2019年02月26日

春のお花畑

久しぶりに生花のアレンジメント教室に。。
伊丹市南本町に新しくて出来たフラワースクール”Atelier Ranun Terass”

この日は生花のアレンジメント
花材はドラセナ(ゴットセフィアーナ)2本、ミモザ(アカシアミモザ)2本、ガーベラ2本、ラナンキュラス1本、スイトピー3本、トルコキキョウ1本、スプレーカーネーション1本、かすみ草1本の豪華な花材でした。


IMG_7410_R.JPG


IMG_7411_R.JPG



花器にオアシスをセットして左右両端から円をを描くように花を入れていきます。
まずは、グリーンでアウトライン(高さ・幅)を決め、手前にグリーンを指してオアシスを隠す。
小さめの花をアウトラインに挿していきます。

中央にフォーカルポイント(アレンジメントの視覚的焦点となる場所)ここに存在感のある花・主役の花を挿して
その前後左右に大きな花から入れてきます。
花の茎はフォーカルポイントに向かって指すことで花の茎がオアシスの中でけんかしないようにしていきます。

花を飾る場所によって”三方見””四方見(ラウンド型)”など形を変えて挿していきます。
三方見の場合は正面を中心に180度で展開する。背部分には花材を挿さなくてよい。アレンジの重心は四方見よりややうしろにあると自然に見える。
四方見は360度展開で左右前後真上のすべてからみられていることを意識し、重心は中央そして三方見より高さは低め


途中の写真を撮り忘れてて・・・(^^;)


IMG_7415_R.JPG


IMG_7416_R.JPG



出来上がりました。
花も多く、春らしい色合いのアレンジになりました。

先生はステンドフラワーやハーバリウムなども教えてくださいます。


IMG_7413_R.JPG


IMG_7412_R.JPG


そろそろ卒業シーズン。。
コサージュにもなりヘア飾りにもある素敵なものがコレ。。


IMG_7421_R.JPG


IMG_7423_R.JPG



スクールの隣にはコインパーキングもあり、阪急稲野もしくはJR猪名寺が最寄り駅

[ここに地図が表示されます]

伊丹市南本町7-1-13
Instagram ranunterass


先生との楽しい時間を過ごしましたo(^o^)o
今日もポカポカ陽気。。

春はもうすぐですね。。



posted by tyaki at 14:20| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イベントのお知らせ

3月2日(土)13時半〜15時半
三田市立有馬富士共生センター

新宮 晋✕中村桂子
”未来へのメッセージ”


3-2-1_R.jpg


3-2-2_R.jpg


当日参加OK



3月3日(日)
9時〜12時
尾崎ふれあい交流広場東隣

尾崎ふれあい香華庭園にみんあ集まれ第2弾
オリーブ・山桃・梅・花野菜の植園祭


3-3-3_R.jpg



3月7日(木)
13時〜16時20分
ホテルニューアワジプラザ淡路島 レセプションホール

”鳴門海峡の渦潮”国際シンポジウム


3-7awa-1_R.jpg


3-7awa-2_R.jpg


申し込み要(3月3日まで)

3月9日(土)
13時〜17時30分
洲本福祉会館・やまて会館

第1回まかせよ!まちつくり!


3-9-4_R.jpg



3月10日(日)
10時〜16時
美菜恋来屋

松帆銅鐸イベント淡路島古代フェスティバル


3-10awaji1_R.jpg


3-10awaji-2_R.jpg



3月16日(土)
10時〜16時
大阪最北端の駅”妙見口駅”周辺

ただいまマルシェ


3-16-1_R.jpg


3-16-2_R.jpg



春がもうすぐそこまで来ています。
3月のイベント色々。。
楽しいおでかけにo(^o^)o

posted by tyaki at 13:47| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

高松&岡山

朝起きていい天気だったので”明治灯台”を見に四国に。
まずは本州四国連絡橋を通って淡路島を素通りして高松港に。
昔は国道11号線をぼちぼちと通ってましたが、今は高速道路が出来ていてとてもスムーズに。。
徳島は今年2回目、香川県は10年ぶりぐらいかな。。

高松港に着いたら男木島行のフェリーに乗りました。


DSC20190213 (1)_R.JPG


DSC20190213 (2)_R.JPG


ogi-2_R.JPG


船旅はやっぱりいいね。。。


DSC20190213 (10)_R.JPG


少し肌寒かったけどデッキスペースから海を。。


DSC20190213 (27)_R.JPG


島には灯台が。。
(目的の灯台ではありません。。)


IMG_7230_R.JPG



男木島に行く途中で女木島(鬼ヶ島)を経由して行きます。
女木島に約20分かけていき、乗り降りが済めば出発して約20分で男木島に。。
いろいろな看板がありどこまで行くのだろうと行く道のりを楽しませてもらいました(笑)


IMG_7233_R.JPG


IMG_7234_R.JPG


IMG_7235_R.JPG


IMG_7236_R.JPG


IMG_7237_R.JPG


IMG_7242_R.JPG


船乗場から歩いて約30分で目的の男木島灯台が見えてきました!!

途中で梅の花が咲き始めていましたo(^o^)o
青空にピンク色の梅の花。。。
いい感じ。。。


DSC20190213 (30)_R.JPG


DSC20190213 (35)_R.JPG


DSC20190213 (37)_R.JPG


DSC20190213 (44)_R.JPG



海には大きな船が行き来してました。。


IMG_7247_R.JPG


DSC20190213 (50)_R.JPG



嬉しくなって急いで灯台の近くに。。


DSC20190213 (56)_R.JPG


DSC20190213 (59)_R.JPG


この灯台には入れずそばに灯台資料館があり、色々な情報がありました。


DSC20190213 (74)_R.JPG


DSC20190213 (65)_R.JPG


DSC20190213 (61)_R.JPG


DSC20190213 (92)_R.JPG


その後、フェリーの時間まで約2時間あったので海に。。


DSC20190213 (96)_R.JPG


DSC20190213 (99)_R.JPG


気持ちいい波の音と爽やかな風。。
砂浜に座ってのんびり。。
眼の前を大きな船が通り、資料館のおじさんが海辺の掃除を。。
のんびりした時間。。
癒やされました。。。


DSC20190213 (109)_R.JPG


DSC20190213 (117)_R.JPG


DSC20190213 (119)_R.JPG



まだまだ時間あるので水仙郷にいってみよう。。。


DSC20190213 (121)_R.JPG


とあるき出したが・・・・
急な木の階段がずっと行き着くと曲がり、行き着くとまた曲がり
登って登って・・・・
どこまで行くんだろう。。。
時間はあったが足が・・・・(^^;)
山道をくねくね登ってタンク岩や展望台に行きたかったが、時間もあり途中で戻って船着き場に。。


ogijima-1_R.jpg



船着き場で灯台グッズを探して買ってきました!!


IMG_E7272_R.JPG


IMG_7273_R.JPG


船着き場散策。。


DSC20190213 (130)_R.JPG


DSC20190213 (134)_R.JPG


DSC20190213 (138)_R.JPG


水がきれい。。。

またフェリーに乗って女木島島経由で高松港に。。


DSC20190213 (142)_R.JPG


DSC20190213 (148)_R.JPG


IMG_7289_R.JPG


鬼の灯台。。
ほんまに鬼ヶ島なんですね。。
今度は上陸してみたいなぁ。。

高松港から車を走らせ瀬戸大橋に。
途中の与島パーキングで駐車してうらみちてくてく歩いて”鍋島灯台”に。。


IMG_7265_R.JPG


鍋島灯台には近くまで行けず階段を上がったところにお目当てのデジタルカードをQRコードがありました。
夕暮れの海いい感じ。。。


IMG_7267_R.JPG


DSC20190213 (160)_R.JPG


DSC20190213 (155)_R.JPG


DSC20190213 (163)_R.JPG



これこそ黄金色なんでしょうね。。o(^o^)o
岡山に渡り伊丹に直行。

あ〜楽しかった。。。
次は愛知県の野間灯台にいきたい!!
posted by tyaki at 16:36| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月15日

