学校からの配布物にあった1枚のチラシ
そこには、思春期の子どもとの関係に悩んでませんか?との問いかけが。。
うーん悩んではないけど気にはなる。。
4回講座だったけれど日程的に1回しか参加できそうになかったけれど問い合わせみました。
1回だけの参加Okとの返事。
参加してきました。
題名は”Dreams come true”
夢を抱き、叶える子どもを育てる
人はなりたい自分になる。他人と過去は変えられない、変えられるのは自分と未来。
学校カウンセラーであり、西宮市内の養護教諭である加島ゆう子さんのお話。
子供の記憶は上書き保存
自己肯定感
スキンシップ
聞く・訊く・聴く
”言葉尻をつかむな、感情をつかめ”
感情(言語化)
まず、子どもの話を真剣に聞く
子どもの気持ちを一緒に感じる
「助ける(ヘルプ)」と 「支援する(サポート)」は違います
「助けること」は、相手の代わりに何かを行うので相手の成長にはつながらない
「支援すること」は、相手が何かをしやすい状態を作るだけなので相手が成長する
最近の子どもは夢を持たない子が多い。
夢がある→夢が叶うと信じる→叶う行動を起こす
諦めていると行動に移さない
目標は夢に近づくための階段
”今の自分ではできないけど・・いつか・・・”
その”いつか”はやってこない
そこでイメージトレーニング
その前に深呼吸と腹式呼吸
体や心に溜まってるいる悪いイメージや疲れを体から吐き出すイメージをして深呼吸。
何度も何度もする
心が体が軽くなったように思えば、そこから叶えるもののイメージを。
呼吸を深くすることで心の浄化になる
イメージしたことが現実になる。
このイメージはいいことも悪いこともそのまま現実に。。
なので叶ってほしいことを強く(感情を込めて)イメージする
☆夢をかなえる秘訣策を教えます
「人間の脳は現実の出来事と同じくらい鮮明に描いたイメージと区別できない」
「人はなりたい自分になれる」
☆右脳
・直感
・ひらめき
・芸術
・音楽センス
・潜在意識
イメージ力
☆左脳
・理性
・言語
・理論的思考
・計算、分析
・顕在意識
・
言語力
理解力
イメージは肯定文で!
○ ○○する
☓ △△しない
プラスイメージをつくろう
・私は病気じゃない→私は元気だ
・私は負けない→私は勝つ
・私は貧乏じゃない→私には富がある
・私は失敗しない→私は成功する
・試験に落ちない→試験に合格する
など
子どもへの指示は肯定文で!
○○しちゃだめではなく、○○しようね
良いイメージで前向きに生きることが大切!!
・悪い想像ばかりしていると脳は悪いことを起こさせるように身体に命令する
・良いことを想像すると、脳は身体に良いことを起こさせるように命令する
自尊感情が高い人には人が集まる
自尊感情の低い人には人は集まらない
☆夢を叶えさせるために大切なこと
・書く(よく見える場所に貼る)
・わくわくする(ワクワクの感情は実現への早道(寝る食前))
・宣言する(夢の実現に協力してくれる人が集まる)
毎日寝る前30分は幸せ探しを。
(潜在意識に働きかける)
自尊感情を高める
(私は私が大好き、私は大丈夫、私の夢はかなったなどなど)
未来コラージュ
未来コラージュとは、自分 の理想とする写真やイメージをあつめて、未来を引き寄せるおまじないのようなもの。
まず、ある程度の大きさの画用紙を用意します。
そこに、自分がお気に入りの雑誌から、何か気になるものや
好きなもの、なりたい姿やほしいものなど、何でもいいので、切り抜いて、画用紙に貼っていきます。
貼る場所も、どこでもいいです。自由にレイアウトしていいです。
本当に大切なことは、未来を考えて、今が楽しくなれることです。
"今ここ"が楽しくなれることを、どんどん取り入れていって、かまえるのではなく
楽しく、気持ちよく、未来を考えていきましょう。
将来の夢、やってみたいことなどを実現に結びつくような写真や雑誌の切り抜きなどをコルクボードや画用紙に貼り付け、1つひとつコメントつける。
真ん中には実現した時にみせる満面の笑顔の写真を貼る。
1番叶えたい夢は左上に貼る
ついてる!ついてる!絶対大丈夫!!
子供と一緒に未来コラージュを作ろう
夢→じゃどうしたらいい?→じゃ何から始めたらいい?→じゃいつから始める?
コーチング
いい方法やね。。
自分で決めさせる(選択させる)
自分で引き出す
”何からする?”
漢字を覚えるには書くと絵を見て覚える2タイプが居る。
人はなりたい自分になれる
成功の秘訣
現在形、完了形をつかう。
”○○になりました!”
”試験に合格しました!”
などなど
夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし
故に夢なき者に成功なし
ずっと前に学んだ事(知ってたこと)だった。。
忘れてました。
なんだか初心にもどったように思います。
イメージ力アップして楽しいこと嬉しいこと、叶えたい事(夢)を引き寄せます!(^_^)v
子育てにもイメージと肯定言葉で思春期真っ最中の子供達との時間を大切にしたいです。
2016年02月28日
素敵なおうちの素敵なパスタ屋
焙煎仲間のひとりが素敵なお店をオープンさせました。
元々生パスタを販売(イルグラーノ製麺所)してたのですが、イートインの出来るお店が誕生!!
イートインデノミーナという素敵な名前のお店。。
この名前の由来は・・・
行ってみてメニューの裏を御覧ください。。
パスタの後には美味しい珈琲を。。o(^o^)o
イートインデノミーナ
イル・グラーノ製麺所
元々生パスタを販売(イルグラーノ製麺所)してたのですが、イートインの出来るお店が誕生!!
イートインデノミーナという素敵な名前のお店。。
この名前の由来は・・・
行ってみてメニューの裏を御覧ください。。
パスタの後には美味しい珈琲を。。o(^o^)o
イートインデノミーナ
イル・グラーノ製麺所
防災リーダー講座11回目
残り2回となった防災講座
午前中は京都大学工学研究科地球環境学堂教授 清野 純史氏の講演でした。
”建物の耐震化と長周期地震動”
☆地震の仕組み(基本事項の確認)
日本列島の太平洋側の海底にはいくつもの海溝(深さが6000mをこえるもの)やトラフ(深さが6000m以下のもの)が連れなっている。海溝プレートが陸のプレートの下に沈み込んでおり、日本ではそのためにプレート間地震が起きる
プレート間地震とプレート内地震
☆地域で考えなければならない地震とは
◇プレート内地震(内陸活断層)
◇プレート間地震
南海トラフ
活断層型地震はプレート内部にたまった歪エネルギーの放出によるもの(ずれたらそのまま)
海溝型地震はエネルギーの放出でプレートが元に戻る
マグニチュードはそのものがもっているエネルギー
震度は場所で揺れを感じる度合い
☆震源・伝播経路・当該地盤と周期特性
震源特性とは具体的には,アスペリティの配置,地震の規模(断層の大きさに関係する),震源メカニズム(断層の破壊の仕方)などをいう。
私たちが感じたり構造物を振動させたりする地震動は断層においてどのような破壊がおこったのか?
地震による地表での揺れの強さは主に震源断層が関わる
伝播特性とは,地震波が震源から敷地地盤に伝播する際,どのように地殻内(岩 盤中)を伝わってきたかを表す特性をいう。
生じた地震波動がどのように伝わってきたか
当該地盤の特性
表層地盤のかたさややわらかさに関する地盤特性
☆構造物と人間被害
人的被害を軽減するには
建物を構造的に強くする
内部空間を確保する
耐震性の主なチェックポイント
全体 形は複雑でないか・老朽化してないか・1981年以降に建てられたか?
屋根部分 重い素材を使っていないか?・軒先の線などが波打ってないか?
壁部分 筋交いは入っているか?・面積と配置のバランスが悪くないか?・大きな開口部(窓、ガラス戸など)がないか?
基礎部分 ひび割れはないか?・シロアリの発生はないか?
その他 柱やはりの結合部はしっかりしているか?・コーナーに出窓はないか?・上の階にピアノやタンスなどを置いていないか?
☆来るべき南海トラフの大地震
平成23年〜
内閣府 中央防災会議
”南海トラフの巨大地震モデル検討会”
☆長周期地震動などによる新たな被害形態
長周期地震動とは
地震が起きると様々な周期を持つ揺れ(地震動)が発生します。ここでいう「周期」とは、揺れが1往復するのにかかる時間のことです。
南海トラフ地震のような規模の大きい地震が発生すると、周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)が生じます。このような地震動のことを
地震動 一つの地震には揺れはじめから終わりまで様々な周期の揺れが混在しています。過去の地震から1秒以下の短い周期の揺れの方が揺れの強さが大きく、建物に与える影響も大きい傾向があることがわかっています。 建物には固有の揺れやすい周期(固有周期)があります。地震波の周期と建物の固有周期が一致すると共振して、建物が大きく揺れます。
高層ビルの固有周期は低い建物の周期に比べると長いため、長周期の波と「共振」しやすく、共振すると高層ビルは長時間にわたり大きく揺れます。また、高層階の方がより大きく揺れる傾向があります。
建物の揺れやすい周期(固有周期)は、高さによって異なり、一般的に高いビルほど長い固有周期をもちます。同じ地面の揺れでも、建物の高さによって揺れ方は異なります。また、地面の揺れの周期と建物の固有周期が一致すると、その建物は大きく揺れます。
まとめ
地震のしくみとビル等の高さのある建物に起きる長周期地震動のしくみを学びました。
午後は地区防災計画づくりについて
地区防災計画学会事務局長の筒井智士氏のお話とパネルディスカッション
パネリストは石川県加賀市三木地区自主防災会事務局長竹本利夫氏、高知県高知市下知地区減災連絡会事務局長坂本茂雄氏、六甲アイランド自治会生活安全部長重友正一氏
地区防災計画制度とは従来、防災計画としては国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画を定め、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。 しかし、東日本大震災において、自助、共助及び公助があわさって初めて大規模広域災害後の災害対策がうまく働くことが強く認識されました。 その教訓を踏まえて、平成25年の災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定がいくつか追加されました。その際、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が新たに創設されました(平成26年4月1日施行)。
◎計画の基本的考え方
地区防災計画制度の特徴
1. 地域コミュニティ主体のボトムアップ型の計画
地区防災計画は、地区居住者等により自発的に行われる防災活動に関する計画であり、地区居住者等の意向が強く反映されるボトムアップ型の計画です。また、地区居住者等による計画提案制度が採用されていることもボトムアップ型の一つの要素です。
2. 地区の特性に応じた計画
地区防災計画は、都市部のような人口密集地、郊外、海側、山側、豪雪地帯、島嶼部等あらゆる地区を対象にしており、各地区の特性(自然特性・社会特性)や想定される災害等に応じて、多様な形態とることができるように設計されており、計画の作成主体、防災活動の主体、防災活動の対象である地域コミュニティ(地区)の範囲、計画の内容等は地区の特性に応じて、自由に決めることができます。
3. 状況別の防災活動
平常時、発災直前、災害時、復旧・復興期の各段階で想定される防災活動を整理することが重要です。また、行政関係者、学識経験者等の専門家のほか、消防団、各種地域団体、ボランティア等との連携が重要になります。
4. 継続的に地域防災力を向上させる計画
地区防災計画については、単に計画を作成するだけでなく、計画に基づく防災活動を実践し、その活動が形骸化しないように評価や見直しを行い、継続することが重要です。
「災害は忘れた頃にやってくる」とも言われています。
地区防災計画を活用し、いざという時に地域コミュニティに効果的な防災活動を実施できるようにすることが重要。
そのためには、地区の特性を踏まえた実践的な計画作成を行い、作成を通じて地域コミュニティにおける共助の意識を醸成させ、人災育成を進めることによって、総合的に地域防災力の向上をさせることが重要。
また、防災活動をきっかけとして共助による活動が活発化し、良好な地域コミュニティの関係を維持することにつながることもあります。(地区防災計画の本質)
地域力×防災力×計画力=地区防災計画
3名の活動内容、問題点、課題等を聞き、質疑応答をして終わりました。
各地域で色々と防災を考えて地域を考えて活動している話を聞き、自分たちの地域ではどのような活動があり、どのような状況なのか?調べたくなりました。
後1回で防災リーダー講座も終わり、防災士試験があります。
何が必要でどうしていけばいいのか?
