
コンサート中に火事が起きればその時どうする?!
コンサート前には防災のお話。
防災・減災
建物の中での揺れは高層階になるにつれて長周期振動で揺れ幅が大きくなり、部屋の中の家具等が倒れる。
それを予防するにはどうするか?
転倒防止の金具やグッズを使って家具が倒れないようにすること。
阪神淡路大震災の時は家具等での圧死が多かったとか。
寝る部屋にはなるべく大きなタンス等は置かない。
置くなら向きや転倒防止対策をしっかりとする。
出入口付近には物を置かない(ドアが開かなくなる)
また食器棚等が倒れるとガラスの破片等でけがをするため、ガラスの飛び散らないフィルムを張る。
高い家具の上には物は置かない。家具が倒れて来なくても上に置いてる物が落下してけがをする。
転倒防止対策には突っ張り棒のようなものからロープで固定する方法などいろいろな方法があります。(実大三次元震動破壊実験施設(E‐ディフェンス)での実験動画を見ました。)
防災の話の後はアンニョンクレヨンさんコンサート。
子供から高齢者までが楽しめる歌を歌ってくれました。
久しぶりに童謡を聞きましたo(^o^)o
コンサート終盤舞台の奥からモクモクと煙が・・(^^;
客席まで煙が来ました。
会館職員の誘導で外に避難。
(この時の一番大切なことはお(押さない)・か(かけない)もしくは、は(はしらない)・し(しゃべらない)とこのおかし(もくしはおはし)をきちんと守ること)
避難の後、消防署の方の119番通報の仕方や、自助と共助のお話がありました。
そして火災の元をバケツリレーで消火!
今回はドラム缶焙煎の冷却を兼てしました。
その後ドラム缶の中の焙煎豆を子供達の手で開けてもらって終了。
ホールの中に戻って今後は応急手当の講習会。
消防団の活動として今一番頑張っている心肺蘇生法とAEDの使い方説明を聞きました。
(話し方を聞き、自分で話せるように(教えられるように)聞いてきました)
講習会が終われば今回のイベント終了!
帰りにドラム缶焙煎された珈琲豆をもらって帰りました。
このイベントは私の興味のあるものがすべて入っている最高のイベントでした(笑)
避難訓練に応急手当講習会が同時に経験できるようなイベントが増えるといいな。。

配布されたイベントのチラシの裏には豪雨災害の備えについての事が載っていました。
今年は台風当たり年?!
今も大きな台風が接近中です。
大雨に備えるために土嚢や避難経路の確認等お願いします。