2018年11月10日

全国女性消防団員活性化滋賀大会

琵琶湖のすぐそばにある滋賀のウカルちゃん(滋賀県立体育館)にいっぱいの人人人。


IMG_4573_R.JPG


IMG_4576_R.JPG


IMG_4575_R.JPG


全国の女性消防団員が集まって情報交換、絆を深め、お互いに高め合う会です。
全国から3700名の方々が参加していました。


IMG_4555_R.JPG


IMG_4566_R.JPG


午前午後ともに各消防団の活動事例や防火防災啓発劇を披露されていました。
2階では活動紹介コーナーがあり37団の、それぞれに工夫された展示がありました。


IMG_4556_R.JPG


IMG_4561_R.JPG


IMG_4559_R.JPG


IMG_4557_R.JPG


IMG_4558_R.JPG


IMG_4562_R.JPG


IMG_4560_R.JPG


など紙芝居や自分の住んでいる地域の情報などなどが展示されました。

大津消防音楽隊のフェルカムコンサート、びわこダルク(和太鼓)も見ることが出来ました。

事例発表の奈良橿原消防団では市内22の団の連絡会議を設立して年2回の事例発表や活動内容の共有”同士”の絆を深め、普段の活動は紙芝居やクイズで子供達に興味を持ってもらえるような工夫がされているそうです
次に、三重の桑名消防団では腹話術を使っての紙芝居など、また活動内容を知ってもらうための新聞を作って認知度をあげる活動など。

続いて、防火防災啓発劇を大分佐伯消防団が紙芝居”まっくらぐらぐら”の題名のように夜中に地震が起きた場合を想定してお母さんとお父さんが迅速な行動と冷静な判断で子供と避難する内容でした。また初期消火指導等もしているそうです。

今年6月にあった大阪北部地震の震源地高槻消防団は人形劇”消防団の木”と題して火災や災害から子供を守るアメリカの知恵(長谷川祐子氏)を参考に子供に分かりやすい人形劇でした。地震の経験から地域での活動に力を入れているそうです。

お昼のお弁当はコレ!


IMG_4570_R.JPG



他にもたくさんの事例発表や防火防災啓発劇を見ました。
午後の記念講演では元プロボクサーの山中慎介さんの講演もありました。

県下での研修会で知り合ったメンバーとの再会、5年の消防団活動で仲良くなった友達や北海道から長崎(沖縄の人とは話せなかった・・)まで色々な都道府県の方々とお知り合いになりました。
名刺交換してお互いに情報交換しようと話ししたり、お互いの日頃の活動を話し合ったりとっても充実した時間でした。

起きなけれなありがたいけれどきっと起こりうる可能性のある南海トラフ等の大地震等に横のつながりを大切にし、また隣の大阪の消防団の方々とは実際にあった大阪北部地震の時の初動活動やどんな感じだったのかなどなど、夜の交流会にも今回は参加出来たのでたくさんの話を聞くことが出来ました。

交流会まで時間に敷地の隣にあったSL機関車公園のSL


IMG_4571_R.JPG


消防団員の制服のワッペンも色々で大好きな灯台が刺繍された御前崎消防団のワッペン


IMG_4583_R.JPG



次は青森県で来年9月にあるそうです。


25-syoubou-1_R.jpg


行けたらいいなぁ。。(予算の関係上なかなか参加遠い地域には行けないんですね・・(^^;))

それまでにしっかりと活動をしていきたいと思います。



posted by tyaki at 17:40| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西谷花火大会

今年は・・・
花火大会には行けず、夜空に上がる大きな花火を見ることはないと思ってました。
が!なんと宝塚の西谷地区で花火大会があると聞き行ってきました。


IMG_E4298_R.JPG


IMG_4331_R.JPG


田んぼの真ん中で上がる花火。


IMG_4389_R.JPG


IMG_4340_R.JPG


IMG_4467_R.JPG


シャトルバスでの移動だったので一眼レフは持っていかず、スマホでの撮影しか出来ませんでしたが、
大きな花火を間近でみることが出来で嬉しかった!
西谷地区は宝塚と三田の境にあります。
山の中でこの日もとても寒かったです。それでもたくさんの方が花火を一目見ようと来ていました。









やっぱり花火は楽しいね。。。
posted by tyaki at 12:23| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

後悔のないように。。

今年のGWにせっかく出雲大社に行ったのに御朱印帳を書いてもらうのを忘れた私。
カメラ講座で久しぶりにゆっくりと伊弉諾神宮を散策して”陽のみちしるべ”の場所にいってみようと思った。


DSCizanagi.jpg


10月には高千穂にも行けたし、伊勢には年末までに行く予定。

せっかくなので今年中にもう一度出雲大社に行って御朱印帳を書いてもらおうと
思いったらすぐ行動の私。
前日に行ってきたオリエンタルホテル屋上灯台で久しぶりに開いた”恋する灯台プロジェクト”のHP。
期間限定での”恋する灯台にいこう”というイベントがあり、出雲の出雲日御碕灯台もそのプロジェクトの1つに入ってました。

午前中に今日の講座の打ち合わせがあり、終わり次第出雲に車を走らせました。
秋の紅葉の深まる蒜山高原や雲に覆われて見れなかった大山を横目に昼過ぎには米子に、更に1時間車を走らせ出雲大社に。
念願の御朱印帳を書いてもらって出雲日御碕灯台に。


IMG_E4288_R.JPG


この日は営業時間内だったので灯台にも上がれるそうだったのでチャレンジしましたが、急な螺旋階段に高所恐怖症の私。
3分の1上がったところで断念。


DSC20181102 (6)_R.JPG


DSC20181102 (20)_R.JPG


そこでまた新しく”灯台参観記念スタンプ帳をいただき、新たな灯台めぐりも。。


IMG_E4294_R.JPG


イベントで配っていた期間限定の缶バッチも手に入れて


IMG_E4291_R.JPG


せっかくだからもう1箇所の灯台にもと思い車を走らせました。
途中ナビがおかしくなり、山の中を迷いながら野生の感でやっとこ美保関灯台に。


DSC20181102 (33)_R.JPG


DSC20181102 (30)_R.JPG


着いたらと思ったら5時回って残念ながら缶バッチはもらえませんでした(^^;)
でも灯台が見れたことが嬉しかったです。

実は・・・・
山で迷っていた時に地震速報が!
”震度4和歌山”って。。。
車の運転中だったのでちゃんと見れず、止まって確認したら伊丹は震度1だったのですが、
思わず子供達の今の居場所や安否確認が取れずめっちゃ焦りました。
心の中で”私なにやってんだか・・・”と(^^;)
米子から伊丹まで約3時間。途中で電話して子供達の声や安全が確認できてホッとして帰りましたが、連絡が取れない時間があり手が震え、頭の中真っ白で・・・・
もちろん灯台に行けたことや御朱印帳を書いていただけたことはとっても有り難く後悔はないんですが、
とっても不安になった事実と、何事も後悔のないように過ごさないとと実感しました。

南海トラフがいずれ起きると言われています。いままさに南海トラフでスロースリップが起きています。

何気なく過ごす日常が本当に大切だと。。
行きたいところには後悔のないように行く。
やりたいことは後悔のないようにやる。
そんな思いの出雲の旅でした。


DSC20181102 (29)_R.JPG


posted by tyaki at 12:09| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする