2018年11月30日

江崎灯台

淡路島にも素敵な灯台があります。
それが”江崎灯台”淡路市野島江崎15-1

江埼灯台の要目
位 置 北緯34−36−23 東経134−59−36
灯 質 不動赤白互光 赤色5秒白色5秒
光 度 白色 62,000カンデラ 赤色24,000カンデラ
光達距離 白色 約34km 赤色 約30km
灯火の高さ 平均水面上 49m

この灯台は明治初期の大坂条約によって建設された5基の洋式灯台の最初の一つで、歴史的文化財的価値が高いAランクの灯台だそうです。
また阪神淡路大震災では、地震前には下から上までほぼ一直線であったこの階段が、途中で大きくずれています。断層が走っているのは、階段と階段の間の狭い平坦地です。左右ずれは65センチもあったそうです。

淡路島に帰った時に友達と行ってみました。


DSC20181127 (81)_R.JPG


DSC20181127 (90)_R.JPG


下の駐車場にある灯台模型
石積みの階段はとても急で約200段あります。
途中で休む友達。。。(笑)


DSC20181127 (85)_R.JPG


なんとか上がると綺麗に整備された敷地に。


DSC20181127 (87)_R.JPG


DSC20181127 (89)_R.JPG


光っている灯台を間近で見たのも初めて。。


DSC20181127 (104)_R.JPG


大きなレンズに照らされた光が明石海峡を通る船に合図する。
大切な役目の灯台。
灯台は設置場所により、船舶が陸地、主要変針点又は船の位置を確認する時の目標となる「沿岸灯台」、又は港湾の所在、港口などを示す「防波堤灯台」の二種類にも区分される。

江埼灯台は日本では8番目に建設された洋式灯台となっており、石造りの灯台としては日本で3番目に古い灯台だそうです。

灯台めぐり楽しなぁ。。o(^o^)o
posted by tyaki at 18:17| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カメラ講座後期2回目

この日は今までのおさらいと参加者からの質問に答えながら撮影会を開きました。


DSC20181127 (3)_R.JPG


ストロボの使い方では人の顔の前に影が映るのはだめとか。
ストロボ使っても暗くなる場合はシャッタースピードを遅めにすると全体が明るく撮れるとか。

人を撮る場合(モデル撮影)の基本的なことを聞けました。
立って撮る場合の足の位置とか、座って撮る場合の足の向きや手先の置き方など。
横からの撮影では人の前にスペースを作り、後ろはあまりスペースを作らないとか。
また人の撮り方は女性は下から撮ると力強くなるので上から撮ると優しくなるなど。
(実際には人を写して撮影会をしたのですが、載せることが出来ないので文章のみですいません・・)

シャッタースピードを変えて手ブレなしで撮れる限度を知るために文化会館の中の色々な場所で撮影。


DSC20181127 (62)_R.JPG



22日の満月にゆうかが撮ったお月さん


DSC20181122 (1)-1_R.jpg


設定とトリミングはしましたが上手に撮れています。

もっともっと上手に写真を撮れるようになりたいな。。
次の講座では人を上手に撮る応用編です。
とっても楽しみです。。


posted by tyaki at 17:50| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋のおでかけその2

3連休の初日にあいな(長女)とゆうか(次女)と女3人でおでかけ。
行き先は伊勢神宮に。。
今年は高千穂に出雲に行ったので伊勢神宮に行きたかった。
朝早く起きて目指すは伊勢!
(意外と遠いね。。)


IMG_4971_R.JPG


いい天気でドライブ日和でした!


まずは外宮にお参りに。。
御朱印帳は忘れずに。。(笑)


IMG_4975_R.JPG


IMG_4973_R.JPG


内宮ははやりたくさんの人人人でした。
思ったより時間がかかってしまったけれどちゃんとお参り出来ました。
川沿いの駐車場に止めて歩くこと10分
やっと着きました(笑)
初めて行く伊勢神宮。。


