2019年06月15日

灯台フォーラム

先週末横浜であった”灯台フォーラム”に初参加。
横浜には何年ぶり?って感じで。。
それも新幹線で!!新幹線も何年ぶりって感じで何ヶ月も前からo(^-^)o ワクワク(笑)
前日なんか何度も持ち物確認したり、スケジュール確認したり。。(笑)
小学生の遠足前日みたいでした(笑)



IMG_0876_R.JPG


IMG_0878_R.JPG


まずは新大阪から新横浜に新幹線で。。
その後電車に乗り変え桜木町に。。
早目に横浜にいってぶらぶら観光。。。


IMG_0882_R.JPG


IMG_0885_R.JPG


IMG_0886_R.JPG


IMG_0889_R.JPG


海上保安資料館横浜館にいって海保のグッズを買ったり、工作船の展示を見たり。。
赤レンガ倉庫でお土産買ったり、横浜港内クルーズに乗ったり。。


IMG_0897_R.JPG


kouro2.jpg


横浜ベイブリッジの下を通って横浜湾を1周


IMG_0938_R.JPG


灯台好きの私が目を向けるのはやっぱり灯台(笑)


IMG_0947 (1)_R.JPG


IMG_0957 (1)_R.JPG


IMG_0965_R.JPG


そして海上保安庁の船(笑)


IMG_1010_R.JPG


もちろん横浜の景色も。。


IMG_0977_R.JPG


天気予報降水確率100%だったのが、新幹線で向かう途中は太陽も見れ、横浜についても雨降らずでクルージングも楽しめましたo(^o^)o

フォーラム会場に行くと、会場いっぱいに灯台ファンが集まってきていました。


元灯台守の鈴木照秋さんの基調講演


IMG_1054_R.JPG


素敵なお話がいっぱいでした。
時間がなく裏話は聞けず・・(^^;)

ライトハウスラバーズの海外の灯台めぐりのお話


IMG_1059_R.JPG


行ってみたいな海外の灯台めぐり。。
その前に登れる灯台を制覇したい!!!(笑)

灯台シンポジウムでは各団体からの活動報告を
☆地域活性化に資する灯台活用に関する有識者会議の報告を海上保安庁の海上交通企画官原さんが。


IMG_1064_R.JPG


kaiho-8_R.jpg


kaoho-9_R.jpg


燈光会の活動について理事の今井さん


IMG_1065_R.JPG


tou-6_R.jpg


tou-7_R.jpg


☆灯台観光活用化 支援への取り組み 日本航路標識協会 佐々木さん


IMG_1065_R.JPG


☆”恋する灯台プロジェクトのご紹介を日本ロマンチスト協会柴田さん


IMG_1068_R.JPG


☆観光灯台活用のひとつの例を 前尾道海上保安部交通課長兒島さん
☆灯台ワールドサミットの報告と灯台活用の取り組み 志摩市観光商工課 岩崎さん
☆御前埼灯台を守る会からの報告 御前埼灯台を守る会会長斉藤さん
☆地域の中の灯台 世界につながる灯台 犬吠埼ブラントン会 代表幹事 仲田さん
☆灯台の存在力で元気と活力のある地域作りを! 塩屋埼灯台120周年記念事業実行委員会 顧問 渡辺さん、坂本さん

資料もたくさんいただきました。


7-13tou-10_R.jpg


nomatoudai_R.jpg


nomatoudai-2_R.jpg


tou-2_R.jpg


tou-3_R.jpg


tou-11_R.jpg


あっという間のシンポジウム
灯台の課題や活用方法など色々なお話がきけました。

その後会場を変え懇親会に。。
お楽しみの抽選会もあり、初参加だったので知り合いも居ずどうしようかな・・と思っていたら関西の方も何人か居てまた女性の方も多く、たくさんの方と知り合うことが出来ました。


IMG_1082_R.JPG


IMG_1084_R.JPG


IMG_1085_R.JPG


IMG_1087_R.JPG


灯台グッズが増えましたo(^o^)o

たくさんの方々とお話を聞きたかったのですが、日帰りだったので早目に帰らせていただきました。
あっという間の1日
でも充実した1日でしたo(^o^)o

灯台ファンがこんなにたくさんいるなんてとても嬉しかったです。
関西の灯台ファンもたくさんいたら関西でも灯台フォーラムを開催してくださると灯台フォーラムの主催者不動さん。。
不動さんは”灯台どうだい?”の冊子を年4回発行されている灯台女子の代表!
関西の灯台ファンは是非不動さんに連絡を!!(笑)

灯台大好き集まれ〜(笑)


posted by tyaki at 17:07| 兵庫 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎日バタバタと・・(^^;)

ブログの更新もままらずバタバタと日々が過ぎてしまって・・(^^;)

6月1日(土)は
神戸のマリンピアであった”マリンカーニバル”の操船体験に。。


IMG_0555_R.JPG


IMG_0557_R.JPG



マリンピアの間にある停留港はめったに入れないところ。。


IMG_0551_R.JPG


色々なかっこいいクルーザーがいっぱいでした!

