2018年02月27日

窯焚き

毎年見に行っている鶴来窯での窯焚き、今年は2日間見に行ってきました。
この窯焚きは4夜中ぶっ通しで薪を燃やし続けて窯温度を1400度まで上げて焼き上げていきます。
最初に行った2日目の夜は手前の窯に火を入れて窯温度を上げている時でした。


DSC20180223 (10)_R.JPG





DSC20180223 (28)_R.JPG


登り窯の両サイドに1年かけてためてきた薪がこの窯焚きですべて燃やされます。
7軒分の木材量になるそうです。
殆どが松の木、松からでるあぶらが火の勢いを強化してくれるそうです。


DSC20180223 (21)_R.JPG
この日はまかないを少しいただきましたo(^o^)o


DSC20180223 (49).JPG


全国各地からこの窯焚きを見に来る人でいつもたくさんの人が窯焚きを見守っていました。


IMG_8534.JPG


淡路の友達もたくさん来てました。


IMG_8529.JPG


火を見つめる人達。(毎年窯焚きに参加している皆さんです。4夜中の長丁場交代で仮眠を取りながらの作業お疲れ様です。)


DSC20180224 (102).JPG


サイドの口に差し込んでいる石が熱で真っ赤に。。そして木で擦ると火が!
どれだけの高温か見て分かるほど。。


DSC20180224 (110).JPG


薪をくべ、もやし、押し込み、また薪を入れての繰り返し。
7軒分4トンの薪は高温で燃えカスも出ないぐらいだとか。。


DSC20180224 (116).JPG


火の具合を見つめる前田さん。


DSC20180224 (137).JPG


両サイドの薪を下ろしていき両サイドから火を加えていく。


DSC20180224 (226).JPG


月光仮面のようなこの姿。
サイドの口から薪をいれるにはこのような姿でないと目も焼き付き、顔を熱で危険だそうです。


DSC20180224 (230).JPG




3日目の夜は7段の窯の最上部より煙が!!
そして火が吹き出てきました。


DSC20180224 (235).JPG


IMG_8561.JPG


火が出た瞬間みんなの声が!
「やった!!」「あがった!」
とカメラ持って瞬間を収めていました。


DSC20180224 (265).JPG


DSC20180224 (296).JPG


両サイドから薪をいれる度に火が吹き上がり窯温度を上げるために約15分おきに両サイドから薪を入れていく作業が続きます。

火が上がったのを見届け私は帰路に。。
ずっと見ていたかったなぁ。。
昼間には煙突から黒煙が出ている様子がみれるそうです。
来年で20年を迎えるこの窯焚き。

私の体験で作った作品も窯の中に。
どんな風に出来上がっているのかとっても楽しみです。

Facebookに上がっている情報を見ると、無事今年の窯焚きは終わったようです。
陶芸家前田幸一さんを始め、窯焚きに参加されていた皆さんお疲れ様です。
posted by tyaki at 09:42| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

イベント情報

早くも3月のイベント情報が入ってきました!
ってもう2月も後半ですもんね。。

3月になればもう少し暖かくなるかな。。
お出かけ日和に是非このイベントに。。


IMG_8294_R.JPG


IMG_8295_R.JPG



淡路出身の友達が垂水(カフェマシェリ)にカフェをオープンしてるのですが、とても人気店になっているそうです(^_^)v
その友達の美味しいランチがイベントに限定で登場します!

素敵なイベント会場結水荘でのイベント!
こちらでは色々なイベントが開催されているそうです!
是非HPをご覧になってくださいね。。

posted by tyaki at 12:22| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近買った本

ローストラボの教科書になってるこの本は
全国各地の人気店の焙煎方法や流れについて書かれています。
参考にしながら焙煎の勉強中!


人気店のコーヒー焙煎―Essential Books for Coffe

旭屋出版
売り上げランキング: 91,444




焙煎は奥が深いです。とても勉強になっています。
焙煎大好き!!(笑)

ちなみにこの本も買いました!
まだ読めてないんですが・・(^^;


COFFEE COMPLETE (エイムック 3867)

エイ出版社
売り上げランキング: 105,219



時間作って読みまーす!!

posted by tyaki at 12:09| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テーブルフラワー



IMG_8319_R.JPG


お気に入りカフェ(自家焙煎工房akari)に行ったら素敵なお花が飾られていました。
お部屋が明るくなる素敵な花。。
春ももう少しでやってきます。
花がたくさん出回ってくるかな。。
楽しみ🎵🎵
posted by tyaki at 11:48| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

カカオからチョコレート

カカオの焙煎(焙炒)からテンパリング(テンパリングとは、チョコレートに含まれるカカオバターを分解し、安定した細かい粒子に結晶させて融点を同じにするための温度調整のこと)、そして試食まで楽しんできました。


IMG_8174_R.JPG


IMG_8176_R.JPG


カカオの焙炒は140度で約30−40分
途中大きな破裂音が聞こえてびっくりしましたが、珈琲豆の焙煎のようにはぜてくる音でした。


IMG_8120_R.JPG


コレは生カカオ豆です。


IMG_8121_R.JPG


焙炒したカカオの皮を向いて(この作業が大変!)


IMG_8126_R.JPG


(カカオ豆→カカオニブ→ペースト状(カカオマス)→カカオマスから搾り取られたのがカカオバター)

砕いて細かくしてカカオバター(カカオマスから抽出した油)を加えて混ぜ合わせると


IMG_8127_R.JPG


IMG_8129_R.JPG


IMG_8133_R.JPG


IMG_8135_R.JPG


IMG_8137_R.JPG


混ぜ合わせる時に、脱脂粉乳や粉糖をいれると甘味が加わります。


IMG_8141_R.JPG


テンパリングでチョコレートの温度を上げて溶かし、次に温度を下げて、再び上げることで、ツヤが出て、食感がよくなり、口溶けがなめらかになります。(だいたい53度→28度→31度)
そして型に流し込みます。


IMG_8143_R.JPG


出来上がったのがコレです。


IMG_8166_R.JPG


カカオ100%


IMG_8167_R.JPG


スウィートチョコ


珈琲豆入り!


IMG_8169_R.JPG


食感はちょっとザラザラ感が残ってましたが美味しかった!


ホワイトチョコは抽出したカカオバターに粉糖などを加えたものです。

楽しかった!珈琲焙煎の次はカカオにはまりそう。。(笑)


valentine26.gifvd_pre.gif

posted by tyaki at 11:08| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年09月(6)
2023年08月(6)
2023年07月(6)
2023年06月(9)
2023年05月(8)
2023年04月(8)
2023年03月(12)
2023年02月(10)
2023年01月(7)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(5)
2022年09月(6)
2022年08月(5)
2022年07月(9)
2022年06月(7)
2022年05月(10)
2022年04月(7)
2022年03月(6)
2022年02月(7)
2022年01月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(9)
2021年09月(5)
2021年08月(6)
2021年07月(6)
2021年06月(7)
2021年05月(6)
2021年04月(12)
2021年03月(8)
2021年02月(6)
2021年01月(8)
2020年12月(10)
2020年11月(8)
2020年10月(6)
2020年09月(6)
2020年08月(9)
2020年07月(7)
2020年06月(6)
2020年05月(7)
2020年04月(5)
2020年03月(11)
2020年02月(14)
2020年01月(8)
2019年12月(14)
2019年11月(12)
2019年10月(9)
2019年09月(10)
2019年08月(14)
2019年07月(8)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(8)
2019年03月(10)
2019年02月(8)
2019年01月(11)
2018年12月(10)
2018年11月(14)
2018年10月(9)
2018年09月(12)
2018年08月(10)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(13)
2018年04月(12)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(9)
2017年12月(11)
2017年11月(9)
2017年10月(10)
2017年09月(12)
2017年08月(8)
2017年07月(10)
2017年06月(12)
2017年05月(9)
2017年04月(11)
2017年03月(13)
2017年02月(7)
2017年01月(12)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(10)
2016年09月(13)
2016年08月(12)
2016年07月(10)
2016年06月(11)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(12)
2016年01月(13)
2015年12月(13)
2015年11月(10)
2015年10月(14)
2015年09月(13)
2015年08月(9)
2015年07月(10)
2015年06月(12)
2015年05月(13)
2015年04月(9)
2015年03月(10)
2015年02月(12)
2015年01月(9)
2014年12月(11)
2014年11月(14)
2014年10月(10)
2014年09月(14)
2014年08月(11)
2014年07月(8)
2014年06月(12)
2014年05月(7)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(5)
2014年01月(9)
2013年12月(8)
2013年11月(5)
2013年10月(8)
2013年09月(8)
2013年08月(9)
2013年07月(11)
2013年06月(6)
2013年05月(11)
2013年04月(5)
2013年03月(4)
2013年02月(6)
2013年01月(5)
2012年12月(7)
2012年11月(5)
2012年10月(8)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(6)
2012年06月(5)
2012年05月(11)
2012年04月(6)
2012年03月(9)
2012年02月(5)
2012年01月(6)
2011年12月(7)
2011年11月(7)
2011年10月(7)
2011年09月(7)
2011年08月(7)
2011年07月(9)
2011年06月(6)
2011年05月(5)
2011年04月(7)
2011年03月(9)
2011年02月(5)
2011年01月(32)
2010年12月(31)
2010年11月(30)
2010年10月(32)
2010年09月(35)
2010年08月(38)
2010年07月(33)
2010年06月(32)
2010年05月(32)
2010年04月(32)
2010年03月(31)
2010年02月(29)
2010年01月(34)
2009年12月(31)
2009年11月(30)
2009年10月(31)
2009年09月(30)
2009年08月(31)
2009年07月(32)
2009年06月(30)
2009年05月(34)
2009年04月(26)
2009年03月(32)
2009年02月(28)
2009年01月(32)
2008年12月(31)
2008年11月(31)
2008年10月(32)
2008年09月(33)
2008年08月(32)
2008年07月(33)
2008年06月(31)
2008年05月(33)
2008年04月(31)
2008年03月(34)
2008年02月(30)
2008年01月(33)
2007年12月(32)
2007年11月(30)
2007年10月(31)
2007年09月(30)
2007年08月(32)
2007年07月(32)
2007年06月(32)
2007年05月(33)
2007年04月(35)
2007年03月(32)
2007年02月(28)
2007年01月(31)
2006年12月(32)
2006年11月(35)
2006年10月(32)
2006年09月(35)
2006年08月(33)
2006年07月(34)
2006年06月(31)
2006年05月(33)
2006年04月(30)
2006年03月(31)
2006年02月(29)
最近のトラックバック
魂が宿る by お花と読書と散歩、映画も好き(10/30)
サードプレイス by ワインリテラシー(04/19)
担任発表。。 by 話題のニュースのまとめ(04/08)
シルバーウィーク by あいかのつぶやき(09/21)
載っちゃった(^_^)v by もぼなもな書房(06/16)

0799.gif
営業時間月曜日〜金曜日
午前9時半〜午後7
土日祝定休日


99.gif


淡路島WEB「あわじウェブドットコム」

misago.jpg

10時から17時まで営業中
木曜日、日曜日焙煎講座&焙煎サロン

20100729183442474s.jpg

営業日 土日のみ 午前11時〜午後6時

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

Powered by Seesaa
RDF Site Summary
RSS 2.0