IMG_4979_R.JPG


IMG_4982_R.JPG


なんと125の宮社があるとか。。


IMG_4985_R.JPG


すべて回ることが出来ないので皇大神宮だけお参りに。
広い敷地なんですね。。


IMG_4986_R.JPG


IMG_4987_R.JPG


お参りの後は私の楽しみの灯台めぐりに。。
伊勢スカイラインからの眺めを楽しみながら鳥羽マリンターミナルに。


IMG_5063_R.JPG


IMG_5065_R.JPG


本当は伊勢志摩にある灯台すべてまわりたかったけど船で渡らないと見に行けない菅島灯台に絶対に行きたかったので安乗埼灯台には行かず、
船の時間までに大王埼灯台に。


IMG_4992_R.JPG


IMG_4993_R.JPG


IMG_4995_R.JPG


隣の建物では灯台ミュージアムとして色々な灯台のことを知ることの出来る施設でした。


IMG_4998_R.JPG


IMG_5002_R.JPG


DSC20181123 (19)_R.JPG


DSC20181123 (24)_R.JPG


素敵な灯台やっぱり上がるのが怖くあいなにあいなとゆうかが上がって写真を撮ってくれました。


IMG_5068_R.JPG


IMG_5069_R.JPG


船の時間までに鳥羽マリンターミナルに戻り、やっと菅島に。。
私は船が大好きなのになぜかゆうかは船が怖いらしく・・
ギャーギャー言いながらも乗ってくれました(^^;)


IMG_5011_R.JPG


IMG_5013_R.JPG


IMG_5014_R.JPG


夫がメンテナンスしているエンジンなので大丈夫とはいいつつも波に触れる上下の揺れが苦手みたいでた(^^;)
島に着くと急いで灯台に。港のすぐ裏は山。
入り組んだ住宅街を通り畑のある山道に。
行きはまだ明るかったけれど、帰りは真っ暗に。
(沼島(淡路の人しかわからないもしれないけど・・)ぐらいの大きさの島でした)


IMG_5016_R.JPG


DSC20181123 (30)_R.JPG


途中で携帯の充電が切れ、デジイチのみでなかとか撮影(^^;)
(最近アイフォンの充電がすぐに無くなるので予備バッテリーは必需品ですね・・(この日は持ってこず・・(T_T))


暗くならないうちにまた船の時間もありダッシュで下に下っていきましたが、船着き場に着いたら船は出た後でした・・・(^^;)
またまたタイミング合わず1時間近く船着き場で時間つぶし。
携帯の充電もなく真っ暗な港、電気は船着き場だけの場所で波の音を聞いてました。


DSC20181123 (31)_R.JPG


DSC20181123 (34)_R.JPG


少しボケボケですが・・・


DSC20181123 (38)_R.JPG


DSC20181123 (39)_R.JPG


デジイチで時間つぶしを・・(^^;)


DSC20181123 (45)_R.JPG


DSC20181123 (49)_R.JPG


やっと帰りの船が来て鳥羽マリンターミナルに戻りました。
船の中からあいなの携帯借りて・・


S__40640516_R.jpg


無事本土に着いたら次は楽しみの温泉に。。
家に近くてゆっくり入れる温泉。。。と検索
源気温泉万博おゆば”に。。
この時期の温泉はお風呂の中は暖かくて顔は冷たい風が吹きゆっくり入れて気持ちいいですね。。o(^o^)o

伊丹の家に着いたのが11時頃。。
三連休初日を満喫しましたo(^o^)o
posted by tyaki at 17:26| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月22日

sekisyo cafe

素敵なお店発見!!
コッペパンが美味しいお店o(^o^)o


sekisyo-1_R.jpg


有馬街道沿いにある”関所カフェ
ずっと行きたくて11月初めにいってきました。


IMG_4299_R.JPG


IMG_4301_R.JPG


IMG_4300_R.JPG


IMG_4304_R.JPG


IMG_4303_R.JPG


IMG_4306_R.JPG


IMG_4307_R.JPG


お店の中はとってもひろくてのんびり出来る素敵なカフェ
メニューも豊富で(写メ撮り忘れ・・・(^^;))
珈琲も美味しかった。。


IMG_4310_R.JPG


シロップをかけると。。。


IMG_4312_R.JPG


シュワシュワ〜と綿菓子がなくなります(笑)


IMG_4313_R.JPG


IMG_4309-1_R.jpg


珈琲メニューはちゃっかりと。。(笑)

お庭も素敵。。


IMG_4305_R.JPG


IMG_4318_R.JPG



本当は教えたくないような場所なんですよ。。(笑)
素敵なカフェですo(^o^)o

定休日水曜日
10時-18時
神戸市北区有馬町山田山1820-4
078-903-2150

posted by tyaki at 13:27| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災講演会

