2013年11月24日

頑張ってます!

水曜日の午後はプライベートコーチのCyta.jpで検索してカメラ指導を受けてきまいた。

見たままを写真に撮りたいと思って色々と先生とお話をして写真を撮ったりしてきました。
が”見たまんま”には撮れないそうで・・・(^^;
人間の目はとっても高度なので機械にはまだまだ無理なそうで・・
ほとんどが加工したり、修正したりしている現実を知って少しショック・・
でも自分が撮りたいもの撮り、表現するにはやはり経験と感性が大切だとか。。


DSC20131120 (2)_R.JPG


秋深まり、道端の木々は秋色に。。。

今回は体験で受けました。一応課題ということで”伊丹”がお題。


DSC20131120 (4)_R.JPG


実際にホワイトバランスをオートではなく晴天に合わせて撮ってみたり。。


DSC20131120 (9)_R.JPG


設定をその都度変えて邪魔臭がらずにすること。
どう表現したいいのか?としっかりと考えて設定を変えていく。


伊丹と言えば飛行機?と思って撮ってみました。

DSC20131120 (12)_R.JPG


がはやり飛行機は小さかった・・・(^^;

後は紅葉を撮りにJRと阪急の間の公園に行き撮影。。


DSC20131120 (21)_R.JPG


私の1番好きな感じの写真。。
途中猫が瓦の上でのんびりとしていたのでパシャリ。。

DSC20131120 (41)_R.JPG


望遠を使って自分が動き、背景をぼかす。
AやSモードで自分が撮りたいものをPではなく設定を変えて撮っていく。


DSC20131120 (43)_R.JPG


いいところに猫がいたものです。。(笑)


DSC20131120 (29)_R.JPG


公園は秋色いっぱい!


DSC20131120 (87)_R.JPG


秋色グラデーション!


DSC20131120 (59)_R.JPG


紅葉も見頃の時期ですね。。





いい天気で良かった!

しっかりと腕磨きたいなぁ!

翌木曜日は珈琲焙煎機を借りて焙煎講習。
焙煎機の会社(富士珈機)に行って皆で実習。


DSCN20131121 (2)_R.JPG


このディスカバリーを使って焙煎。
いつもの機械と違うので火加減(火力調整や排気吸気の調整)がとっても難しかった。
これは10`窯かな。。

DSCN20131121 (4)_R.JPG


操作も難しそう・・・

豆を選び、ハンドピック。
そして焙煎。


DSCN20131121 (10)_R.JPG


これは欠点豆。
この豆が入っていると焙煎や抽出する時に苦味や渋みがでて美味しさが損なわれる。

焙煎には時間と火力調整が大切。


DSCN20131121 (17)_R.JPG


中の豆の状態が覗けるこの穴から豆の色を確認。

3回焙煎しましたが生焼け(火力がきつすぎた?)や2ハゼ前に取り出してしまって香りが薄かったり・・・
失敗続き・・・
でもこれがいい経験になるんですね。。

繰り返し繰り返し練習することでコツとタイミングがわかってくる!
とっても貴重な経験が出来ました!

そして昨日はせいやの所属する自動車部のエコデンレース


ekoden-4_R.jpg


DSC20131123 (15)_R.JPG


吹田の万博記念公園で行われました。
せいやはドライバーではなく裏方でタイム測定やピットクルーを。。
紅葉が広がる公園で皆日頃の練習の成果を発揮しました。


DSC20131123 (35)_R.JPG


太陽の塔の後で頑張ってました。


DSC20131123 (45)_R.JPG


可愛らしいトーマス号も。。(笑)


DSC20131123 (47)_R.JPG


DSC20131123 (56)_R.JPG


女の子も頑張ってました!


DSC20131123 (71)_R.JPG


デザイン賞を狙ってるのでしょうか?

DSC20131123 (75)_R.JPG


色々なアイデア作品がレースに。。


DSC20131123 (76)_R.JPG



穏やかな秋晴れ。。。
枯れ葉もたくさん落ちて。。


DSC20131123 (134)_R.JPG


時間があったので園内を走るトレインにあいなと。。


DSC20131123 (161)_R.JPG


紅葉いっぱい!

DSC20131123 (172)_R.JPG


DSC20131123 (181)_R.JPG


DSC20131123 (189)_R.JPG


1周20分のトレインも楽しめましたo(^o^)o

その後はせっかく吹田まできたのだからと行きたかったお店”グランファブリック- GLAN FABRIQUE ”に行って来ました。

ここは淡路の友達のお店で淡路では何度も顔を会わすのですがなかなかお店には行けなかったんです・・(^^;

DSCN20131123 (27)_R.JPG


民家の中は素敵な空間。。
この日はステンドガラス展も開催されていました。


sutenndo-1_R.jpg


sutendo-2_R.jpg


素敵な作品がいっぱい!


DSCN20131123 (5)_R.JPG


DSCN20131123 (7)_R.JPG


DSCN20131123 (8)_R.JPG


DSCN20131123 (14)_R.JPG


素敵!!素敵!!

ステンドグラスを見た後はスペシャリティ珈琲と美味しいケーキを食べて帰りました!

DSCN20131123 (19)_R.JPG


素敵な空間で美味しいものを食べて素敵な作品を見て幸せ!!


DSCN20131123 (22)_R.JPG


DSCN20131123 (25)_R.JPG


昨日も一日充実しました!!

今月も後1週間。
今年も後1ヶ月と少しになってきました!

ちょっぴり風邪気味だけど元気に過ごします!!
posted by tyaki at 14:20| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

音楽♫♫

1ヶ月前ぐらいからゆうかが金管楽器を習い始めました。
学校の吹奏楽?に興味を持ち、自分で入部したそうです(笑)
(参観日に聞いてびっくり!)
朝は8時から8時20分まで朝練、午後は授業が終われば4時半まで練習。
毎日欠かさず行っています。

ご近所の仲良しさんが入ってたダンスにキャンセル待ちを申し込んで3ヶ月。
やっと連絡が来たので
「ダンスどうするの?」
って聞くと、
「金管あるから行かない。」
あれだけダンスにも興味持っていたのにね。。(笑)

この前の伊丹空港のイベントで貰ってきたチラシにJAZZ演奏があると聞いてゆうかと一緒に行って来ました。


DSC20131114 (11)_R.JPG


夜の飛行場。。


DSC20131114 (33)_R.JPG



8時から1時間ほど。。
思っていたようなのとはちょっと違ったとゆうか・・(^^;
でも私はとっても楽しめました!(笑)


DSC20131114 (41)_R.JPG


DSC20131114 (78)_R.JPG


渋いおじさん叩くドラムが素敵でしたo(^o^)o

土曜日はせいやの学校の文化祭!
朝からあいなとゆうかと3人でいってきました。
私は役員だったのであいなにゆうかを任せて展示、ステージ、屋台、活動などの写真を撮ってきました!
生徒たちの様子をみるとまだまだ子供!!って感じで可愛らしかった!(笑)


DSCN6513_R.JPG


せいや達がつくった点滅機械。。
ランダムに光るライト。。
このライトも自分達で絵を描いて作ったとか。。


DSC_3048_R.JPG


色々と考えて作られた衣装にストーリ。。


DSC_3102_R.JPG


DSC_3180_R.JPG



楽しかったです!!

日曜日は淡路の友達が出演する”ウインド オーケストラ フレア”の定期演奏会に。。
こっちにもゆうかを連れて行きたかったのだけど、近くの中学校でゆうかの所属する金管楽器団が出るので見に行ってしまいました・・(^^;


迫力ある演奏にあっという間に時間が過ぎました!
flute&Piccolo、oboe、clarinet、saxphone、fagotto、horn、trumpet、trombone、euphonium、tuba、st.bass、percussionなどなどが。。
ゆうかの方が楽器に詳しくて私も勉強しなきゃ。。(笑)
とね。。
指揮の清水さんのMCも楽しくて、清水さん指揮する演奏会がまた伊丹であるそうなので今度はゆうかと一緒に行こうと思います!


DSC20131117 (32)_R.JPG



11月に入ってぐーんと寒くなりましたね。。
紅葉もここ1週間ほどであちこちで。。


DSCN20131113 (4)_R.JPG


ツリーハウスで。。


DSCN20131113 (8)_R.JPG



今週は月曜日は高校連合PTA研修大会のお手伝いに。。


DSCN20131118 (1)_R.JPG


あいなの高校の校長先生や私の高校の時の担任が来てたりと懐かしい再会も。。

なかなかバタバタと毎日送っています。。(笑)
寒くなってきたので出掛けるも億劫になりがちですがまだまだ元気です(笑)

夫もまた12月に入ればマーシャル島に出張。。
あいなも来年の留学に向けての試験に頑張ってます。
(あいなの大学の文化祭にはせいやの文化祭と重なって行けませんでした・・(^^;来年は是非行きたいな。。)

そろそろ年賀状も・・・
と思いながらもまだ手付かず・・・
今年はどんな年賀状にしようかな。。

今週のばたばたが過ぎれば落ち着くかな。。(笑)
posted by tyaki at 10:09| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月13日

カメラとアレンジメントと。。。

日々楽しんでます(笑)
9日の土曜日の夕方は隣の川西の音灯しのイベントにゆうかと行って来ました!
珈琲焙煎の先生が出店されて見に行ってました。


DSCN20131109 (2)_R.JPG

奥で焙煎機セットして焼きたての珈琲を提供していました。


DSCN20131109 (6)_R.JPG


いつも教室で使う焙煎機だったので少しだけお手伝いしてきました。
焙煎には気温、湿度管理をしっかりとしながら焼いていきます。

2回ほど焼き上手に焼けました!
虎の巻(いつも焙煎手順を買いているノート)を持ってなかったのでドキドキでしたふぁ・・・(^^;


DSCN20131109 (19)_R.JPG


音灯しイベントは『川西まつり前夜祭−かわにし音灯(おとあか)り〜震災鎮魂の祈り〜』
今年は、前夜祭(12日14:00〜21:00)を初めて実施。 東日本大震災からの復興を祈り、川西市内の子どもたちの絵が描かれたキャンドルシェード約2500基を、宝塚大学の学生が装飾して展示(17:00から点灯)。 同市ゆかりのプロアーティストらによる生演奏や屋台ショットバーなども出店しました。

皆上手に書いていた絵を見たり、ろうそくの火を眺めながら復興を願ったり。。

翌10日の日曜日は伊丹空港での写真撮影会でした。


募集60名に足して応募が倍近くあったそうです。(そう!抽選に当たったの!)
小雨のあいにくの天気だったけれど、普段は立ち入れないフィンガー部分に入らせてもらって飛行機写真を撮ってきました。
講師はフォトジャーナリストの飾磨亜紀さん。
講演では是非行ってみるべし空港上位3つを教えてもらいました。
1つ目は出雲縁結び空港


DSCN20131110 (1)_R.JPG


空港のどこかに下のハートマークの光があるそうです。
見つけると幸せになれるとか。。


DSCN20131110 (2)_R.JPG


DSCN20131110 (3)_R.JPG


1時間で伊丹から出雲空港にいけるんですね。。

2つ目は仙台空港。


DSCN20131110 (4)_R.JPG


美味しいお菓子があるとか。。


DSCN20131110 (5)_R.JPG


こちらも約1時間でいけるみたい。
3つ目は沖縄那覇空港


DSCN20131110 (8)_R.JPG


飛行機を間近で見れる海岸があるとか。。
夕日に輝く飛行機も写真に収めるれるみたいですね。。


DSCN20131110 (7)_R.JPG


DSCN20131110 (9)_R.JPG


沖縄には約2時間で!

その後、空港写真撮影歴30年の柴崎さんによる撮影ポイントやアドバイス等を頂きました。


DSCN20131110 (10)_R.JPG


DSCN20131110 (16)_R.JPG


DSCN20131110 (21)_R.JPG


こんな写真撮りたいなぁ。。

講演会の後は自分のカメラを持って撮影。


DSC20131110 (15)_R.JPG


地面の濡れている滑走路を滑るように走りだす飛行機!


DSC20131110 (24)_R.JPG


エンジンの所にイルカのマーク!
可愛いね。。


DSC20131110 (57)_R.JPG


空港の裏側を垣間見た感じ。。
到着すぐから点検や補給や荷物出しとか色々と人が動いていました。


DSC20131110 (90)_R.JPG


JALとANAを同時に。。


DSC20131110 (123)_R.JPG


管制塔。。
ここから飛行機の安全な離発着を見守ってる。。

伊丹空港に足を踏み入れたのもの初めて。。
いつもは対側のスカイパークから飛行機を眺めることが多かったので。。。


DSC20131110 (127)_R.JPG


DSC20131110 (128)_R.JPG


ゆうかの好きな遊具がいっぱいあるスカイパーク。

撮影は約1時間半。
ANA側、JAL側と2ヶ所で。。


DSC20131110 (131)_R.JPG


目の前に大きなANAの機体。
向こうには小さな飛行機が旅立っていきました。


DSC20131110 (152)_R.JPG


パリロットの姿も望遠レンズでしっかりと。。(笑)


目の前から飛び立つ飛行機をカメラに!
講演会、撮影会共に楽しみました。
その後は希望者のみの懇談会。
遠くは東京から来ていた人も。。
女子の飛行機ファンがこんなにたくさん居るとは。。
びっくりしました。。

飛行機で旅立ては日本中、世界中どこでもいけるようになってて本当に便利になりましたね。。
(実は飛行機より車が好き。そして上海に行くのに飛行機には乗ったけれどまだまだ飛行機は苦手なんですが・・・)
色々な場所に行ってみたいなぁ。。

そして昨日は今年1番の冷え込み。。
秋?初冬?も深まってきました。
冷たい気温で山々の木々は色づいてきていますね。。

晩秋のシックなアレンジメントを作ってきました。


DSCN20131112 (1)_R.JPG


これ先生の見本です。。

今回の花材は、バラ(エロス)、カラー(ピカソ)、アストランジア(薄いピンク色の小花)、カーネーション(シルクロード)、コレダータ(葉っぱ フロンティア)、ユーカリ(銀世界)、シルバープルニア(しめじのようなもの)、チョコレートコスモス。

ポイントはコルダータは立ててもOK。
温かいイメージは花材の分厚さや面積の大きいものを活用、ユーカリはリズムをつけて。。カラーは足元を揃える。


DSCN20131112 (3)_R.JPG


DSCN20131112 (5)_R.JPG


また途中も撮らなきゃ。。。と思ってたのに撮れませんでした・・(^^;


DSCN20131112 (7)_R.JPG


デジカメの電池も切れそうで・・・(^^;
(最近出かけてコンデジの出番が多かったからなあ。。(笑))


他の人の作品も。。。
器が変われば印象も変わる。。

DSCN20131112 (13)_R.JPG


DSCN20131112 (15)_R.JPG


背の高い器だとこんな感じに。。。

素敵なシックなアレンジメントの出来上がり!

寒くなってきたので玄関に可愛く飾っています。。(^^)v

今日は昨日よりは温かいかな。。
今日は今から能勢の珈琲焙煎所に見学にいってきます。
紅葉シーズンのいいドライブになりそう。。。

posted by tyaki at 10:32| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

日々楽しむo(^o^)o

この1周間もめっちゃ色々とありました(笑)

先週の金曜日に淡路に帰った時にやっとメニューないメニューのオムカツカレーを山茶花で食べてきました(笑)


DSCN20131101 (3)_R.JPG


めっちゃボリュームたっぷりでした。
さすがに食べきれなかったけど・・・(^^;

この日は久々の友達に会ったり、あっちこっち行って来ました(笑)


DSCN20131101 (5)_R.JPG


もちろん愛犬ラッキーとの散歩もしっかりと。。
夕日が綺麗だったなぁ。。
しっかりとラッキーとスキンシップして帰りました。


DSCN20131101 (10)_R.JPG


いつもの散歩コースは自然たっぷりでホッとする感じ。。
都会暮らしになったからこそ余計に田舎での散歩がリラックスさせてくれる。。

大雨でところどころ崩れてたり・・
あれ?こんなところに新しいお店?とか色々と発見!
多分淡路に住んでた時以上に周りを観察している感じ。。(笑)

3日はゆめほたるのイベントに。。
夫がこの日からフランス、オランダ出張で尼崎駅まで送ってそれから川西に。
焙煎の先生が出店されてると聞いて。。
フリマで掘り出し物GET!


DSCN20131103 (3)_R.JPG



4日は雨だったので雨でも遊べる場所を。。と
川西の小花インター高架下のドラゴンランドに。。


DSCN20131104 (3)_R.JPG


目の前には遊べる川もあって近くには駐車場もありとってもいい遊び場!


DSCN20131104 (5)_R.JPG


大きなジャングルジムでゆうかも満足顔(^^)v


DSCN20131104 (2)_R.JPG


いっぱい遊んできました。

水曜日は心斎橋にミーティング。
その帰りに焙煎仲間が勤めるカフェ(SET O FREE)に

大阪府大阪市西区北堀江1-1-27 イマイビル1F
月 - 土: 12:00 - 19:00


DSCN20131106 (1)_R.JPG


アメリカンスタイルのカフェで開放的な空間が素敵!
珈琲好きのKさんが勤めるこのカフェには珍しいとされるコピルクアが!


DSCN20131106 (6)_R.JPG


DSCN20131106 (7)_R.JPG


ベトナムコーヒーも!

コプルクアはジャコウネコが食べた未消化の豆の事。
もちろん綺麗に洗浄されて販売されてます。
香りはとっても甘く「わぁ〜私には苦手・・・」と思ってましたが、飲んでみると甘くなくとても美味しかったです。

この前の焙煎教室では先生が持ってきてくれたアピルクアは1`16000円もするとか。。


DSCN20131106 (11)_R.JPG


DSCN20131106 (10)_R.JPG


大きなハンバーガーを食べてきました(^^)v


DSCN20131106 (12)_R.JPG



ハンバーガと言えば淡路の”あわじしまバーガー”がグランプリ1位とか。。
淡路産たまねぎに淡路ビーフを使った美味しいバーガーとか。。

今度淡路に帰ったら食べに行こう!っと。。

その後は参観日で学校に。。


DSCN20131106 (14)_R.JPG


そうたもゆうかもしっかりと慣れてきて楽しそうに授業を聞いてました。
ゆうかの授業では言葉の大切さを。。
そしてその後の懇談会では上手な褒め方5つのポイントを教えてもらいました。

上手なほめ方の5つのポイント。

スキンシップをとりながらほめる。
結果だけではなく過程をほめる。
タイミングよくほめる(ほめてもらいたい時、普段当たり前にしていることをほめる)。
他の子供達(兄弟も含め)と比較せずにほめる。
時には文字にしてほめる。

なかなか褒められて無いなぁ・・と反省。。。(^^;
結果だけじゃなく過程もとても大切だとか。。

しっかりと子供のいいところ見つけようと思いました。

翌木曜日は清荒神さんに。。
台所の神様と言われる荒神様。
賃貸だけど神棚はしっかりと置いて守ってもらわなあ。。と参ってきました。


DSCN20131107 (1)_R.JPG


DSCN20131107 (3)_R.JPG


紅葉の進む境内を散策。。
紅葉を見ると季節の移り変わりを感じますね。。

午後は楽しみの珈琲焙煎教室に。。


DSCN20131107 (20)_R.JPG


これがさっきのコピルクアの生豆。
ハンドピックして焙煎して頂きました。


DSCN20131107 (22)_R.JPG



この日はネルでの抽出。
抽出には色々と種類があります。
ネルの場合はまろやかさが違う。また同じ豆でもペーパードリップとはまた違う味が。。

いつもこの教室ではどこのお店が美味しいとか、雰囲気がいいとか、情報交換の場にもなっています。
毎回行くのがとっても楽しみです。。

もちろんしっかりと焙煎もしてきました!

そして昨日はとってもいい天気だったので奈良と三重の県境の曽爾高原に行って来ました。
道中道端には綺麗な紅葉も。。。


DSC20131108 (2)_R.JPG


車で約2時間曽爾高原に着きました。
駐車場から歩いて5分ぐらいには高原が広がり、とっても素敵な感じでした。


DSC20131108 (9)_R.JPG


すすきの穂が風になびかれて。。


DSC20131108 (22)_R.JPG


元気よく山頂に登るのは中高年の人たち。。
お茶屋さんで美味しいよもぎ餅を食べながらお店の人と話してると山頂に上るのは年配の人が多いとか。。
若い人は下の高原を見て帰る人が多いらしい・・・(^^;


DSC20131108 (30)_R.JPG


DSCN20131108 (2)_R.JPG



綺麗なすすきを見て爽やかな風を受けてリフレッシュしてきました。


DSCN20131108 (4)_R.JPG


DSCN20131108 (8)_R.JPG



この後は紅葉を見ながらドライブ。。。


DSC20131108 (8)_R.JPG


DSC20131108 (56)_R.JPG


そこら中にすすきと紅葉が。。。

DSC20131108 (60)_R.JPG


この山は1周間もすれば素敵な紅葉になるとか。。
地元のおじさんとお話して聞きました。



大きな地図で見る



その後室生ダムに行って堺の雑貨屋さん(MAZURKA-ZAKKA-CLOTHES-KIDSitem)に。。


DSC20131108 (77)_R.JPG


雑貨屋で買ってきた素敵なランプ。。
玄関においています。。
暗くなるのが早くなってきたので暖かく家族が帰ってくるのを待ち受けようね。。


DSCN20131108 (17)_R.JPG


すみっこさんご紹介ありがとうございます。

今週もいっぱい楽しみました。。
来週もまたあっちこっちに紅葉を見に行こうかな。。。

週末はあいなの大学でも文化祭が。
せいやの高校も文化祭でこれは役員で撮影に。。
そうたもゆうかも作品展に向けて頑張ってるそう。。

明日は伊丹空港でのイベントに行く予定。。
それではまた次のブログ更新もお楽しみに。。。(笑)
posted by tyaki at 15:19| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

11月ですね。。

今年も後2ヶ月。。
秋も深まってきました!

寒くなると体の調子が狂ってきたりとなかなか自分らしく動けなくなったり・・
この前栄養学的なお話を聞いてきました。

気になってるけれどちゃんと取れているかわからないビタミンやミネラル。
ビタミンには水溶性と脂溶性があります。
ビタミンB、Cは水溶性でちゃんと食事してたら取れると思われているもの。
水溶性なので余ると排泄される。
取り過ぎってことはないんですね。

特にビタミンBは代謝にとても必要なんですね。。
糖質の代謝にはビタミンB1が、脂質の代謝いはビタミンB2、 たんぱく質の代謝にはビタミンB6が必要。
ホルモンバランスの異常や口内炎や口臭もめまい、立ちくらみ、便秘などもビタミン不足の影響なんですね。。

よくストレスでビタミンCが失われてると聞きます。
そう。。ビタミンCも水溶性で毎日コツコツと取っていかないと不足しちゃいます。

体重が気になりだした人・・・
ビタミンBはしっかりと取れていますか?
代謝が上手にされていると脂肪の燃焼もいいそうです。

人間の体は水分:60〜70% タンパク質:15〜20% 脂肪:13〜20% ミネラル:5〜6%糖質:1%で成り立ってるそう。。

水をたくさん飲んでいますか?
水によって体の老廃物をしっかりと出しましょう!

イライラにはカルシウムをしっかりと取りましょう!と聞くけれどカルシウムだけではダメなんですね。。
カルシウムを腸から吸収させるためにはビタミンDも必要です。
ビタミンDはサケなどの魚類、アヒルの肝臓、キクラゲなど限られています。食べ物だけで、ビタミンDを充足させるのはかなり困難です。干し物や日光浴がいいそうです。

レシチンって聞いたことありますか?
レシチンとは、ホスファチジルコリンとも呼ばれ、リン脂質と呼ばれる脂質の一種です。脳や神経組織などに多く含まれ、細胞膜の主要な構成成分です。体内ではあらゆる細胞の膜に含まれており、生理機能を担い、神経伝達物質のアセチルコリンをつくる際にも必要とされます。

学習や記憶、睡眠、脂質の代謝にも関わっており、肝臓を保護する働きもあります。レシチンは大豆や豆腐などのダイズ加工食品や卵黄、ピーナッツ、穀類などに多く含まれる栄養素で、細胞膜をつくる重要な成分です。レシチン含まれるコリンは体内でアセチル基と結合し、神経伝達物質であるアセチルコリンに変化して神経細胞を正常に機能させます。コリンはレシチンの材料となる成分を豊富に含んでいるので、緑黄色野菜やレバー類を食べることでもレシチンを摂取できると言われています。

レシチンは脳を作る大切な材料なんですね。。

亜鉛は、新陳代謝を良くし、免疫力を高め、たんぱく質やDNA、RNAの合成に関係し、マグネシウムと同様に100種類近くもの酵素に関与している。カルシウムなどと同様ぜひ摂って欲しいものの一つ。
亜鉛は微量ミネラルとは、現代の栄養学の中で、注目されている分野の一つ。ミネラルには、20種類近くの必須ミネラルがあり、私達の食事は、特に微量ミネラルが不足しています。
多量ミネラル:比較的多量に必要とされる。カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、リン
微量ミネラル:微量であっても欠かすことの出来ない。鉄、銅、亜鉛、マンガン、クロム、セレニウム、ヨウ素、モリブデン、リチウム、バナジウム、コバルト、ニッケルなど

亜鉛を多く含む食品は牡蠣、うなぎ、牛肉(もも肉)、チーズ、レバー(豚・鶏)、卵黄、大豆、納豆、きな粉、豆腐、そば、ゴマ、緑茶、抹茶、カシューナッツ、アーモンド、黒米、赤米など。

油も大切です。
良質の油を取っていますか?
良質の油といえばαリノレン酸、・オレイン酸、パルミトレイン酸、DHA、EPAなど。。
不飽和脂肪酸と呼ばれる部類に属しています。 油は、『飽和脂肪酸』と『不飽和脂肪酸』に分けられ、『飽和脂肪酸』は肉や乳製品などの動物性の脂肪を指し、摂り過ぎると健康に良くないものとされています。
油は酸化しやすいので少なめを買ってばるべく早く長いこと空気に触れないように使い切る。
お買い得だから、安いからと大容量の油は買わない!
体が酸化すると錆びる。そのサビを取るにはビタミンCをしっかりと取る。

もうひとつ!ニンニクは若返りの食材と言われています。
ニンニクにはたくさんの取りたいビタミンが多く含まれてります。
にんにくを切ったり、すりおろしたりすることでにんにく中のアリナーゼと呼ばれる分解酵素が働き、にんにく独特の臭いであるアリシンが生成されます。アリインやアリシンのことをアリル化合物と呼びます。このアリル化合物がビタミンB1と結合しやすく、アリチアミンと呼ばれる物質に変化することで、より体内への吸収が高まり疲労回復に役立ちます。アリシンは油と一緒に調理することで、分解されにくくなりその作用が高まります。アリシンは体内で胃の消化液の分泌を活発にし、食欲を増進させたり、ビタミンB₁の吸収を高めたりするなどの働きをしているため、ビタミンB₁を多く含む豚肉や大豆などと一緒に食べると良いといわれています。また、アリシンは加熱するとスコルジニンと呼ばれる有効成分に変化します。
スコルジニンは毛細血管を拡張して、細胞の生まれ変わりである新陳代謝を活性化する働きがあります。
新陳代謝が衰えてくると、メラニン色素が肌の内部に残ってしまい、シミや肌あれの原因となります。
その他にも、にんにくにはビタミンB群やリン、カリウムなどのミネラル類が多く含まれています。

そして最後に免疫力をあげるにはま(め)・ご(ま)・わ(かめ)・や(さい)・さ(かな)・し(いたけ)・い(も)などの自然食品をたくさん食べて腸の働きをよくし、ビタミン・ミネラルをしっかりと取ること!

ビタミンやミネラルを取ってもちゃんと吸収できなくては意味ありません・・(T_T)
そのためには腸をよく働かせ、消化吸収をよくし、食べたものがしっかりと体つくりに結びつけるようにしたいものですね。。

加工食品、添加物などを極力避けて元気な体つくりをしたいです。
また薬は効果的だか体作りにはならない。食品は体を作る。

こういう知識を子供や家族の為に学び、笑顔いっぱいの明るい家庭にしたいです。
知識って知ってるのと知らないのとでは天と地の違いが・・・
知って気をつける。良い話をそして正しい話を聞いて学ぶこともとても大切ですよね。。

どんな選択をするか、それはキッチンに立って毎日家族の食事を作るお母さん次第なんですね。。
一所懸命毎食毎食「なにしよう・・・」と悩みながらのメニュー。
健康を考えるから悩むんですね。。作った食事が体を作る。荷が重いですね・・(^^;
そして食べた食品がちゃんと体に吸収されてこそ体を作るんですね。。

元気に長生き!そして日々の生活で笑うこと(ストレス発散!!)し楽しむこと!
聞いてきた話をメモってまとめながら書いたので読みにくいかもしれませんが・・・(^^;

色々な情報が溢れてるこの頃。。
良い知識と正しい判断のできる人にないたいなぁ。。

私の嫌いな冬が近づいてきています。
だんだんと冷え性に気が付き・・(遅いって・・)これもビタミンBが足りてないんですが・・(^^;
下半身をしっかりと暖め(体の内外から)元気にすごしたいです。

posted by tyaki at 13:50| 兵庫 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年09月(6)
2023年08月(6)
2023年07月(6)
2023年06月(9)
2023年05月(8)
2023年04月(8)
2023年03月(12)
2023年02月(10)
2023年01月(7)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(5)
2022年09月(6)
2022年08月(5)
2022年07月(9)
2022年06月(7)
2022年05月(10)
2022年04月(7)
2022年03月(6)
2022年02月(7)
2022年01月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(9)
2021年09月(5)
2021年08月(6)
2021年07月(6)
2021年06月(7)
2021年05月(6)
2021年04月(12)
2021年03月(8)
2021年02月(6)
2021年01月(8)
2020年12月(10)
2020年11月(8)
2020年10月(6)
2020年09月(6)
2020年08月(9)
2020年07月(7)
2020年06月(6)
2020年05月(7)
2020年04月(5)
2020年03月(11)
2020年02月(14)
2020年01月(8)
2019年12月(14)
2019年11月(12)
2019年10月(9)
2019年09月(10)
2019年08月(14)
2019年07月(8)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(8)
2019年03月(10)
2019年02月(8)
2019年01月(11)
2018年12月(10)
2018年11月(14)
2018年10月(9)
2018年09月(12)
2018年08月(10)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(13)
2018年04月(12)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(9)
2017年12月(11)
2017年11月(9)
2017年10月(10)
2017年09月(12)
2017年08月(8)
2017年07月(10)
2017年06月(12)
2017年05月(9)
2017年04月(11)
2017年03月(13)
2017年02月(7)
2017年01月(12)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(10)
2016年09月(13)
2016年08月(12)
2016年07月(10)
2016年06月(11)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(12)
2016年01月(13)
2015年12月(13)
2015年11月(10)
2015年10月(14)
2015年09月(13)
2015年08月(9)
2015年07月(10)
2015年06月(12)
2015年05月(13)
2015年04月(9)
2015年03月(10)
2015年02月(12)
2015年01月(9)
2014年12月(11)
2014年11月(14)
2014年10月(10)
2014年09月(14)
2014年08月(11)
2014年07月(8)
2014年06月(12)
2014年05月(7)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(5)
2014年01月(9)
2013年12月(8)
2013年11月(5)
2013年10月(8)
2013年09月(8)
2013年08月(9)
2013年07月(11)
2013年06月(6)
2013年05月(11)
2013年04月(5)
2013年03月(4)
2013年02月(6)
2013年01月(5)
2012年12月(7)
2012年11月(5)
2012年10月(8)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(6)
2012年06月(5)
2012年05月(11)
2012年04月(6)
2012年03月(9)
2012年02月(5)
2012年01月(6)
2011年12月(7)
2011年11月(7)
2011年10月(7)
2011年09月(7)
2011年08月(7)
2011年07月(9)
2011年06月(6)
2011年05月(5)
2011年04月(7)
2011年03月(9)
2011年02月(5)
2011年01月(32)
2010年12月(31)
2010年11月(30)
2010年10月(32)
2010年09月(35)
2010年08月(38)
2010年07月(33)
2010年06月(32)
2010年05月(32)
2010年04月(32)
2010年03月(31)
2010年02月(29)
2010年01月(34)
2009年12月(31)
2009年11月(30)
2009年10月(31)
2009年09月(30)
2009年08月(31)
2009年07月(32)
2009年06月(30)
2009年05月(34)
2009年04月(26)
2009年03月(32)
2009年02月(28)
2009年01月(32)
2008年12月(31)
2008年11月(31)
2008年10月(32)
2008年09月(33)
2008年08月(32)
2008年07月(33)
2008年06月(31)
2008年05月(33)
2008年04月(31)
2008年03月(34)
2008年02月(30)
2008年01月(33)
2007年12月(32)
2007年11月(30)
2007年10月(31)
2007年09月(30)
2007年08月(32)
2007年07月(32)
2007年06月(32)
2007年05月(33)
2007年04月(35)
2007年03月(32)
2007年02月(28)
2007年01月(31)
2006年12月(32)
2006年11月(35)
2006年10月(32)
2006年09月(35)
2006年08月(33)
2006年07月(34)
2006年06月(31)
2006年05月(33)
2006年04月(30)
2006年03月(31)
2006年02月(29)
最近のトラックバック
魂が宿る by お花と読書と散歩、映画も好き(10/30)
サードプレイス by ワインリテラシー(04/19)
担任発表。。 by 話題のニュースのまとめ(04/08)
シルバーウィーク by あいかのつぶやき(09/21)
載っちゃった(^_^)v by もぼなもな書房(06/16)

0799.gif
営業時間月曜日〜金曜日
午前9時半〜午後7
土日祝定休日


99.gif


淡路島WEB「あわじウェブドットコム」

misago.jpg

10時から17時まで営業中
木曜日、日曜日焙煎講座&焙煎サロン

20100729183442474s.jpg

営業日 土日のみ 午前11時〜午後6時

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

Powered by Seesaa
RDF Site Summary
RSS 2.0