兵庫県女性消防団員技術研修会

年に2度の県下各地の女性消防団員が集まって勉強する会。
今回は”アウトドア防災講座”でした。

講師はアウトドア防災ガイドのあんどうりすさん
(阪神大震災被災体験とアウトドアの知識を生かし、2003年より全国で講演活動を展開。当時、誰も提唱していなかったが、現在では当たり前になっている毎日のカバンを防災仕様にというアイデアを提案。)

午前中は座学

避難所に行かず自宅で待機がベスト
なぜならば避難所が足らなくて避難所に行ってもいる場所がない

しっていますか?
”スフィア基準”
スフィア基準(人道憲章と人道対応に関する最低基準)とは1997年にNGOグループと国際赤十字・赤新月運動が開始したスフィアプロジェクトにて、策定されました。これは1990年代における人道機関による国際的な活動の増加、さらに1994年の大湖地方の難民危機を受けて、「多くの人道援助機関及びNGOが共通して使用する人道対応に関する基準が必要である」という認識の高まりを受けたもので、紛争や災害の被害者が尊厳のある生活を送ることを目的に定められた基準です。


スフィアプロジェクトとは、人道支援活動を行う国際機関やNGO等によるボランタリーな活動で、「災害や紛争の被災者には尊厳ある生活を営む権利があり、援助を受ける権利がある」こと、「災害や紛争による苦痛を軽減するために実行可能なあらゆる手段が尽くされるべきである」という2つの権利及び理念に基づいて活動しています。ここで紹介されている「人道憲章」は、国際人権法、国際人道法、難民法及び人道活動に関連した国際的な法的文書を土台として作成されており、この「人道憲章」をもとに「人道対応に関する最低基準」が定められています。

現在の避難所は難民キャンプ以下の避難所生活だそうです。
海外では大型トラックでトイレやキッチンカーがすぐに届き、大型テントでプライバシーも守られて過ごすことができるそうです。


ソフィアハンドブック


また避難所には子供の遊び場が必要
(内閣府避難所マニュアルには記載)
各市にとって対応が違うそうですが・・・


家にあると便利なもの
テント、カセットコンロ、アウトドア用バーナー

◆災害時のミルク・母乳について

ストレスで母乳が干上がることはありません
十分に煮沸消毒ができない避難所でのミルク配布は、むしろ乳児を深刻な感染症リスクにさらします
※感染した乳幼児の20〜50%が死亡したという事例あり。死亡に至らなかった場合も、神経障害等重篤な合併症。

災害時のミルクの支援は、
#1 ミルクは粉ミルクさえあれば大丈夫なのではなくて、
  清潔な水、容器、お湯を作る環境を必要とします

#2 不用意な届け方をするのならば母乳の分泌を減少させる原因になることがあります

#3 むしろストレスの少ない授乳しやすい環境を整えることが、緊急に求められています。

#4 母乳により母親から免疫の力をもらっていた子が急にミルク栄養に代えると、感染症にかかりやすくなります

#5 不要のミルクを与えたために母乳を飲む量が減ると、母親に乳腺炎を起こすことがあります。

日本での母親は混合栄養の人が一番多いです。
ミルクだけで育児している人は、マスコミが心配するよりは、ずっと少ないのです。
せっかく出る母乳を、いかに飲めるようにするか、が、乳児を持つ母親の支援として一番求められていることです。

☆安心できる環境が整うと母乳がは出てくるようになります


IMG_7133_R.JPG



便利な”教えてドクター”というアプリもあります。

非常食も美味しいのがたくさん出てきています。
黒潮町缶詰製作所
「もしもに備える食」と「毎日美味しい」をテーマに自然あふれるこの町に小さな工場を構え、地元の新鮮で安全・安心な素材をひとつひとつ人の手によって丁寧に缶詰にしています。 缶詰だからこそ出来ることに拘りいつもの食卓を楽しく彩るグルメ缶からもしもの時の防災備蓄缶詰まで、日々真心こめて製造していますだそうです。
参考に。。。
自分の為に美味しい備蓄品を!

避難所支援チェックリスト災害後の法律について
弁護士 永野海さんHP



9e1eeded5e9b2915bc87f3c779f9c88a-730x1024.jpg



揺れている最中に何も出来ない→緊急地震速報を活用する・耐震化・固定
あると便利はバールとジャッキ

マンションのトイレは水を流しては行けない
国土交通省トイレマンガ








せきらんうんのいっしょう
荒木 健太郎
ジャムハウス (2018-07-20)
売り上げランキング: 67,961







大雨を作る積乱雲のことをわかりやすく書いています


雲の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)
荒木 健太郎
ベレ出版
売り上げランキング: 118,625




また100ミリの雨量のイメージは


ClacuSvUsAAsN9J.jpg


とおぼえておくといいそうです。


長い・強い地震は津波が来る可能性がある


いつ逃げますか?
ほどんどが隣の人が逃げ出すと自分も逃げ出す
自分で危ないと思ったら早めに避難する


20181212ax08_t.jpg



浮力について
海や川では必須水の比重が変わる
膝から上に水がくると水圧で人は簡単に流される
子供の膝下は50センチもない

空気を多く含んだ泡の中ではライフジャケットを着用していても充分な浮力が得られない

動水圧について
速さが2倍になれば流れの力は4倍


embedstart=false&loop=false&delayms=3000.png


河川財団より


細身でぶかぶかしない長靴は災害時に使える
☆田植え用の長靴とか野鳥の会の長靴など


01171135_5a5eb65e7a53d.jpg


16L000011_01_880x660.jpg



高いところにてを伸ばす場合は下から上に手を上げるのではなく、横から手を上げていくと高いところに手がいく
(クライミング技術)
猿のように横から手をのばす

逃げるときは風向きが大事

持っていると便利
方位磁石


little-trees_ds-1428530.jpg



タイヤは3分の1が水に浸かると動かなくなる
車椅子(後輪は半径が大きい)
半径以上のものは乗り越えられない
(キャリーバッグ・ベビーカー・車椅子など)

星座アプリで方位を知る
北は北斗七星・カシオペア
南は冬はオリオン座・夏はアンタレス

最近では発電する自転車もあるとか。。

エレベーターは天井からは脱出出来ない

感震ブレーカー


img_about02.jpg


粘着固定シート(転倒抑制)


雪対策にはカセットコンロが使用できるストーブがある

さらしの活用
(兵児帯 おんぶで検索)
おんぶだっこひも
圧迫止血・包帯・下着のあて布・おむつに使える

おんぶの時は重さを分散して揺れを少なくすると軽い
重さを一体化 とにかく揺らさない


いのちを守るための道具は毎日持ち歩く5点セット
携帯電話・ホイッスル・LEDライト(ヘッドライト)・マルチツール(はさみ・ピンセット・つまようじ・マイナスドライバー・ナイフ)・知恵のある自分自身

意外と災害伝言ダイヤルは穴場でLINE等が通じないときでも活用できる

必ず持っておくもの
アレルギーカード
メディカルID

大地震の後は必ず停電する
ヘッドライト(コンパクトで威力発揮のLEDライトは常時身につけておく・防犯対策にもなる)

大切なこと。レジ袋でおむつを作ること(マニュアル)ではなく、原理(仕組み)を知ってそれを作り出せるようになること


光の進み方
直進・屈折・反射

防水バック・コンパクトシート
(意外と便利はペット用汚物入れコンパクトでカラフルなものが売られている)

断熱の知恵
防水の知恵

自然界にないものは多めに用意

暑さ寒さを防ぐ知恵とは
熱の伝わり方 伝導・対流・放射

インナーには吸乾拡散素材・シルク・ウール
中間着にはフリース・ダウン
アウターには浸湿防水素材(レインウェア)

