やる気が出ても続かないわけが分かった。。(笑)
そうなんだ。。
徐々になんだよね。。
ホメオスタシス=恒常性(こうじょうせい)とは生物において、その内部環境を一定の状態に保つ働きのことである。
だから気合がはっていもしばらくすると気合も戻るんだ。。(^^;;
スコトーマ(Scotoma)とは、一言で言えば盲点のこと。
実際の盲点のように「本当に見えない」ものではなくて、「見えているはずなのに見えていないもの」です。
自分にとって「その時に」「重要である」と思った部分だけが見えて、その他の部分は省略されて見える…これがスコトーマの効果、というわけです。ここに書いた通り、「その時に = 時と場合によって変化する」というのもポイント。
人間の脳というのは、皆同じように構成されています。
しかし、ものの考え方は育った環境により様々です。同じ事象に対してポジティブに捉える人もいれば、ネガティブに捉える人もいるのです。
たとえば、あなたはコップの中に半分入っている水を見て、「まだ半分ある」と思いますか? 「もう半分しかない」と思いますか?私たち日本人は欧米人に比べ、物事を否定的に捉えがちな民族だとも言われています。
「どうせ無理だろう」、「〜できっこない」。このようなネガティブな思い込みを「メンタル・ブロック」(心の壁)と言うのです。
メンタル・ブロックは本来、自己防衛のためにあり、多かれ少なかれ誰しも備えているものです。ですが、この固く閉ざされた扉を開くことができて初めて、自分の心を潜在意識のレベルから変えていく準備が整うのです。
なるほど。。
この3つを理解し起きていることを見つめると落ち込んだりはしなくなるのか〜。。
やっぱり面白い!
山崎さんの本はわかりやすいね。。
昨日は。。。
朝から洋大の事務局だよりを作り、歯医者に。。
歯医者に行く道中の道のりがとっても楽しかった!
窓を全開、爽やかな風を浴びながら運転。
きもちよかった!
道端のあじさいも増えていってます。。
-1-thumbnail2.jpg)
-1-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
家に帰って読書。。
最近読書の時間が増えて嬉しい!!
そうたが早く帰ってきたので2人で買い物。。
10日の時の記念日に合わせて時計を作るのかな。。
(しばらく空き箱集めに没頭してました。。)
工作に使うボンドを買いに。。
ゆうかも早めにお迎えに。。
家に帰って少ししてたら近所の子供たちがやってきた!
-thumbnail2.jpg)
ゆうかの同級生の子と一つ下の子。
そしてそうたの同級生。
総勢5人で外で元気に走り回ってしました。。
楽しそう。。
ゆうかも最近は頻尿が出ずよかった。。
(うん!これもいい経験!病気じゃなかったんだし。。)
6時頃子供達が帰り、私も晩御飯用意。。
「さぁ食べようか!?」
と言ったとたんにあいなからお迎えコール。。
そうた、ゆうか2人残して迎えに行くのは・・
と思ってたらせいやが帰ってきた!
後は任せてお迎え。。
昨日も色々と充実。。。
ぼちぼち色々なことやってみよう!(^^)v