色々とある災害のしくみや過去の事例を振り返り、近々くる南海地震等に向けて対策を考えていけなければなりません。
まずは、地域の人達の防災意識を高める方法からかなぁと思いました。
今は震災後ではなく次に来る震災前である
人と人のつながりが命を救う
試験勉強がんばります(^_^)v
午前中は京都大学工学研究科地球環境学堂教授 清野 純史氏の講演でした。
”建物の耐震化と長周期地震動”
☆地震の仕組み(基本事項の確認)
日本列島の太平洋側の海底にはいくつもの海溝(深さが6000mをこえるもの)やトラフ(深さが6000m以下のもの)が連れなっている。海溝プレートが陸のプレートの下に沈み込んでおり、日本ではそのためにプレート間地震が起きる
プレート間地震とプレート内地震
☆地域で考えなければならない地震とは
◇プレート内地震(内陸活断層)
◇プレート間地震
南海トラフ
活断層型地震はプレート内部にたまった歪エネルギーの放出によるもの(ずれたらそのまま)
海溝型地震はエネルギーの放出でプレートが元に戻る
マグニチュードはそのものがもっているエネルギー
震度は場所で揺れを感じる度合い
☆震源・伝播経路・当該地盤と周期特性
震源特性とは具体的には,アスペリティの配置,地震の規模(断層の大きさに関係する),震源メカニズム(断層の破壊の仕方)などをいう。
私たちが感じたり構造物を振動させたりする地震動は断層においてどのような破壊がおこったのか?
地震による地表での揺れの強さは主に震源断層が関わる
伝播特性とは,地震波が震源から敷地地盤に伝播する際,どのように地殻内(岩 盤中)を伝わってきたかを表す特性をいう。
生じた地震波動がどのように伝わってきたか
当該地盤の特性
表層地盤のかたさややわらかさに関する地盤特性
☆構造物と人間被害
人的被害を軽減するには
建物を構造的に強くする
内部空間を確保する
耐震性の主なチェックポイント
全体 形は複雑でないか・老朽化してないか・1981年以降に建てられたか?
屋根部分 重い素材を使っていないか?・軒先の線などが波打ってないか?
壁部分 筋交いは入っているか?・面積と配置のバランスが悪くないか?・大きな開口部(窓、ガラス戸など)がないか?
基礎部分 ひび割れはないか?・シロアリの発生はないか?
その他 柱やはりの結合部はしっかりしているか?・コーナーに出窓はないか?・上の階にピアノやタンスなどを置いていないか?
☆来るべき南海トラフの大地震
平成23年〜
内閣府 中央防災会議
”南海トラフの巨大地震モデル検討会”
☆長周期地震動などによる新たな被害形態
長周期地震動とは
地震が起きると様々な周期を持つ揺れ(地震動)が発生します。ここでいう「周期」とは、揺れが1往復するのにかかる時間のことです。
南海トラフ地震のような規模の大きい地震が発生すると、周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)が生じます。このような地震動のことを
地震動 一つの地震には揺れはじめから終わりまで様々な周期の揺れが混在しています。過去の地震から1秒以下の短い周期の揺れの方が揺れの強さが大きく、建物に与える影響も大きい傾向があることがわかっています。 建物には固有の揺れやすい周期(固有周期)があります。地震波の周期と建物の固有周期が一致すると共振して、建物が大きく揺れます。
高層ビルの固有周期は低い建物の周期に比べると長いため、長周期の波と「共振」しやすく、共振すると高層ビルは長時間にわたり大きく揺れます。また、高層階の方がより大きく揺れる傾向があります。
建物の揺れやすい周期(固有周期)は、高さによって異なり、一般的に高いビルほど長い固有周期をもちます。同じ地面の揺れでも、建物の高さによって揺れ方は異なります。また、地面の揺れの周期と建物の固有周期が一致すると、その建物は大きく揺れます。
まとめ
地震のしくみとビル等の高さのある建物に起きる長周期地震動のしくみを学びました。
午後は地区防災計画づくりについて
地区防災計画学会事務局長の筒井智士氏のお話とパネルディスカッション
パネリストは石川県加賀市三木地区自主防災会事務局長竹本利夫氏、高知県高知市下知地区減災連絡会事務局長坂本茂雄氏、六甲アイランド自治会生活安全部長重友正一氏
地区防災計画制度とは従来、防災計画としては国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画を定め、それぞれのレベルで防災活動を実施してきました。 しかし、東日本大震災において、自助、共助及び公助があわさって初めて大規模広域災害後の災害対策がうまく働くことが強く認識されました。 その教訓を踏まえて、平成25年の災害対策基本法では、自助及び共助に関する規定がいくつか追加されました。その際、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び事業者(地区居住者等)が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が新たに創設されました(平成26年4月1日施行)。
◎計画の基本的考え方
地区防災計画制度の特徴
1. 地域コミュニティ主体のボトムアップ型の計画
地区防災計画は、地区居住者等により自発的に行われる防災活動に関する計画であり、地区居住者等の意向が強く反映されるボトムアップ型の計画です。また、地区居住者等による計画提案制度が採用されていることもボトムアップ型の一つの要素です。
2. 地区の特性に応じた計画
地区防災計画は、都市部のような人口密集地、郊外、海側、山側、豪雪地帯、島嶼部等あらゆる地区を対象にしており、各地区の特性(自然特性・社会特性)や想定される災害等に応じて、多様な形態とることができるように設計されており、計画の作成主体、防災活動の主体、防災活動の対象である地域コミュニティ(地区)の範囲、計画の内容等は地区の特性に応じて、自由に決めることができます。
3. 状況別の防災活動
平常時、発災直前、災害時、復旧・復興期の各段階で想定される防災活動を整理することが重要です。また、行政関係者、学識経験者等の専門家のほか、消防団、各種地域団体、ボランティア等との連携が重要になります。
4. 継続的に地域防災力を向上させる計画
地区防災計画については、単に計画を作成するだけでなく、計画に基づく防災活動を実践し、その活動が形骸化しないように評価や見直しを行い、継続することが重要です。
「災害は忘れた頃にやってくる」とも言われています。
地区防災計画を活用し、いざという時に地域コミュニティに効果的な防災活動を実施できるようにすることが重要。
そのためには、地区の特性を踏まえた実践的な計画作成を行い、作成を通じて地域コミュニティにおける共助の意識を醸成させ、人災育成を進めることによって、総合的に地域防災力の向上をさせることが重要。
また、防災活動をきっかけとして共助による活動が活発化し、良好な地域コミュニティの関係を維持することにつながることもあります。(地区防災計画の本質)
地域力×防災力×計画力=地区防災計画
3名の活動内容、問題点、課題等を聞き、質疑応答をして終わりました。
各地域で色々と防災を考えて地域を考えて活動している話を聞き、自分たちの地域ではどのような活動があり、どのような状況なのか?調べたくなりました。
後1回で防災リーダー講座も終わり、防災士試験があります。
何が必要でどうしていけばいいのか?
色々とある災害のしくみや過去の事例を振り返り、近々くる南海地震等に向けて対策を考えていけなければなりません。
まずは、地域の人達の防災意識を高める方法からかなぁと思いました。
今は震災後ではなく次に来る震災前である
人と人のつながりが命を救う
試験勉強がんばります(^_^)v
2016年02月21日
一足先に春を。。
淡路にリフレッシュしに帰ってきました(笑)
季節を感じるには自然がいっぱいある淡路が1番!
洲本インターから車で5分ぐらいの場所にある洲本市民球場の緋寒桜を見に行ってきました。
梅の見頃と一緒に楽しめる緋寒桜
梅といえば広田梅林、新聞に載ってる梅だよりを見ながら行きたい行きたいと思ってたので急に淡路行きを決めてよかった(笑)
淡路は車で走ればそこらじゅうに梅が咲き、写真を撮りに行ったこの日はとってもぽかぽか陽気だったのでとっても気持ちよかった!!
淡路の家から車で10分ほどの五色図書館近くのおうちのシダレ梅
道行く人達を楽しませてくれる。。
実家に植えてあるしだれ梅も咲き出したかな。。
梅も桜もピンク
淡いピンクは好きな色の1つ。
まだまだ寒いけれ確実に春は近づいている。
3月になれば桜前線の話題も耳にするようになるやろうね。。
海や空は青く、花は淡いピンク
色を楽しめる季節の到来ですね。。