2015年07月29日

明日から(7月31日)。。

せいやが鈴鹿サーキットでソーラーカーレースに出ます。

予選7月31日(金)決勝8月1日(土)
決勝は鈴鹿HPでUSTRRAMで放送あり。せいやの大学は午後の予定。

予選のみで決勝は試験の為今年は出れず・・(^^;;
高校3年間もソーラーカーレースに出て頑張って来ました。
大学にもソーラーカーに関わりたくて入学したぐらい!
ガンバレ!!


2015so-ra--1_r.jpg


(JAFメイトより)

posted by tyaki at 22:55| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月28日

夏のいろいろ。。



DSC20150720 (18)_r.JPG


DSC20150720 (32)_r.JPG


DSC20150720 (44)_r.JPG


フォト仲間と今月末に閉まるフラワーショップに。。
カメラを取りだしいつの間にか撮影会(笑)


DSC20150720 (73)_r.JPG


DSC20150720 (80)_r.JPG


久しぶりの再会。
気になる茶房(茶房爛柯。。兵庫県西宮市分銅町2−12)で近況報告&これからのこと&お出かけ計画を。


[ここに地図が表示されます]



一度は入ってみたかった茶房
気にはなりつつなかなか入れなかった。
入ってみるとめっちゃ素敵な茶房で休みは年末年始のみ
駐車場も広くてお気に入りのお店にo(^o^)o

3連休あけは台風で休校になったので通信簿取りに学校に。
ゆうかはめったに行けない施設 SPring-8をガールスカウトで見学に。。

22日は歯と体のメンテナンスに淡路に。。
23日はリンパマッサージに宝塚のsoさんに。。
この日はあいなも一緒に。。。
足裏で体の状態がわかる。
しっかりとほぐし柔らかい足裏にしておくことが大切と。。
毎日家で足裏マッサージをして月1に検診。
おかげで元気元気です。o(^o^)o

そうた、ゆうかは家でボチボチと宿題を。。。
夏休みはやっぱり宿題をさっさと終わらせる事が肝心。
口うるさくいうのもしんどいけど・・・(^^;;
合間に学校プールや友達と遊んだり宿題を一緒にしたり。。

25日には淡路に帰ってworkgroupの納涼祭ライブ(ワイワイ祭いちのみや)を見に行ったり久しぶりの友達とおしゃべりしにいったり。。


DSC20150725 (21)_r.JPG


淡路市のマスコットキャラクターのあわじん、あわひめも。。(笑)


DSC20150725 (48)_r.JPG


同級生に何人にも会ったり、地元の小さな納涼祭を楽しみました!
DSC20150725 (39)_r.JPG


DSC20150725 (69)_r.JPG


久しぶりのライブ!


DSC20150725 (4)_r.JPG


辺り一面緑。。(笑)
子供達はのんびりと実家で過ごし自然パワー充電
夕方には大好きな多賀の浜の夕日を。。


DSC20150725 (77)_r.JPG


DSC20150725 (84)_r.JPG


DSC20150725 (93)_r.JPG


DSC20150725 (97)_r.JPG


DSC20150725 (99)_r.JPG


海の波と静けさと太陽の光沈む様子を眺めてきました。。

急遽淡路に泊まることになったあいなを実家に。。
実家からは遠く姫路が見渡せます。


DSC20150725 (110)_r.JPG


DSC20150725 (121)_r.JPG


橋を通って帰る途中に姫路や芦屋の花火が見えました!

日曜日は思いついたおでかけ(笑)
行ってみたかった奈良の天川の面不動鍾乳洞に。。
伊丹から2時間強でつきました。


DSC20150726 (3)_r.JPG


この森の中の急斜面をモノレールで上がり鍾乳洞に。。


DSC20150726 (10)_r.JPG


DSC20150726 (12)_r.JPG


DSC20150726 (14)_r.JPG


DSC20150726 (15)_r.JPG


DSC20150726 (35)_r.JPG


DSC20150726 (58)_r.JPG


入り口付近に近づくと中からの冷気が。。
めっちゃ冷たい風が。。。
中に入ると8度。半袖だと寒かった。


DSC20150726 (71)_r.JPG


珍しい洞穴珊瑚の壁を見たり、恐竜の歯のような岩があったり。。


DSC20150726 (77)_r.JPG


自然いっぱいの山。。


DSC20150726 (92)_r.JPG


DSC20150726 (95)_r.JPG


「じーじー」と鳴くセミを見つけて捕まえたり。。


DSC20150726 (99)_r.JPG


国道9号だから大丈夫だろうと車を薦めて川遊びの出来る場所を探しに。。
いきなりめっちゃ道が細くなり・・・
対向車が来ればどっちかがバックしないと行き来出来ないような道を進み、危なくないところを見つけて川遊び。
「水着持ってきたらよかった・・・」
「めっちゃ冷たい!!」
「水が綺麗!」
と大喜びの子供達!


DSC20150726 (103)_r.JPG


DSC20150726 (104)_r.JPG


DSC20150726 (109)_r.JPG


DSC20150726 (106)_r.JPG


めっちゃいい天気で本当に暑い日だったので鍾乳洞も川遊びも最高に楽しかった!

私も靴下脱いでウォーターシューズに履き替えて水に入ってみるとめっちゃ冷たくてムシムシしてた足が氷のように一瞬で冷たく。。(笑)

奈良の山奥だから水も綺麗で川遊びの出来る広さも十分にあるんだろうね。。
時間があれば南下して309から425通って帰りたかったけど(笑)
道が細いし時間も時間だったので引き返して帰りました。

夏季休暇が前半と後半にある夫。
子供達と楽しい時間過ごせたかな。。

昨日は夫と2人で神戸に買い物。。
夜はコーヒー焙煎サロンの交流会。
楽しかったなぁ。。。o(^o^)o

今週はまた淡路に。。
実家になんやら取材があるとかで応援で・・
週末は楽しみのfeelのディスコパーティーo(^o^)o


S__3080256_r.jpg


S__3080255_r.jpg


あいなと友達いっぱい誘って踊りにいってきますo(^o^)o

夏の家族旅行も徐々に計画中。

木曜日は消防のお仕事!
今回は普通救命講習です。(日程がまだ変えられてませんが・・(^^;;)
しっかりと話せるように経験積み重ねていきたいです!!

夏を元気いっぱい楽しみましょうo(^o^)o

posted by tyaki at 18:07| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

夏休みスタート

先週素敵な虹を見ました。


P20150715 (13)_r.JPG


たまたまゆうかの手話講習会の送迎途中。。
目の前に虹が現れて。。


P20150715 (17)_r.JPG


P20150715 (19)_r.JPG


二重の虹。。
持っていたのがコンデジ。(デジ一も持ち歩かないとね・・(^^;;)
急いで設定して撮りました(笑)
綺麗な虹をしばらく見とれていました。
通りすがりのおじさんに「虹綺麗ですね〜」
って言うと知らなかったのか?「おぉ〜ほんまや〜」と笑顔で見ていきました(^_^)v

虹を見つけたことも嬉しかったけど、虹を通じて人とコミュニケーション取れたこと。
虹(めったに見れない不思議な出来事)を楽しめたのが嬉しかったです!!

台風通過とともに子供達の楽しみな長い夏休みがスタート。
3連休は夏祭り!
台風で2日間ある1日は中止で1日のみの開催。


DSC20150719 (6)_r.JPG


青空広がる夏空の下でゆうかも金管バンドで出演!
大好きな金管バンド。
毎日の練習も頑張り、上手に吹いてました!


DSC20150719 (17)_r.JPG


祭りは子供達のコミュニケーションの場。
親は1周して帰りました(笑)

ゆうかも金管バンドが終わると一旦家に帰り、あいなに浴衣を着せてもらって友達とあいなと見て回ったとか。。


DSC20150719 (21)-1jpg_r.jpg



そうたも友達とめいっぱい遊び楽しかったようです!
そうたにとっては小学校最後の夏祭り。
来年は中学だからね。。(早いです・・・(^^;;)
伊丹で最初に出来た仲の良い友達。
いい思い出出来たかなぁ。。

3連休はのんびり過ごしたり、あいなを淡路に迎えに行ってそのまま祭りに。。
今日は久しぶりのフォト仲間とおでかけo(^o^)o

子供達は友達と図書館で宿題?遊び?

夏バテせずに過ごしたいなぁ。。

posted by tyaki at 13:13| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

向日葵

思い立ったら吉日(笑)
いい天気のある日、佐用町の”向日葵畑”にいってきました。


DSC20150714 (11)_r.JPG


見渡す限りひまわり畑がいっぱい!


DSC20150714 (10)_r.JPG


DSC20150714 (31)_r.JPG


DSC20150714 (13)_r.JPG


あらゆるところに可愛らしい人形が。。。
上手に作ってるわ。。


DSC20150714 (1)_r.JPG


本当にたくさんの向日葵。。


DSC20150714 (2)_r.JPG


DSC20150714 (18)_r.JPG


青空の下で太陽に向かって咲く向日葵。
1時間に1本しか走らない電車と一緒に。。


DSC20150714 (40)_r.JPG


DSC20150714 (54)_r.JPG


きっと電車に乗ってる人は電車から向日葵畑を楽しんでることでしょうo(^o^)o

畑一杯に咲いてる向日葵。
私の大好きな向日葵。。
帰りにたくさんの向日葵を買って帰りました!


DSC20150714 (61)_r.JPG


近くには川もあり水遊びに最適な場所!
夏休みに入ったこともあり、また子供達と一緒に行こうかなぁ。。


DSC20150714 (65)_r.JPG



場所は兵庫県佐用郡佐用町佐用


himawari-1_r.jpg


himawari-2_r.jpg


是非いっぱいの向日葵を楽しみにいってください!!

地域のおじさん、おばさんが優しく迎えてくれるとってもいいところ!
「暑いやろ。。。お茶のんでいき〜」
って冷たい麦茶を。。。
椅子に座って向日葵を見ながらほっこりしてきましたo(^o^)o
posted by tyaki at 12:51| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月13日

平成27年度第1回女性消防団員技術研修

11日三木の消防学校で研修がありました。

午前中は「女性消防団員のために NEXT STAGE」と題して リスクウォッチ代表の長谷川祐子先生の講演を聞きました。

長谷川先生はアメリカ米軍基地で色々なことを学んできました。
そんなお話から始まり消防団員としてこれから必要なことなどを学びました。

消防隊で学んだこと
目から鱗の子供向け防火教育(グレートエスケープ(大脱走=自室で火災に遭遇した時の対処法)やStop Drop and Roll(止まれ、倒れろ、転がれ=服に火が着いた時の対処法)

☆Stop Drop and Rollというプログラムがあります。「止まれ、倒れろ、転がれ」、日本語で言うとこのような感じです。これはキャンプファイアー、火遊び、それから台所などの日常生活で、自分で洋服についた火を消すことができるように考えられたサバイバルです。
まずは「ストップ(止まれ)」です。火が洋服についたまま走ると風が起こって、かえって火の勢いを大きくしてしまいます。だから走らない、まずストップなのです。水を求めて走ってもいけません。まずストップ。
それからドロップ。地面に倒れることによって、燃えているところを地面に押し付けることができます。そしてロールです。ごろんごろんと地面に倒れたまま、右へ左へ転がります。転がることによって、洋服についた火が地面と当たって窒息消火をする理屈です。


災害の時、救急車はこない。
自分の身は自分で守る
無知では危機に対応できない

街で強盗にあったら・・背中を向けて子供を抱えて守るのではなく、自分の後ろに子供を置き、自分が戦うぐらいの気持ちを持って立ち向かう。

学校にへんな人が入ってきたら・・静かにする(こわくてもなかない←異常者の思う壺)、叫ばない、先生にしがみつかない(先生が戦えない(対応できない)
近くにあるもので立ち向かう(あるものとは・・・消火器)で異常者の顔や足をたたく
怖がることを喜ぶ異常者の思いどおりにしないためには、怖くても静かにすること。


司令塔は脳?それとも。。
・危険バイアス:人間は急展開する状況が自分の死につながるかもという事実を理性が受け付けない。固まってしまう。
・意志力:その脳を”事実の認識”という意志力を働かせ認識させる
・緊急事態に陥ってから死に至るまでの間に何らかの行動を取っていれば死を回避できたであろう時間5ー70秒
この秒の間に逃げることで命が助かる。

結果子供へも高い情報と技術を投入
1,子供の力、能力を信じて、危機から自分の力で逃げれるように、高い技術と噛み砕いた情報を子供にわかりやすく彼らの目と耳に働きかける。
2、結果、自分で危機を監視(リスクウォッチ)できるように指導していく
子供はいつまでも赤ちゃんではない。教育によって実際に考え、動ける子供を。。

家に居るときに火事の時の対応
いきなりドアノブを開けるのではなく手の甲でドアやドアノブを触り、熱くなければ開けてOk。
熱い場合は開けない!(煙と共に熱も運ぶ)火が近くまで来てる証拠

窓に行き、大きなシーツ等で知らせる
大きな声は体力消耗させる(長く続かない)
窓がない場合は床を叩いて音をだす(壁などを本などで叩く)

ドアから煙が入ってこないようにシーツ等で下の隙間をふせぐ。

逃げ方等を自分が学び人に教えていく。

生き抜く力を育てるリスクウォッチ”火災や災害から子供を守るアメリカの知恵
講習会で販売してたので買って読みました。


risuku-1_r.jpg


とてもわかり易く書かれていて子供達に教えようと思います。
自分の身は自分で守る。

危険物(毒物・劇物)を知る。
事故現場の風向き流れ、風量など先を読む
周りに小学校や病院など避難に特別配慮がいる住民に適切な情報を与えられる
(家にいて流れてくる方角にいるなら換気扇をきる、エアコンを切る。隙間をガムテープで止める。空気より軽く、空気に触れると蒸気になる)

☆レスキューとトリアージ

大災害時に消防隊等の助けがない中でどうやって会社や家族や地域の人を助けるか
沢山のできる事をある。
まずは、救助と救命を学ぶ。
避難所運営と実質サポートを学ぶ(炊飯、掃除、話し相手など)
人助けは地域のためにそして自分のため!

侵入、内部活動、救助に必要な道具
倒壊した家に侵入する場合
・過去の大災害の時は準備物がなくても住民が人々を助けだしている
・日常で使用しているもの
・革手袋、マスク、ゴーグル、ヘルメット、安全靴、耳栓などの個人保護の品々
(革手袋→皮膚、マスク→のど・鼻、ゴーグル→目、ヘルメット→頭、安全靴→足、耳栓→耳(忘れがち)

レスキューのTEAM
知識があれば出来る。
4人1組で2人は外で状況チェック、中に入った人は外の人の笛や合図が来たら途中でも切り上げる。
瓦礫の外からの安全確保と入出管理

軽度・中度のレスキュー
軽度/中度のレスキューのみ住民で救い出すことが出来る
建物に侵入して誰かを助けたい時、何も考えずに飛び込んではいけない
救助方法を身につけよう
☆まずは、災害時にケガをしたときの応急処置。
打撲や骨折は、段ボールや新聞紙、雑誌を添え木にして固定できます。
骨折部位を固定して、段ボールで腕を包み込みましょう。
骨折した場所から上下2関節を三角巾などでしっかり結んで固定します。
 三角巾は、Yシャツなど身の回りの物を使いましょう。 シャツの袖を首にまわして縛り、固定します。
 身近にあるものを何でも使うことが大事です。

地震などで家屋の下敷きになった人を救助する方法です。
ポイントは野球のバッドやほうきの柄、物干しざおなどを(バールがあれば一番)テコにして倒れた家具や家屋を持ちあげます。
救助するときに注意してほしいのが、下敷きになってからの時間です。
2時間以上、下敷きになっている場合は注意が必要です。
圧迫部位にたまった毒素が血中に回らないよう、水を飲ませてから救出しなければなりません。

ケガ人を運ぶ担架の作り方です。
毛布など身近なものを担架にできます。
毛布の端をしっかり巻いて、等間隔で持ち上げ、水平に運ぶようにしましょう。

こうした対策はもちろん、災害時に慌てないよう、 普段から救助道具を用意しておくと便利です。
まず、バール。
最近ものは軽いです。
バールは窓や扉を開けて脱出・救出するのに役立ちます。
南海トラフでは揺れが長引くため、玄関のドアなどが開かなくなる可能性があります。

これがあれば助かる!ロープ
重宝されるのが、ロープ。
がれきを引っ張るとき、津波や大雨で流される人を助けるとき、救出するとき自分の体を固定するのにも役立ちます。

これがあれば助かる!のこぎり
のこぎりは、救出現場で家屋や倒木をのけるのに役立ちます。

クリビングという技術
アメリカで開発された救助スタイルです。
クリビングとは重量物をバールなどを使用して上げていく
クリブと呼ばれる木材を挟んでいき、重量物を安定させてその下に閉じ込められている人を救う救助技術。

トリアージ
まず、応急手当てに関わる人達は
・心肺蘇生と応急手当を受講する
被災者の数はプロの救助可能な領域を大きく上回る
生存者は被災者の救助に当たろうとするが知識は非常に限られている

死傷を受け死に至ったケース
タイプ1:生命を維持するために重要な器官への重度な損傷による数分以内の死。
タイプ2:数時間の多量の出血による死
タイプ3:数日間、または数週間に及ぶ伝染病、多様な損傷による死

命を脅かす危険に対する対処法
タイプ2,3は負傷者の40%以上が助かったとされる対処法
・命を脅かす危険な”殺人者”
1、気道障害
2、呼吸障害
3、循環機能系障害(出血)
4、ショック状態
気道確保ー呼吸のペースー精神状態ー粘膜皮膚のチェック

気道確保と呼吸の確認

呼吸→NO→気道確保→NO→DEAD(黒)
呼吸→yes→息を吹き返したら脈を取る→>30回/分→赤(ショック状態時の処置を取る)
呼吸→yes→息を吹き返したら脈を取る→<30回/分→

止血と循環器の確認
指先をつまんで白くなった部分が戻る時間
>2秒→赤(ショック)(からだのどこかで出血している→出血箇所の確認→背中?内蔵?内蔵は上下左右固いか?ブヨブヨか?あまり強く押さない(内臓破裂してる場合あり))

<2秒→意識レベルの確認→反応がなかった場合→赤(ショック状態時の処置を取る)
<2秒→意識レベルの確認→反応があった場合→黄(搬送待ち)

などなどめっちゃ短時間にいっぱい勉強しました!
無知ではいけない。知識と技術の向上をめざしてがんばる!


午後は避難所運営ゲーム(HAG)を学びました。
実際に運営するためには組織づくり、居住組、部屋割り、名簿の作成、避難所運営本部の設置、取材等の問い合わせへの対応、食料・物資の受け入れ・配給、炊き出し・ゴミ・風呂・ペット・トイレ、ボランティアの受け入れ。
ゲーム感覚でしたが、どんな風に体育館などを区切るか?地区単位に固めるか?障害者への対応は?
などなど色々な問題というか気付きがありました。

とっても難しかった。
実際に起きた時にはちゃんと対応出来る人が集まってくるのでしょうね。。
落ち着きと冷静さが一番必要だと感じました。

次の消防団活動は「救急救命研修」「救助資器材取扱訓練」です。
がんばります!






posted by tyaki at 17:23| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年09月(6)
2023年08月(6)
2023年07月(6)
2023年06月(9)
2023年05月(8)
2023年04月(8)
2023年03月(12)
2023年02月(10)
2023年01月(7)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(5)
2022年09月(6)
2022年08月(5)
2022年07月(9)
2022年06月(7)
2022年05月(10)
2022年04月(7)
2022年03月(6)
2022年02月(7)
2022年01月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(9)
2021年09月(5)
2021年08月(6)
2021年07月(6)
2021年06月(7)
2021年05月(6)
2021年04月(12)
2021年03月(8)
2021年02月(6)
2021年01月(8)
2020年12月(10)
2020年11月(8)
2020年10月(6)
2020年09月(6)
2020年08月(9)
2020年07月(7)
2020年06月(6)
2020年05月(7)
2020年04月(5)
2020年03月(11)
2020年02月(14)
2020年01月(8)
2019年12月(14)
2019年11月(12)
2019年10月(9)
2019年09月(10)
2019年08月(14)
2019年07月(8)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(8)
2019年03月(10)
2019年02月(8)
2019年01月(11)
2018年12月(10)
2018年11月(14)
2018年10月(9)
2018年09月(12)
2018年08月(10)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(13)
2018年04月(12)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(9)
2017年12月(11)
2017年11月(9)
2017年10月(10)
2017年09月(12)
2017年08月(8)
2017年07月(10)
2017年06月(12)
2017年05月(9)
2017年04月(11)
2017年03月(13)
2017年02月(7)
2017年01月(12)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(10)
2016年09月(13)
2016年08月(12)
2016年07月(10)
2016年06月(11)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(12)
2016年01月(13)
2015年12月(13)
2015年11月(10)
2015年10月(14)
2015年09月(13)
2015年08月(9)
2015年07月(10)
2015年06月(12)
2015年05月(13)
2015年04月(9)
2015年03月(10)
2015年02月(12)
2015年01月(9)
2014年12月(11)
2014年11月(14)
2014年10月(10)
2014年09月(14)
2014年08月(11)
2014年07月(8)
2014年06月(12)
2014年05月(7)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(5)
2014年01月(9)
2013年12月(8)
2013年11月(5)
2013年10月(8)
2013年09月(8)
2013年08月(9)
2013年07月(11)
2013年06月(6)
2013年05月(11)
2013年04月(5)
2013年03月(4)
2013年02月(6)
2013年01月(5)
2012年12月(7)
2012年11月(5)
2012年10月(8)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(6)
2012年06月(5)
2012年05月(11)
2012年04月(6)
2012年03月(9)
2012年02月(5)
2012年01月(6)
2011年12月(7)
2011年11月(7)
2011年10月(7)
2011年09月(7)
2011年08月(7)
2011年07月(9)
2011年06月(6)
2011年05月(5)
2011年04月(7)
2011年03月(9)
2011年02月(5)
2011年01月(32)
2010年12月(31)
2010年11月(30)
2010年10月(32)
2010年09月(35)
2010年08月(38)
2010年07月(33)
2010年06月(32)
2010年05月(32)
2010年04月(32)
2010年03月(31)
2010年02月(29)
2010年01月(34)
2009年12月(31)
2009年11月(30)
2009年10月(31)
2009年09月(30)
2009年08月(31)
2009年07月(32)
2009年06月(30)
2009年05月(34)
2009年04月(26)
2009年03月(32)
2009年02月(28)
2009年01月(32)
2008年12月(31)
2008年11月(31)
2008年10月(32)
2008年09月(33)
2008年08月(32)
2008年07月(33)
2008年06月(31)
2008年05月(33)
2008年04月(31)
2008年03月(34)
2008年02月(30)
2008年01月(33)
2007年12月(32)
2007年11月(30)
2007年10月(31)
2007年09月(30)
2007年08月(32)
2007年07月(32)
2007年06月(32)
2007年05月(33)
2007年04月(35)
2007年03月(32)
2007年02月(28)
2007年01月(31)
2006年12月(32)
2006年11月(35)
2006年10月(32)
2006年09月(35)
2006年08月(33)
2006年07月(34)
2006年06月(31)
2006年05月(33)
2006年04月(30)
2006年03月(31)
2006年02月(29)
最近のトラックバック
魂が宿る by お花と読書と散歩、映画も好き(10/30)
サードプレイス by ワインリテラシー(04/19)
担任発表。。 by 話題のニュースのまとめ(04/08)
シルバーウィーク by あいかのつぶやき(09/21)
載っちゃった(^_^)v by もぼなもな書房(06/16)

0799.gif
営業時間月曜日〜金曜日
午前9時半〜午後7
土日祝定休日


99.gif


淡路島WEB「あわじウェブドットコム」

misago.jpg

10時から17時まで営業中
木曜日、日曜日焙煎講座&焙煎サロン

20100729183442474s.jpg

営業日 土日のみ 午前11時〜午後6時

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

Powered by Seesaa
RDF Site Summary
RSS 2.0