たまたま私が体験する時間は一人だけだったので教習所の先生とマンツーマンレッスンでしたo(^o^)o


IMG_0470_R.JPG


新西宮ヨットハーバーでの操船体験には何度かいったことありますが、明石海峡大橋の下を自分が操船しては初めてでめちゃめちゃ感動!
この日は波も穏やかで暑くなく寒くなくとても快適でした!


IMG_0478_R.JPG


IMG_0485_R.JPG


IMG_0522_R.JPG


約40分の操船体験。
小型船舶免許1級を持ってると話すと一人だったこともあり、着岸もさせてもらうことが出来ました。
が、車でいう切り返しがなかなか出来ませんでした・・(^^;)
車だと細い道とか狭いところでも切り返しを何回もして方向転換できるのに・・・(T_T)
やっぱり慣れなのでしょうか?!


IMG_0549_R.JPG


操船体験したのは免許取得用の教習艇でしたが何度操船しても楽しい!!
早く船がほしいな。。(笑)

クルージング体験も空きがあったので続けて体験を!
教習艇よりも大きくトイレやくつろぐスペースもあるクルーザーで。。


IMG_0560_R.JPG


IMG_0566_R.JPG


クルージングは操船無しで乗ってるだけ。。
それでもめっちゃ爽やかな風と見晴らしが最高!でした。


IMG_0573_R.JPG


IMG_0579_R.JPG


IMG_0587_R.JPG


IMG_0609_R.JPG


水しぶきが虹を作り感動を増やしてくれましたo(^o^)o


IMG_0628_R.JPG


海も空もめちゃめちゃいいブルー!!


IMG_0646_R.JPG


IMG_0652_R.JPG


IMG_0667_R.JPG


海鳥が海面に佇んでました。。
これこそ自然の楽しみ方なのでしょうね。。
海面がすぐそこで海水を触れる距離で近くに鳥がいて、きっと船を持ったら、鳥の近くに船を止めてのんびりと見てるでしょうね。。(笑)

操船体験もクルージングも最高に楽しかったですo(^o^)o
報告遅くなってスイマセン(^^;)

きっとまた来年も開催されるようなので是非参加したいと思いますo(^o^)o
☆今年最初の操船体験でした!!

posted by tyaki at 15:39| 兵庫 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

灯台デジタルカード

明治灯台10箇所回ると自分の撮った写真が一時的に灯台カードになるのがあり参加しました。

灯台カードDigitalは、灯台に関する諸情報をデジタル画像としてカード化したもので、海上保安庁ホームページから電子データ(L判サイズ、pngファイル)により提供するものです。
 灯台は、船舶が安全に航海するための「海の道しるべ」です。海上保安庁では、多くの方々に灯台のことを知って頂くとともに、深く愛して頂きたいと願っております。



2019toudaicard1_R.jpg


左が公式、右が私の写真!!

ここの灯台はずっしりタイプの灯台。
背の高い灯台とはまた違って岬から約250m内陸の海抜121m地点に、日本人設計による初の洋風灯台です。

港から海のそばを歩いて山の入口。
そこからずっと山の方に歩いていくと立石岬灯台があります。

今年3月に友達と行ってきたときの写真がデジタルカードにo(^o^)o


DSC2019030220284229_R.jpg


(詳しくはリンク先を読んでね。。)


嬉しいな。。

明治期灯台一覧

ここに私の写真が使われています。。


posted by tyaki at 00:41| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月07日

防犯防災展2019

伊丹市の危機管理から案内をいただきセミナー等もあるので行ってきました。


6-6bouhanhousai-5_R.jpg


会場では6箇所で色々なセミナーが行われていました。
私のお目当ては防災士の研修会でもお世話になった室崎益輝氏のセミナーでした。


IMG_0784-1_R.jpg



”次の巨大災害に備える”
地震だけではなく大雨にも注意



01.jpg


大規模水害タイムライン


災害が問いかけていること

正しく学び、正しく恐れ、正しく備える
1,教訓を学ぶ
被災の教訓だけではなく復興の教訓も
学ぶだけでなく、伝える、生かすことも。

2,危険を知る
未知の危険や最悪の事態についても
悲観的に想定し、楽観的に準備する
敵を知るだけではなく己を知ることも忘れずに


メモ書きですが。
100万個の住宅がなくなり、20〜30万人がなくなる
火葬が追いつかなくなり土葬になる

仮設→維持管理→空き家

☆何から学ぶのか
過去の経験からも、復興の経験からも学ぶ
失敗の経験からも成功の経験からも学ぶ
日本の経験からも海外の経験からも学ぶ

いかに学ぶか
いつか我が身にという危機意識を持って”わがこと”として学ぼうとすることが大切
1地域の違い、時代の違い、時季の違いを考慮して学ぶ
2災害のサイクルや時系列展開に関して学ぶ
3被災や減災の原因がどこにあるか着目する
4被災者の声に耳を傾けて学ぶ


何を学ぶか


IMG_0792-1_R.jpg


関東大震災の教訓
油断大敵・用意周到・臨機応変
阪神・淡路大震災の教訓
危機管理・事前減災・自律連帯(自助・共助・公助も)
東日本大震災の教訓
最悪想定・多重防禦・広域連携


直接死50 関連死200
南海トラフ巨大地震
直接死 20万(例) 関連死80万

避難所の環境が悪いから関連死が増える
過密・不潔・プライベートなし

炊き出し 
昔はOK 今は中毒死を心配して禁止

暖かいその地域の食べ物での炊き出し

冷たいコンビニおにぎりやコンビニ弁当

どっちが心にも体にもいいか?
食べ物が最悪
非常食の存在はありがたいが毎日同じような食べ物を毎日食べ続けることはできるのか?

避難所に逃げない理由
    ↓
・きたない
・生活しにくい


災害の時代

自然の凶暴化と社会の脆弱化が同時に進行しており、大規模災害や未経験の災害が相次ぐ時代にあることを認識する
・地震の活動期
・異常気象の進行
・少子高齢社会
・防災態勢の劣化


豪雨と土砂災害の動向


IMG_0795-1_R.jpg




正しく知識を

昔から地震が来たら机の下に!
それは昔のちゃぶ台のような頑丈な脚の机であって
脚の細い机の下に逃げても意味がない

マニュアルだけではなく臨機応変に対応

事前減災
他人事だと思わないこと
家具の固定が当たり前
どこでも地震は起きる

この先50年は何が起きてもおかしくない時代

・風呂で溺れ死ぬ人の数の増加の要因は
独居老人・単身赴任・一人暮らし・母子家庭・父子家庭
など一人暮らしが(一人でいる時間が長い)が多いから

昔は「おじいちゃんのお風呂長くない?みてきて?」と家族が気にかけてくれていた
今はそれがだんだんと減ってきている
核家族化




IMG_0800-1_R.jpg


IMG_0802-1_R.jpg


IMG_0796-1_R.jpg



人口減


IMG_0797_R.JPG


驚きの日本の人口ピラミッド推移


IMG_0798_R.JPG



社会的つながりの衰弱
・あなたは町内会にはいっていますか?


数字の話
平均200は20〜2000
幅がある
火事が起きても200件ぐらいなら消すことが可能
200件越えたら?
その時どうする?

揺れ=倒壊
火災≠倒壊
(率)

防災と減災の違い
科学技術を信じている=防災=0
自然に太刀打ち出来ないのでできる範囲で=減災=0に近づける

防災対応の転換

人間の弱さを知る(減災)


IMG_0803-1_R.jpg



事前減災の取り組み


IMG_0804-1_R.jpg


人間復興の取り組み


IMG_0805-1_R.jpg


自律連帯の取り組み


IMG_0806-1_R.jpg



医=医療 職=仕事(いきがいになる仕事) 食=食育的に 住=広さ 育=教育(疎かになっている、なぜなら学校を避難所にしているから。海外では避難所は学校に設置しない) 連=コミュニティ(つながりの回復) 治=政治(自分たちのことは自分たちで決める)

地区防災の取り組み


IMG_0808-1_R.jpg


タイムラインの取り組み


IMG_0809-1_R.jpg


高齢化社会への取り組み


IMG_0810-1_R.jpg




関連死を減らすには
本来ならば避難所は1週間・仮設は2年が原則

実際には避難所生活は6ヶ月に、仮設住宅では8年にもなっている

避難所に行かずに自宅で生活できるような対策(耐震等)
が必要

子供の教育にも仮設が長くなれば教育の低下がある
(反抗期の子供が狭い仮設で親と1日顔を突き合わせていると→外に出ることが多くなる→勉強する時間が減る→学力低下)



1時間のセミナーをまとめてみました。

めちゃくちゃ勉強になりました。
最近は防災の勉強をする機会がへっているので新しい情報・知識を学ぶ機会になりました。

また各ブースでも色々な展示が行われていました。


IMG_0811_R.JPG


IMG_0814_R.JPG


IMG_0780_R.JPG


IMG_0783_R.JPG


IMG_0782_R.JPG


6-6subou-3_R.jpg


6-6suibou-4_R.jpg



色々学ぶことが出来ました。
posted by tyaki at 17:17| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水防工法訓練

先週消防団活動で”水防工法訓練”がありました。


IMG_0682-1_R.jpg


伊丹市内6分団と女性消防団員で伊丹市消防局の方々と一緒に”積み土のう工法・マンホール噴出防止工法・せき板工法(鉄杭)自主防災組織の方々と土のう作りや市街地浸水防止工法などしてきました。


6-2donou-1_R.jpg


6-2donou-2_R.jpg


土のう作りは毎年していますが、なかなか重く土の入れる量や紐をすばやくくくって次の作業に移ることが出来なかったです(^^;)
訓練は何度も何度もしないといけませんね。。



IMG_0684-1_R.jpg


IMG_0686-1_R.jpg


今日も朝から大雨がふってきていました。
今は雨も上がっていますが、突然の大雨の対策は日頃からしておきたいですね。
posted by tyaki at 15:23| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする