1限目は”地域(コミニティ)の防災の創造”
名古屋大学大学院環境学研究科教授 田中 重好氏のお話でした。
1,地域防災への注目
1.1 防災対策の中で近年、”コミニティ””地域”が注目されてきた
行政の限界(公助・共助・自助)ボランティア元年 防災ボランティアへ注目
防災ボランティア組織の増加とネットワーク
緊急時に頼りになった(隣人・友人・家族)
本来は防災対策は行政・市場・社会の多分野によって担われるべき
しかし、日本は”行政”だけが防災対策に責任を持つ。と考えられてきた
政府 トップダウン
↓ ↓
都道府県 ↓
↓ ↓
市町村 ↓
↓ ↓
コミニティ ↓
↓ ↓
住民 行政依存(おまかせ防災)
防災とは自分の命は自分で守る
1.2 その理由
ハードでは防げなかった津波
情報伝達しても人は逃げない
2、地域防災への取り組みが盛んになっている 各地の動き
2.1 組織作り
防災ボランティアを育てよう
自主防災組織
図上訓練
DIG(災害図上訓練は、地図を用いて地域で大きな災害が発生する事態を想定し、地図と地図の上にかける透明シート、ペンを用いて、危険が予測される地帯または事態をシートの上に書き込んでいく訓練のことである。)
TEN(静岡県 自主防災組織災害対応訓練「イメージTEN」 災害時に、自主防災組織がどのように対応したらいいかを具体的に考えるイメージトレーニングのことで、Image(想像)Training(訓練)&Exercise(演習)ofNeighborhood(隣近所)が名称の意味ですが、イメージする課題が最大10題付与されることも「TEN」の由来です。)
☆避難のスイッチはいつ入る?
津波が見える地域は逃げることができた。
津波の見えない地域はイメージ出来なかった。
2.2 地域での防災訓練
2.3 地域防災リーダー養成
自主防災リーダー
女性防災リーダー
ジュニア防災リーダー
高校生防災リーダー
外国籍県民のための防災リーダー養成研修
主催 県、市町村、大学、社協、市民大学等
2.4 防災街歩き
防災まちあるき(子供)
損保会社
等
2.5 地区防災カルテ
防災アセスメント
ハザードマップ
2.6 防災計画・避難計画の作成→災害対策基本法での地区防災計画へ
受け身でいいのか?
地区ではどう?
3,コミニティとは
人と人とのつながり ネットワーク
社会防災ネットワーク
4地域防災 長所と短所
4.1地域防災の長所
1)緊急対応の力が高い ⇔ 行政機関の対応力がもっとも低い時点・地点で
2)地域防災は、「自助能力」向上につながる
3)地域的な特殊性を組み込んだ災害対策が可能になる
地域的特殊性が、理知的リスク、人工構造物のリスク、社会的リスクを組み込める
4)長期的な防災能力の向上
災害文化の継承(「ここから下には家を建てるな」という教訓継承)
行政的な・法的規制ではない。「安全な街」が長期的に形作られる
4.2地域防災の短所
1)緊急対応力が低い地域は、被害が甚大になる
2)地域、コミニティは多様 (都市全体の防災力を保障することはならない)
都市全体での「まだらな状況」、しかし、都市の火災延焼は連担している
3)地域防災力が低い地域は自助能力も低い
☆自助力を高めるには地域コミュニケーション・地区防災意識も高める必要がある
☆・自分の寝る場所には高い倒れるものは置かない
・水(1日一人3リットル(最低)
水道の復旧には大都市なら1ヶ月かかる
3日間 生命の危機
地域で取り組む
1人1人の意識を高める(自助向上)
☆地域によって危機する対象が違う(がけ崩れ、津波、工場地帯(火事等よる化学物質の影響)
4.3地域防災を支える組織の問題点
1)地域、コミニティは人材。財政、専門知識が限られている
2)地域防災力を維持する、持続性には困難を抱えている
5、地域の防災力とは
防災力を支える3つの条件
1)防災の専門的、特殊技能の向上
2)防災装備の整備
3)防災の組織能力の向上
地域の基礎体力
自主防災組織がない地域でも普段から地域活動が活発で人間関係も密接な地域であれば緊急時対応できる
6、どうやって地域防災力を高めるか
1)地域の基礎体力に注目することが必要
2)地域が直面する災害のリスクを正しく認識することが必要
(地域の人がリスクの事を理解しているか?)
3)必要性と可能性をごっちゃにしない
自分の地域の実情から何が可能かを慎重に見極めることから防災に取組むことが必要
自分たちの地域で何ができるのか?
何をすれば?何から始める?
4)できることから始める
◎始めの一歩 もしもの心配な事柄、リスクの高い問題は?
向上のプロセス
5)防災は「住民の共通課題」を認識してもらえるテーマだ
防災は地域住民みんなに必要な事
6)行政との関係 行政に命令されてやるのではなく、自分たちで考えて取組む
☆行政主導ではなく地域の課題に合わせて自分たちで考えてする
7まとめ
防災対策が行政中心から「脱行政化」へ変化、中央集権から地方分権へ変化
その中で地域の防災力が問われている
各地の地域防災力を高めるためのさまざまな試みが実施されている
地域防災の長所、短所を知ることが重要
それを知ったうえで、自分の地域で何ができるのか?
地域防災力を高めるには
@地域の基礎体力を測り、A自分たちの地域が直面するリスクをよく知り、B出来ることから自主的に取り組みを始めることが大切
☆地域はボランティアなどの地域の他団体との連携が大切
午後から2.3限目は地区防災計画づくりや様々な防災ワークショップの手法を学ぶ
人と防災未来センター研究主幹 宇田川 真之氏の講座でした。
地域防災計画
タウンウォッチング(街歩き)をして
危険箇所チェック
避難可能場所
避難経路
戻ってきてから課題について話し合う
地区住居者等の防災意識を向上させ、災害に対応できる人材を育成するためには
クロスロードゲーム
防災運動会
(種災害を想定した防災に関する競技等を運動会形式で行うことにより、防災意識の向上を図るとともに、お互いに助け合う力を養い、自主防災の輪を広げ「安全安心のまちづくり」を推進することを目的)
毛布と竹竿で担架を作成し負傷者を搬送する「担架搬送競走」や、水消火器を使った消火活動などを行う「防災障害物競走」、選手全員参加の「水バケツリレー」など4競技と「防災クイズラリー」など
DIG(Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)を略してDIGとも)
(災害図上訓練)地図を用いて地域で大きな災害が発生する事態を想定し、地図と地図の上にかける透明シート、ペンを用いて、危険が予測される地帯または事態をシートの上に書き込んでいく訓練のことである
HUG(H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)(避難所運営ゲーム))
HUGは、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチ。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。
等の普及啓発活動や小中学生に対する防災教育の実践が重要
☆南あわじ地域防災計画
自助(自分の身は自分で守る) 家族会議 耐震診断 備蓄品 耐震改修 避難 家具の固定
共助(自分たちの地域は自分で守る) 助けあって避難 避難訓練 情報収集 初期消火 地域活動への参加 避難所等の運営
公助(行政や防災関係機関による救助・援助等) 耐震化促進事業 要配慮避難対策 救助・救出 自主・共助の促進
☆長期避難の場合は福祉避難所を設営
介護度合い・自立度合い
(妊産婦・母子の為の避難所)
今回も内容の濃いお話でした。
HUG、DIG、クロスロード共に何度も経験するとイメージ出来る勉強になります。
イメージすることで実際に起きた時に対応できるようにしたいです。
イメージすることは普段の生活にもとっても大切。
人間関係や生活の上でも。。
よく言われているイメージトレーニングはこのことですね。