盛りだくさんの講座があっという間に終わりました。
お昼には班グループでワイワイと楽しく交流。
カレーはおかわりする人も多かったです(笑)


IMG_7150_R.JPG


S__112959529-1_R.jpg



午後は実技を


IMG_7151_R.JPG


さらしでおんぶひも代わりする
一人ではなかなかおんぶは出来なかった・・(^^;)


IMG_7163_R.JPG



人をなるべく軽く起こす方法


IMG_7155_R.JPG


IMG_7156_R.JPG


腕で起こすのではなく体全部を使って起こす



一人で人を引っ張り出す方法


IMG_7158_R.JPG


おへそに重心
引っ張り出す人の腕をその人のおへそあたりにおき、引っ張り出す

時間があっという間。。
とても勉強になりました。
身につけたことは活用して日常に使っていきましょう。。

今日は3時間もかかった・・・(^^;)
調べて検索して、リンク先を見つけて(笑)
posted by tyaki at 15:10| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんやかんやと。。

1日があっという間に過ぎてしまってます(笑)
春になれば仕事に復帰するかもしれないので”今”楽しみたいことはしっかりと楽しもうと。。

月1度通い続けたカメラ講座も残すこと後1回。
1年通して前記・後期と受けてきました。
この前は総復習ということで望遠と広角の違いを撮影してきました。
先生におもしろいなぁと言われた写真はコレ。


DSC20190204 (16)_R.JPG


私、影が好きなんです。。
なので影に焦点をあてて撮りました。





後ろを完全にぼかすのではなく何かが写っている感じがいいと。。o(^o^)o



DSC20190204 (37)_R.JPG


DSC20190204 (39)_R.JPG


DSC20190204 (43)_R.JPG


同じ花でも後ろを少しづつぼかしの度合いを変えて撮りました。
その方が後で削除すれば終わりなので同じものを色々な設定を変えて撮るのはいいことだと。。



DSC20190204 (52)_R.JPG


DSC20190204 (55)_R.JPG


伊弉諾神宮は何度行っても素敵な場所。
写真に収めたいところがいっぱいです。
学べは学ぶほど色々と撮りたくなります(笑)



DSC20190204 (79)_R.JPG


池に映る木々


DSC20190204 (107)_R.JPG


DSC20190204 (105)_R.JPG


お祓い用の駐車場にあった小石
アップで撮ったらこんな感じに。。
広角で撮ればただの石のかたまり?
アップで撮った方が石の感じが伝わるかな。。



DSC20190204 (120)_R.JPG


DSC20190204 (160)_R.JPG


DSC20190204 (142)_R.JPG


人それぞれの視線

写真は面白いね。。

今までは子供の写真を。。とカメラを持ち、撮影は主に子供でした。
行事が少なくなるとなかなか子供の写真も撮らなくなり、花、灯台、海、自然などを撮ることが多くなりました。

