2018年11月16日

秋のおでかけ。。

淡路島の友達とおでかけ。
秋の京都に行ってきました。
最初に行ったのは私にとってのパワースポットで約30年お参りを続けている場所
鈴虫寺


IMG_4683_R.JPG


住職のとても面白く為になる説法を聞き、暖かいお茶とお菓子をいただき、綺麗な鳴き声の鈴虫の音色を聞きながらのこの時間がとっても癒やされます。
境内には少し紅葉してきた木々が美しかった。

IMG_4690_R.JPG


IMG_4686_R.JPG


IMG_4699_R.JPG


一緒に行った友達は初めて鈴虫寺に来たそうでとても感激していました。
それはわらじをはいたお地蔵様が願い事1つ叶えてくれると言われていることを初めて知ったので。。


IMG_4692_R.JPG


そうなんです。。。
ココはとっても人気のお寺で住職の説法も楽しみなのですが、やはり願い事を叶えてくれるとなれば人は行ってみたくなるもの。。
私も半年ぶりにお願い事の変更をお願いしてきました。

そして私にとっては初めての伏見稲荷大社に。。


IMG_4703_R.JPG


こちらも紅葉した葉がとても綺麗でした。


IMG_4705_R.JPG


IMG_4708_R.JPG


たくさんの参拝者で賑わう伏見稲荷大社
ここは初めてだったので何度かきている友達に色々教えてもらって参ってきました。


IMG_4710_R.JPG


IMG_4711_R.JPG


雑誌やテレビでよく見る千本鳥居を初めて通りました。


IMG_4714_R.JPG


IMG_4720_R.JPG


IMG_4725_R.JPG


本当に赤い鳥居がずっと続いてるんですね。。(笑)
初めて通ったのでキョロキョロしてました(笑)
素敵な鳥居が並んだ静寂な雰囲気の場所。
友達に教えてもらった奥社奉拝所にある”おもかる石”を持ち上げてみました。


IMG_4762-1_R.jpg


思ったより軽かったということは願いが叶うのかな。。(^_^)v
その後広い広い境内を散策し、お茶タイム。。


IMG_4732_R.JPG


IMG_4733_R.JPG


IMG_4736_R.JPG


IMG_4745_R.JPG


IMG_4750_R.JPG


最後の写真の奥に咲く白い花の木はなんと大阪冬桜とか。。
冬に咲く桜があるんですね。。
初めて知りました。。

秋の紅葉も見れたし、友達を鈴虫寺につれて行くことも出来たし、ゆっくり色々しゃべって楽しい時間でした。。
次は冬のイルミネーション?!
ちょっとその前に年賀状案制作にかかります。。(笑)

posted by tyaki at 11:55| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EVAG(避難行動訓練)実施

先週末の土曜日に阪神北県民局ビジョン委員会知っ得防災グループで実施しました。

EVAGとは。。「体験・参加型」のシミュレーションをとおして災害時に情報を受け取った個人が、避難行動を疑似体験することで、「自助」、「共助」の必要性と重要性を深く考える教材を使った訓練です。

災害時に避難行動を考える訓練で、情報を受けた住民が災害時にどのような行動を取るか、その時どんな気持ちで、何を誰に期待し、自分はどのように思うのか?



IMG_4617_R.JPG


IMG_4619_R.JPG


IMG_4620_R.JPG


IMG_4621_R.JPG


グループ分けされた机の上にはマップに、ワークシートなど教材がありました。


EVAG1_R.JPG


属性カードを1枚各自が引き、自分がなりきる人物の詳細を確認。
例えば、外国人で地域とあまりコミュニケーション取れていない人、ペットを飼っている、寝たきりの高齢者がいる、塾の先生、スーパーの店主、色々な人の立場で考えていきます。


IMG_4622_R.JPG


今回は豪雨災害編でしたが、他にも津波編・地震編などもあるそうです。


IMG_4625_R.JPG


IMG_4627_R.JPG


IMG_4631_R.JPG


IMG_4632_R.JPG


進め方を聞いた後スタートです。


IMG_4633_R.JPG


避難しますか?


IMG_4634_R.JPG


避難しますか?


IMG_4636_R.JPG


避難しますか?


IMG_4637_R.JPG


私はステップ3で避難しました。
が途中、ステップ2で避難途中でぬかるみにはまって自宅に帰るという避難アクションカードをひいてしまい、避難しかけたが、また自宅に戻ることになりました。
色々なアクションカードがあり、実際に避難している途中に起こりうる可能性のある出来事が書いてありました。

やっと避難所にいったものの、次は避難所ワークという冊子をいただき、そこでも避難所アクションがあります。


IMG_4643_R.JPG


IMG_4645_R.JPG


IMG_4646_R.JPG


このような内容でゲームを進めていきます。
その時何を感じたのか?多分自分ならどう行動するのか?など後でワークショップがあるので付箋に書き込んでいきます。


IMG_4638_R.JPG


IMG_4640_R.JPG


IMG_4641_R.JPG


ココでゲームは終了。
休憩を挟んで次はワークショップに。

私も一度経験したEVAGですが、避難所ワークは初めてでした。
ご近所つきあいが”あいさつ程度の人もしくはない人向けの避難所ワーク
ご近所つきあいが活発な人向けの避難所ワーク
そして避難支援を受けて避難所に行った人ようの避難所ワークと3種類がありました。
それぞれに内容が異なり、それぞれの立場で考えることが出来ました。

ワークショップでは思ったことを書き出した付箋を分けて、課題と解決策をグループで考えでまとめて発表でした。


IMG_4650_R.JPG


IMG_4657_R.JPG


IMG_4660_R.JPG


あっという間に終わった感じでした。
ワークショップの時間がもう少し欲しかったかな(^^;)

日頃からしていない行動は緊急時には出来ないことがあります。
なので常に日頃から訓練しておくことの大切さを感じました。

またEAVGは他の災害想定ゲームのDIG(災害図上訓練ゲーム)(災害前)やHUG(避難所運営ゲーム)(災害後)の間にある感じですね。。


IMG_4619_R.JPG



それぞれの立場で考えて行動するこのゲームとっても勉強になりました。
また訓練があれば参加し、今回とは別の立場の人になりきり学びたいと思いました。


☆知っ得防災グループでは今週末にもう1つの行事があります。


11-18bousai-1_R.jpg


関西大学社会安全学部の奥村先生に来ていただき、”南海トラフ地震・津波発生メカニズムと内陸直下型地震について講演していただく予定です。
また”風水害について”と題して神戸地方気象台の気象観測予報官部田さんの講演もあります。
また席はありますので是非申し込んでください。
そして日曜日に一緒に学びましょう!!

posted by tyaki at 11:18| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする