら、梅、ろうばい、そして薄いピンクの花を咲かしてたボケの木。
春はもう間近。。
今年は庭に植えていた水仙も2種類も咲きました。
花壇にはたくさんの花の種や、球根を植えています。
上海に引越すまで後1ヶ月。
春の花壇をみていけるかな。。


覚えたての中国語で花は花ル(huar)ホァーイと読むそうです。