阪神北県民局ビジョン委員会防災グループ”知っ得防災”主催の講演会が無事終わりました。

今回は関西大学社会安全学部の奥村先生と気象観測予報官部田さんのお二人方の講演会でした。
まず最初に奥村先生のお話。


IMG_4869_R.JPG


IMG_4870-1_R.jpg


IMG_4876-1_R.jpg


IMG_4875_R.JPG


IMG_4878_R.JPG


IMG_4879-1_R.jpg


必ず起きると言われている南海トラフ地震
この地震に備えるために今できることは。。
それは色々な分野に防災の知識をもった人が増えること。
建築・土木だけではなく、色々な業種で防災の知識をもっている人が増えると、死なずに済む人が増える。
例えば、不動産分野では学生とか低家賃のところに住んでいる事が多い、そんな時に、少し割高だけど耐震されているマンションなどに案内するとか耐震されていない不動産はなるべく取り扱いしないとか。

自然と身の回りが安心安全になるように適度に確実に進めて行く必要がある。

火事の話で、訓練では水消火器で出しっぱなしでも水は絶えず出ますが、
実際の消火器は約20秒でタンクは空っぽになります。

火元に向かってしっかりと放出させること。
6枚目の写真
阪神淡路大震災の時は消防車が必ず来てくれる、水が必ず出ると思っていた。
だけど消防車も来ず、水も出なかった。
消火器は各自が必ず備蓄しておく、そして火が出たらすぐに消し止める。
風呂水・バケツは常時保管してしておく。
初期消火の大切さや意味をしっかりとみんなが知るようにする

何のために訓練し何のためにその行動をするのか
意味をしっかりと伝えることの大切さを感じさせられました。


3枚目の写真のプレートの話
日本列島の地殻変動の様子


000111590.gif


国土地理院より)


年間8センチの沈みが起きています。

また優先順位に低い分野では大きな被害が起きています。
関連死予防は日常的は歯磨き・うがいが一番大切だとか。

教訓として時代が変わると状況が変わる。
阪神淡路大震災から25年。
あの時対策出来ていなかったことは対策が進んでいる。
しかし、私達の生活は日々変化しています。
例えば、各市町村では備蓄品もたくさん増えました。
”餓死”するような人はいず、3日間の食料品等は各自が用意されていたり、避難所にいけばいただけます。
3日間過ぎれば各地から救援物資が届き始めます。
今各自が一番非常用持ち出し袋に入れておく必要のあるものは
各自が必要なもの。
メガネとか薬とか。。その人にとって大切なものは避難所に行ってももらえません。
その人にとって大切なものを把握し準備しておくことが今一番大切なことだと思います。


1時間半の講演会があっという間で時間がなかったぐらいでした。
もっともっとお話を聞きたかったです。

次は気象観測予報官の部田さんのお話。


IMG_4886_R.JPG


IMG_4888_R.JPG


IMG_4897-1_R.jpg


IMG_4890-1_R.jpg


IMG_4893_R.JPG



気象庁のHPには色々な情報が載っています。
警報等の意味をしっかりとしることが命を守ることに繋がります。

台風や大雨は、毎年大きな災害をもたらします。警報などの防災気象情報を利用して、被害を未然に防いだり、軽減することが可能です。テレビやラジオなどの気象情報に十分注意してください。台風や大雨の危険が近づいているというニュースや気象情報を見たり聞いたりしたら、災害への備えをもう一度確認しましょう。

積乱雲が発達しやすい気象状態が予測された時点から災害の発生のしやすさの高まりに応じて、段階的に各種情報を発表しています。
屋外で活動する際は、これらの情報をこまめにチェックし、天気の急変などの場合には速やかに安全を確保することが大切です。

知っておくと為になる情報がHPにはたくさん載っています。
なるべく平常な時に時間を見つけて見てください。

短時間でしたが、お話を聞くことが出来勉強になりました。
知らなかったでは済まされない事態になる前に知識と情報を正しく知っておくことが自然災害から身を守ることに繋がるように思います。




