2016年08月25日

イベント情報

JR尼崎近くのあまがさきキューズモールで”あまいろいち”があります。
明日8月26日(金)〜30日(火)まで


8-26ama-2_r.jpg


8-26ama-3_r.jpg


個性豊な手作り雑貨や作家の集まりo(^o^)o

28日日曜日は南あわじ市で素人企画集団のコメディ時代劇”お伊勢の鈴”があります。
(淡路島で活動する素人企画集団です。94年より活動開始。ある時は演劇集団、ある時はイベント企画集団。2009年夏、10年のブランクを経て活動再開。2010年は、「富子一座」と共同での公演を開催予定。公演依頼のご連絡お待ちしております☆2011年、代表交代しました。嵐をおこすべく日々勉強中です。
2013年 劇団Kid'sを新たに創設)


8-28-1_r.jpg


笑う門には福来たる
夏休みの最後笑って終わせようo(^o^)o

そして焙煎の先生が力を注いている”菊炭珈琲焙煎”
9月3日(土)大阪府豊能郡能勢町下田尻(田尻ふれあい会館)
10時〜12時(限定20名)
13時半〜15時半(限定20名)


nose5_r.jpg


nose-6_r.jpg


自分で焙煎した珈琲豆もお持ち帰り出来るそうです(^^♪

災害・減災とりくみ展2016キャラバンが阪急沿線(阪急売布駅・逆瀬川駅)であります。


bousaigennsai-7_r.jpg


ご近所さんの底力
講演会に展示に。。
色々な活動報告があります。

9月に入ればもう少し涼しくなるかな。。
涼しくなればまた野外のイベントも増えるかしら。。


posted by tyaki at 12:02| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

覚えといてください。。

この前防災リーダーのグループ班で作った”伊丹・宝塚防災リーダー会”の定例会に。
いたみ災害ボランティアという団体で活動しているメンバーの、熊本地震の後毎月のように行って活動している報告会を聞きました。
報道されている内容とはまた違った現地の状況や復興しているようでしていない現状などを聞きました。


IMG_4802_r.JPG


IMG_4803_r.JPG


伊丹いきいきプラザ内で展示中)
(10月1日〜7日までイオン昆陽1Fで展示予定)

また私も認識不足だった”避難所”と”避難場所”の違いを学びました。
「避難場所」は、大雑把に言うと屋外のスペースだ。正式には「緊急避難場所」で、「広域避難場所」とも呼ばれる。災害時に地域全体が避難する場所で、大きな公園や緑地、耐火建築物地域などが指定されている。地域の電柱などにも掲示されていることも多く、普段から場所を把握しておきたい。こうした避難場所は、あくまで一時的な避難場所であるため、飲料水や食料などの備蓄はされていない。

「避難所」は災害で住む家を失った人の一時的な生活場所になりうる場所で、正式には「指定避難所」と呼ばれる。食料や水の備蓄やトイレなどがある。また、災害の危険性があり、避難した住民を災害の危険性がなくなるまで必要な間、滞在させる施設だ。市区町村長が指定し、一般的に公民館や小・中学校等の公共施設が利用される。 規定条件も厳しく、被災者の人数に見合った必要かつ適切な規模、すみやかに被災者を受け入れて生活関連物資を配布できることが条件となる。想定される災害の影響が比較的少なく、車両による輸送が比較的容易なことも重要になる。

との事。。

海外で多くの地震が発生しています。
イタリアの地震では今朝現在約160人の死者が出ているそうです。
国内では地震ではなく台風や大雨による被害も出ています。

「多分大丈夫やろ。。」
「自分にはそんな事起きない」
「災害にあった地域の人達は大変やなぁ。。」
と人事のように思うのは間違っています。

いつ自分の身に起きるかわからないのが災害。
だから常に意識し、準備し、学び、覚え、訓練等で体験しておく必要があります。

行政任せでは自分の、家族の命は守れません。
勉強してきたつもりの私でもまだまだ勉強不足。
定例会に参加して学んだ事は必ず役にたつと思っています。

避難所と避難場所はわかりましたか?
言葉は似てても意味が違う。
食べ物や救援物資があると思って行くのは避難所ですよ。。
逃げる場所は避難場所。

どうかしっかりと覚えていてください。


posted by tyaki at 11:41| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おでかけ2

夏休みそろそろ終盤。
今年は海外出張続きでなかなか家族が揃わずせいやも留学中だし・・(^^;;
でもやっぱり”夏”といえば海かプールに行かなくっちゃ。。と今年出来た”NESTAResortkobe”のプールにあいなとそうた、ゆうかと行ってきました。もともとはグリーンピア三木っていう健康施設だったとか。。

正面ゲートまでも長いみちのり。ゲートをくぐった後もプールまで何キロかありました。
広い広い敷地に色々な施設があるようでした。


IMG_4825_r.JPG


駐車場がプールの近くにあってとっても便利でしたo(^o^)o
浮き輪に敷物、着替えにバスタオル等を持ってプールサイドに。。


IMG_4826_r.JPG


IMG_4829_r.JPG


IMG_4827_r.JPG



私とあいなは交代で子供達と遊び、日陰でまったり(笑)
9時オープンの9時半について着替えや場所探し、浮き輪を膨らませたりして10時ぐらいからプールに。。
めっちゃ気持ちよかった!!
水に浸かって流れるプールを1周したら一旦あがって暑くなればまた水の要塞で2トンの水浴び(笑)


IMG_4839_r.JPG


楽しかったわ。。

3時間ほど楽しんできました!
1番はしゃいだそうたに聞くとやっぱりバケツをひっくり返したような水浴びと3種類のスライダーがたのしかったようですo(^o^)o


IMG_4842_r.JPG



プールの後は軽く食べて私のお目当ての”AQUARIM”に。。


IMG_4870_r.JPG


ホテルの中は迷路のようになってて素敵な雰囲気でした。


nesuta-3_r.jpg


nesuta-4_r.jpg


中に入ってみるとうーん素敵!!


IMG_4873_r.JPG


IMG_4872_r.JPG


IMG_4874_r.JPG


IMG_4877_r.JPG


IMG_4890_r.JPG


壁を触れると花火の映像が出てきたり。。


IMG_4887_r.JPG


オリジナルカクテルがあったり。。


IMG_4891_r.JPG


音楽も映像もいい感じでした!!

記念写真も撮ってもらえていい思い出に。。

このNESTAResortkobeはBBQサイトに、キャンプエリア、ホテルに、秋にはワイヤーロープを滑車で駆け巡るアドベンチャーゾーンや冬にはイルミネーションもできるそうです。
来年以降は温泉に、花畑、ヴィラに素敵な施設がたくさん出来る予定だそうです。

何度も行ってみたい場所が出来ましたo(^o^)o

その後はお決まり?の温泉に。
日帰り温泉を探してのんびり浸かって帰ってきました。

夏休みラストスパート。
半日部活のそうたは半日は宿題に・・(^^;;
そうたは来週から新学期なのに大丈夫なのかな。。
ゆうかもなんとか自力で宿題を終えたようです(笑)

そろそろ気持ちの切り替えをして新学期に備えないとね。。
posted by tyaki at 11:21| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おでかけ1

今年の夏休みは末っ子ゆうかとのおでかけが多かった。
大学生の上2人は大学にバイトに。
そうたは部活に。
暇?しているゆうかと”近つ飛鳥博物館”に。。
ここは社会見学でそうたもゆうかも行った場所。
学校の友だちがはにわを作って展示されていました。


大きなコンクリートの建物。。


IMG_4693_r.JPG


長い階段を上がるとエレベーターが。。
下まで降りて受付済ませると


IMG_4694_r.JPG


大きな古墳の模型が。。
ゆうかに説明してもらって(笑)所々にあるクイズやパズルを。。


IMG_4698_r.JPG


この立体的なパズルも子供のように組み立ててみました(笑)


IMG_4696_r.JPG


IMG_4697_r.JPG


近つ飛鳥と国際交流、日本古代国家の源流、現代科学と文化遺産などのゾーンに色々な展示がありました。


IMG_4697_r.JPG


大きな古墳の模型に近づくと小さな小さな人たちが。。


IMG_4699_r.JPG


IMG_4701_r.JPG


縮尺150分の1の古墳模型。古墳づくりのや当時の人達の生活のようすが。

そしてメインの”古代人がみた色と光”夏季企画展を。


tikatu-1_r.jpg


tikatu-2_r.jpg


色からわかる昔の歴史
漆は縄文時代から用いられてきたもっとも古い塗料の1つ。伝統的なアクセサリーである玉はヒスイやメノウなど特別な石で作られて”緑色”の石材が多く用いられていた。
などなど。。


IMG_4704_r.JPG


また淡路島で発見された”青銅器”の報道が記憶になりきになっていたのですが、ここにきてさらに興味がわきました。淡路島は全国有数の青銅器文化の先進地だったとか。南あわじ市の「松帆銅鐸」(弥生時代前期末―中期前半)や、 淡路市の鉄器生産遺跡「五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡」(弥生時代後期)などの注目度の高い遺物が出土しておりこれから色々と調査されて昔の生活の様子が段々とわかってくるようになるのかな。。

小学生の時には興味がなかった昔の歴史や文化。今になって興味津々(笑)
子供と一緒に色々と楽しめました。


IMG_4705_r.JPG


施設の外の山の中にはたくさんの群集墳があり散策コースになってたのですが、暑くて暑くて途中で断念・・(^^;;展望台や古墳探検したかったのですが・・(^^;;


IMG_4708_r.JPG



お目当てのはにわも見れて子供達の発想のすごさを感じました。


IMG_4707-1_r.jpg


たくさんの小学生の作品がいっぱい展示されていました。

せっかく大阪府の下の端まで来たのだからと。。
観光に。。見つけたのはロープウェイ(笑)
怖がりのくせに乗りたがるんです。。(笑)(誰か?私が(笑))
ドライブして金剛山ロープウェイに。。
海も好きだけど山も好き。金剛山ロープウェイの他にも葛城山ロープウェイもありました。