いい写真は写真を見たら、撮った人の何を伝えたいかがわかる写真。
そんな写真を撮り続けたいですo(^o^)o


posted by tyaki at 11:35| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年09月(6)
2023年08月(6)
2023年07月(6)
2023年06月(9)
2023年05月(8)
2023年04月(8)
2023年03月(12)
2023年02月(10)
2023年01月(7)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(5)
2022年09月(6)
2022年08月(5)
2022年07月(9)
2022年06月(7)
2022年05月(10)
2022年04月(7)
2022年03月(6)
2022年02月(7)
2022年01月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(9)
2021年09月(5)
2021年08月(6)
2021年07月(6)
2021年06月(7)
2021年05月(6)
2021年04月(12)
2021年03月(8)
2021年02月(6)
2021年01月(8)
2020年12月(10)
2020年11月(8)
2020年10月(6)
2020年09月(6)
2020年08月(9)
2020年07月(7)
2020年06月(6)
2020年05月(7)
2020年04月(5)
2020年03月(11)
2020年02月(14)
2020年01月(8)
2019年12月(14)
2019年11月(12)
2019年10月(9)
2019年09月(10)
2019年08月(14)
2019年07月(8)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(8)
2019年03月(10)
2019年02月(8)
2019年01月(11)
2018年12月(10)
2018年11月(14)
2018年10月(9)
2018年09月(12)
2018年08月(10)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(13)
2018年04月(12)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(9)
2017年12月(11)
2017年11月(9)
2017年10月(10)
2017年09月(12)
2017年08月(8)
2017年07月(10)
2017年06月(12)
2017年05月(9)
2017年04月(11)
2017年03月(13)
2017年02月(7)
2017年01月(12)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(10)
2016年09月(13)
2016年08月(12)
2016年07月(10)
2016年06月(11)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(12)
2016年01月(13)
2015年12月(13)
2015年11月(10)
2015年10月(14)
2015年09月(13)
2015年08月(9)
2015年07月(10)
2015年06月(12)
2015年05月(13)
2015年04月(9)
2015年03月(10)
2015年02月(12)
2015年01月(9)
2014年12月(11)
2014年11月(14)
2014年10月(10)
2014年09月(14)
2014年08月(11)
2014年07月(8)
2014年06月(12)
2014年05月(7)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(5)
2014年01月(9)
2013年12月(8)
2013年11月(5)
2013年10月(8)
2013年09月(8)
2013年08月(9)
2013年07月(11)
2013年06月(6)
2013年05月(11)
2013年04月(5)
2013年03月(4)
2013年02月(6)
2013年01月(5)
2012年12月(7)
2012年11月(5)
2012年10月(8)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(6)
2012年06月(5)
2012年05月(11)
2012年04月(6)
2012年03月(9)
2012年02月(5)
2012年01月(6)
2011年12月(7)
2011年11月(7)
2011年10月(7)
2011年09月(7)
2011年08月(7)
2011年07月(9)
2011年06月(6)
2011年05月(5)
2011年04月(7)
2011年03月(9)
2011年02月(5)
2011年01月(32)
2010年12月(31)
2010年11月(30)
2010年10月(32)
2010年09月(35)
2010年08月(38)
2010年07月(33)
2010年06月(32)
2010年05月(32)
2010年04月(32)
2010年03月(31)
2010年02月(29)
2010年01月(34)
2009年12月(31)
2009年11月(30)
2009年10月(31)
2009年09月(30)
2009年08月(31)
2009年07月(32)
2009年06月(30)
2009年05月(34)
2009年04月(26)
2009年03月(32)
2009年02月(28)
2009年01月(32)
2008年12月(31)
2008年11月(31)
2008年10月(32)
2008年09月(33)
2008年08月(32)
2008年07月(33)
2008年06月(31)
2008年05月(33)
2008年04月(31)
2008年03月(34)
2008年02月(30)
2008年01月(33)
2007年12月(32)
2007年11月(30)
2007年10月(31)
2007年09月(30)
2007年08月(32)
2007年07月(32)
2007年06月(32)
2007年05月(33)
2007年04月(35)
2007年03月(32)
2007年02月(28)
2007年01月(31)
2006年12月(32)
2006年11月(35)
2006年10月(32)
2006年09月(35)
2006年08月(33)
2006年07月(34)
2006年06月(31)
2006年05月(33)
2006年04月(30)
2006年03月(31)
2006年02月(29)
最近のトラックバック
魂が宿る by お花と読書と散歩、映画も好き(10/30)
サードプレイス by ワインリテラシー(04/19)
担任発表。。 by 話題のニュースのまとめ(04/08)
シルバーウィーク by あいかのつぶやき(09/21)
載っちゃった(^_^)v by もぼなもな書房(06/16)

0799.gif
営業時間月曜日〜金曜日
午前9時半〜午後7
土日祝定休日


99.gif


淡路島WEB「あわじウェブドットコム」

misago.jpg

10時から17時まで営業中
木曜日、日曜日焙煎講座&焙煎サロン

20100729183442474s.jpg

営業日 土日のみ 午前11時〜午後6時

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

Powered by Seesaa
RDF Site Summary
RSS 2.0