posted by tyaki at 13:01| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年09月(6)
2023年08月(6)
2023年07月(6)
2023年06月(9)
2023年05月(8)
2023年04月(8)
2023年03月(12)
2023年02月(10)
2023年01月(7)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(5)
2022年09月(6)
2022年08月(5)
2022年07月(9)
2022年06月(7)
2022年05月(10)
2022年04月(7)
2022年03月(6)
2022年02月(7)
2022年01月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(9)
2021年09月(5)
2021年08月(6)
2021年07月(6)
2021年06月(7)
2021年05月(6)
2021年04月(12)
2021年03月(8)
2021年02月(6)
2021年01月(8)
2020年12月(10)
2020年11月(8)
2020年10月(6)
2020年09月(6)
2020年08月(9)
2020年07月(7)
2020年06月(6)
2020年05月(7)
2020年04月(5)
2020年03月(11)
2020年02月(14)
2020年01月(8)
2019年12月(14)
2019年11月(12)
2019年10月(9)
2019年09月(10)
2019年08月(14)
2019年07月(8)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(8)
2019年03月(10)
2019年02月(8)
2019年01月(11)
2018年12月(10)
2018年11月(14)
2018年10月(9)
2018年09月(12)
2018年08月(10)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(13)
2018年04月(12)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(9)
2017年12月(11)
2017年11月(9)
2017年10月(10)
2017年09月(12)
2017年08月(8)
2017年07月(10)
2017年06月(12)
2017年05月(9)
2017年04月(11)
2017年03月(13)
2017年02月(7)
2017年01月(12)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(10)
2016年09月(13)
2016年08月(12)
2016年07月(10)
2016年06月(11)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(12)
2016年01月(13)
2015年12月(13)
2015年11月(10)
2015年10月(14)
2015年09月(13)
2015年08月(9)
2015年07月(10)
2015年06月(12)
2015年05月(13)
2015年04月(9)
2015年03月(10)
2015年02月(12)
2015年01月(9)
2014年12月(11)
2014年11月(14)
2014年10月(10)
2014年09月(14)
2014年08月(11)
2014年07月(8)
2014年06月(12)
2014年05月(7)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(5)
2014年01月(9)
2013年12月(8)
2013年11月(5)
2013年10月(8)
2013年09月(8)
2013年08月(9)
2013年07月(11)
2013年06月(6)
2013年05月(11)
2013年04月(5)
2013年03月(4)
2013年02月(6)
2013年01月(5)
2012年12月(7)
2012年11月(5)
2012年10月(8)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(6)
2012年06月(5)
2012年05月(11)
2012年04月(6)
2012年03月(9)
2012年02月(5)
2012年01月(6)
2011年12月(7)
2011年11月(7)
2011年10月(7)
2011年09月(7)
2011年08月(7)
2011年07月(9)
2011年06月(6)
2011年05月(5)
2011年04月(7)
2011年03月(9)
2011年02月(5)
2011年01月(32)
2010年12月(31)
2010年11月(30)
2010年10月(32)
2010年09月(35)
2010年08月(38)
2010年07月(33)
2010年06月(32)
2010年05月(32)
2010年04月(32)
2010年03月(31)
2010年02月(29)
2010年01月(34)
2009年12月(31)
2009年11月(30)
2009年10月(31)
2009年09月(30)
2009年08月(31)
2009年07月(32)
2009年06月(30)
2009年05月(34)
2009年04月(26)
2009年03月(32)
2009年02月(28)
2009年01月(32)
2008年12月(31)
2008年11月(31)
2008年10月(32)
2008年09月(33)
2008年08月(32)
2008年07月(33)
2008年06月(31)
2008年05月(33)
2008年04月(31)
2008年03月(34)
2008年02月(30)
2008年01月(33)
2007年12月(32)
2007年11月(30)
2007年10月(31)
2007年09月(30)
2007年08月(32)
2007年07月(32)
2007年06月(32)
2007年05月(33)
2007年04月(35)
2007年03月(32)
2007年02月(28)
2007年01月(31)
2006年12月(32)
2006年11月(35)
2006年10月(32)
2006年09月(35)
2006年08月(33)
2006年07月(34)
2006年06月(31)
2006年05月(33)
2006年04月(30)
2006年03月(31)
2006年02月(29)
最近のトラックバック
魂が宿る by お花と読書と散歩、映画も好き(10/30)
サードプレイス by ワインリテラシー(04/19)
担任発表。。 by 話題のニュースのまとめ(04/08)
シルバーウィーク by あいかのつぶやき(09/21)
載っちゃった(^_^)v by もぼなもな書房(06/16)

0799.gif
営業時間月曜日〜金曜日
午前9時半〜午後7
土日祝定休日


99.gif


淡路島WEB「あわじウェブドットコム」

misago.jpg

10時から17時まで営業中
木曜日、日曜日焙煎講座&焙煎サロン

20100729183442474s.jpg

営業日 土日のみ 午前11時〜午後6時

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

Powered by Seesaa
RDF Site Summary
RSS 2.0