IMG_4728_r.JPG


怖がりの私は目を閉じてゆうかが撮影してくれました(笑)
約6分というけれど長く感じられました(T_T)


IMG_4729_r.JPG


帰りのロープウェイの時間を確認後見晴らしいい展望台に。
山育ちの私は山の中を散策するのが好きで虫やクモも平気。
羽音が苦手なゆうかは山中に響き渡るような声で叫んでましたが・・(^^;;


IMG_4733_r.JPG


IMG_4749_r.JPG


さすがに高い山!見晴らし最高!曇ってたのが少し残念。


IMG_4750_r.JPG


IMG_4751_r.JPG


IMG_4758_r.JPG


山の中は早くも秋の気配。


IMG_4753_r.JPG


涼しかったなぁ。。


IMG_4760_r.JPG


IMG_4754_r.JPG


帰りのロープウェイは下りだったのでめっちゃ早かった。
怖くて怖くてでも楽しかった(笑)


IMG_4775_r.JPG


IMG_4780_r.JPG


IMG_4787_r.JPG



怖かったけど夏のいい思い出に(笑)
おでかけ楽しいね。。o(^o^)o
posted by tyaki at 10:42| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

花火大会

淡路島では各市(3か所)と福良、五色、津名の花火大会があります。
人が多く駐車場の出入りに困るのは避けて五色の花火大会に行ってきました。


IMG_4575_r.JPG


祭りと言えば友達との再会(笑)
同級生に会ってしゃべってるとまなびー(神戸新聞の子供向け(毎週日曜日発行)新聞)
にゆうかが載っていたのを見てくれたとか。。
「伊丹でも頑張ってるね。。」
と言われてゆうかも喜んでいました。

晩ご飯の後だったので屋台はのぞくだけ。。(笑)
駐車場の方に戻り川沿いの堤防から見ました。


DSC20160815 (14)_r.JPG


DSC20160815 (46)_r.JPG


DSC20160815 (76)_r.JPG


DSC20160815 (135)_r.JPG


DSC20160815 (189)_r.JPG


DSC20160815 (225)_r.JPG


DSC20160815 (230)_r.JPG


花火も写真を撮るのは難しかったです。

(20日の日は猪名川花火大があり、その時はフォト撮影会も。。行こうかどうか悩んでますが、先生が近くに居てると色々と教えてもらえそう。。)

淡路の家に帰って今度は手持ち花火を。。
大きな打ち上げ花火を見るのも楽しいけれど、子供達はやはり手持ち花火で遊ぶのが楽しいみたい。。


IMG_4609_r.JPG


広い庭で花火を振り回して遊ぶそうた・・(^^;;
(まだまだ子どもやなぁ。。(笑)って言ったら「ええやん。。楽しいんだから。。」と(笑))
花火はやっぱり線香花火が欠かせません。


IMG_4617_r.JPG


線香花火で最後を締めくくりましたo(^o^)o

淡路の家は何もないけど広いからゆっくり出来るし遊べると。。
暑いけど外でラッキーと遊んだり水遊びしたり、ピアノにトランペット、淡路だから出来る遊びを満喫してきました。

夜は真っ暗で静か。。コオロギ?の鳴き声も。。
田舎に家があるって本当に幸せ。。
窓をあけて過ごすと暑いけど気持ちいい自然の風が入ってきて。。
畳の上でゴロゴロ。。

普段は淡路に帰ってもなかなかゴロゴロ出来ないけれど、のんびりゴロゴロしてきました(笑)

淡路の花火大会は20日の津名の花火大会で最後。
阪神では猪名川が20日、伊丹市の花火大会が27日と。。
今年の伊丹市の花火大会には私は消防団での参加がないので観客として見に行こうかな。。

今日はそうたが登校日で学校に。。
なんとか提出予定の宿題も終えたらしい。。
(今年は各自に任せて声掛けのみ。。)
29日から2学期の始まるそうたは残りの宿題を終わらせれるのか?(^^;;
ゆうかも苦手な漢字ノート1冊、計算ノート1冊に手間取っているみたい・・(^^;;
後2週間宿題に追われるか?早く終わらせて好きに過ごすか?(笑)

明日からせいやはショートスティで台湾に。。
大学の団体で行くらしい。
好きなバイクも手に入れてバイトも頑張ってソーラーカーの部活もこなして充実しているみたいです。

あいなも大学が終わった後も学校行って卒論書くねん。。と言いながら急に淡路(実家)泊りに。。
先月脳梗塞になってしまったおばあちゃんの週末介護を。。
今日も病院にお見舞い行ってきたらしく近況報告してくれました。
徐々に元気になってきてるらしいと。。
合間にはばーちゃんとお出かけしたり、じーちゃんのお手伝いしたりと田舎暮らしを楽しんでいるようです。

そろそろ夏休み気分を抜きながら新学期に向けて色々準備しなきゃなぁ。。
新学期が始まるとPTAの活動もまた再開。来月は運動会もあるのでしっかりと計画していこうと思っています。

posted by tyaki at 15:54| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする