2011年01月31日

意外と知らない防災対策

昨日は、午前中はそうたとゆうかの机の周りを片づけました。

特におもちゃは2〜3ヶ月前は必要と思っていても、もういらない・・となったり、遊ぶものが変わってきたり。。

あいなとせいやの机のサイドテーブルをわけてもらってそうた、ゆうかの引き出しに。。
いつの間にか増えているガラクタ(子供達にとってはとっても大切なものだったり・・(^^;)を片づけて、スペースを作ります。

スペースが出来たら「ここにはまた欲しいものがあれば買えるね。。」って引き出しに余裕を持たします。


午前中からせいやはサッカーに、あいなはボランティアに。。
お昼はそうたゆうかのお願いのお弁当を買って車の中で食べてイベントに。。

もう少し温かくなれば公園とかにお弁当作っていくのもいいかもね。。

昨日行ったイベントは、色々な防災の体験が出来たり、子供にも分かるようなクイズ形式になっていて大人の私もヘェーと思うことも多々あり。。

まずはこの前学校や保育園でもあった消火器の体験コーナー。


DSC20110130 (4).jpg



消防署の人に教えてもらいながら目標を目指して水を(実際は消火器)命中させていました。

次の体験は煙体験。
ボランティアの案内で2階の一室に。。
(案内はあいなだったんだけどね。。(笑))

部屋に入ってみるといきなり真っ白、そして息苦しくなるような臭いが・・
消防署の人の説明で煙の下をくぐって迷路のように設置されていた机やいすを抜けていきました。

子供達の方がいつも避難訓練とか色々な体験をしているからすーと抜けて行きましたが、カバンにカメラを持ったまま入ったので動きにくい動きにくい・・・(-_-;)

なんとか部屋から出ましたが、目が、のどが痛い・・
煙が出たら、息苦しくなったら床に顔を近づけて頭を低くして素早く逃げる。。

ちょっとびっくりした体験でした。。

次は開演まで時間があったので広場になっている場所で暇つぶし。。

はばたんこうへいくん、まもりちゃん(まもりちゃんなんていたのね。。知らなかった・・・
こうへいくんは知っていたけれど・・(^^;ゆうかに教えてもらいました・・(笑))


DSC20110130 (16).jpg


が来ていていつもなら着ぐるみには近づかないゆうかも時間があまりにもあって、徐々に近づき、しっぽを触ったり遊んでもらっていました・・(^^;


DSC20110130 (17).jpg



2時から始まった舞台ではクイズ形式の防災授業と大声コンテストがありました。
受付でもらった資料(幼児向け、児童向け、大人向け)に色々と防災のことが書かれていました。


DSC20110130 (58).jpg



〇×クイズでは受付時にもらった資料と一緒に赤と白の手袋があり、それでクイズに答えて行きました。


DSC20110130 (31).jpg



地震の時、ガソリンスタンドに駆け込んでもいいのか?
答えは〇。
特別の建築基準で建てられたガソリンスタンドはちょっとの地震では崩れない設計に。。
なので駆け込んでもOKということでした。


DSC20110130 (32).jpg


答えは×。
すぐには飛び出さない。
揺れが収まってから。。。

他にも色々な防災クイズが。。
また応急処置として倒れた人がいる場合の移動方法で毛布と物干しざおで担架を作って運んだり、毛布だけなら大人4人でも運ぶことができるとか。。


DSC20110130 (43).jpg



大声コンテストには会場から10名が選ばれて舞台に。。
測定器を使って計測。


DSC20110130 (45).jpg


そうたも出たかったらしく残念がっていました・・(^^;

2時間のクイズやコンテストなどなどあっという間に終わりました。
(待つ時間は意外と長かったけれど・・(^^;)

何かあったらすぐに対処できる知識と経験。
色々と知っておくといいことがたくさんありました。
(なにも起きないのが有難いけれど・・)

南海地震は今後30年の間に60%の割合で起きる可能性が・・・
津波対策、避難訓練等学ぶきっかけがあればぜひ学んでおく方がいいかもね。。

さぁ今日で1月も終わり。。。
1月が短いと思っていたけれど意外に長かった??(笑)
毎日毎日寒い日が続いています。。

2月に入れば暦の上では立春。
もう少し気温が上がるかな。。。


今日も楽しみましょう!
posted by tyaki at 06:07| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする