2019年11月23日

workgroup

久しぶりにworkgroupの音楽イベントが淡路サービスエリアでありました。
いいお天気で明石海峡大橋をバックに楽しい時間を過ごしました。

この日は午前と午後の2部あり
明石のグループの”カラフルモード”さん、淡路の”WhiteRibbon”さん、umiumiさんそして大好きなworkgroupの4組の出演でした。


DSC20191117  (7)_R.JPG


DSC20191117 (24)_R.JPG


DSC20191117 (28)_R.JPG


DSC20191117  (17)_R.JPG


Workgroupはこの日また新しい曲を披露してくださいました。





World Distraction
ノリノリのいい曲にボーカルの素敵な歌声で。。o(^o^)o

パソコンのような頭脳をもつシンセサイザーOASYSで素敵な曲を弾いてくれました!!









ここで色々な今までの曲を聞くことが出来ますよ。

workgroupの曲は元気な曲が多いのでとっても元気にさせてもらえます!o(^o^)o
とっても楽しかった!!
次は12月にもイベントがあるそうなので楽しみです!


posted by tyaki at 12:01| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月18日

秋の風景

仕事途中で撮った写真で秋らしい風景がありました。


IMG_5860_R.JPG


IMG_5864_R.JPG


IMG_5865_R.JPG


IMG_5866_R.JPG


IMG_5869_R.JPG


単線の電車で仕事で西脇に。。
仕事以外では滅多に電車乗らないのでとっても楽しかった!


posted by tyaki at 17:42| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

舞鶴”灯台企画展”

舞鶴で開催されていた灯台企画展にいってきました。
意外と近い舞鶴?!
思い立ったら即行動で・・・(笑)
昼前におもいつきいい天気だったので行ってきました。


todaikikakuten_posters.jpg


IMG_5777_R.JPG


IMG_5778_R.JPG


IMG_5779_R.JPG


IMG_5782_R.JPG


レンガ造りの灯台で使われたいたレンガの展示や世界の灯台の紹介など


IMG_5787_R.JPG


IMG_5788_R.JPG


IMG_5789_R.JPG


IMG_5790_R.JPG


IMG_5791_R.JPG


IMG_5792_R.JPG


IMG_5793_R.JPG


IMG_5794_R.JPG


IMG_5796_R.JPG


IMG_5797_R.JPG



展示を見てさらに海外の灯台にも行ってみたくなりました!
灯台はレンズもそうだけど、レンガ造りや最初の頃は木だったり、コンクリートだったり。。
最近FRPという強化プラスティック製の灯台が作られたりしているみたいで、知れば知るほど興味が湧いてきます!!

posted by tyaki at 17:33| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

水堂須佐男神社

神戸新聞に載っていた”水堂須佐男神社”にお参りに。。


mizudou_R.JPG


イケメン宮司はさておき、きれいな群青と緑の天井絵の記事に惹かれて行ってきました。


IMG_5704_R.JPG


IMG_5705_R.JPG


IMG_5706_R.JPG


IMG_5707_R.JPG


水堂須佐男神社の御祭神は、スサノオノミコト(須佐之男命)です。
須佐之男命は、『古事記』では「須佐之男命」、『日本書紀』では「素戔嗚尊」と表記されており、神話では天照大神の弟神として語られています。
荒々しく強い力の持ち主でありながら清々しく全てを清めてくださる神として厄除けの神様。
社会の繁栄と安住の天地を作る事を教えとする、夫婦円満の神様。
稲田姫命と様々なことを乗り越えてめでたくご結婚され、夫婦神様となり末長く仲良く暮らしていったことから、縁結びの神様(結びの神)として信仰を集めております。
荒々しく強い力の持ち主でありながら清々しく全てを清めてくださる神として厄除けの神様。
社会の繁栄と安住の天地を作る事を教えとする、夫婦円満の神様。
稲田姫命と様々なことを乗り越えてめでたくご結婚され、夫婦神様となり末長く仲良く暮らしていったことから、縁結びの神様(結びの神)として信仰を集めております。
(HPより)

新聞でみたきれいな天井絵


IMG_5708_R.JPG


IMG_5710_R.JPG


拝殿天井絵「万葉の花」

水堂古墳の被葬者と、阪神大震災の犠牲者の霊に捧げる意を込めて、滋賀大津在住の日本画家 鈴木靖将が描いた当社拝殿の天井画「万葉の花」(平成十年作)は、東西8m 南北4mの格天井の杉板全面に165枚。銅鏡・刀剣など古墳副葬品をイメージした大作を中心に配し、その周囲に四季にわけて『万葉集』の歌に詠まれた野の草花、つばき・かきつばた・ききょう・おみなえし等々をデザイン化して描き、他に類を見ない意匠と色彩の傑作だそうです。

外には水堂古墳があり、境内地(約1300平方メートル・約四百余坪)のほぼ全体が、間口50メートル、奥行き60メートルの前方後円墳で、尼崎市指定文化財になっているそうです。


IMG_5720_R.JPG



御朱印も何種類もあり期間特別御朱印を書いていただいてきました。


IMG_5718_R.JPG



水堂という地域は知っていましたが、素敵な神社があるとは知らず、いい情報を頂きました!!


IMG_5717_R.JPG



お近くに行かれた時には是非お参りして下さい。。
posted by tyaki at 17:05| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江崎灯台一般公開

初めて江崎灯台の一般公開に行ってきました。
ここには世界航路標識の創立記念イベント、”恋する灯台”認定になった後にも行き、何度も行っている場所。
だけど内部の見学は初めてでした。


DSC20191102 (15)_R.JPG


DSC20191102 (18)_R.JPG


青空の下気持ちいい秋晴れでした。


DSC20191102 (30)_R.JPG


DSC20191102 (32)_R.JPG


DSC20191102 (35)_R.JPG


DSC20191102 (42)_R.JPG


DSC20191102 (54)_R.JPG


DSC20191102 (62)_R.JPG


DSC20191102 (59)_R.JPG


DSC20191102 (61)_R.JPG


灯台の内部に入ると色々な展示があり、昔使っていたレンズやデザイン灯台の写真、登れる灯台の紹介など。。

江崎灯台のレンズのある上部にあがるところには非常用電源のためのバッテリーが置かれていました。
急な階段を上がると見晴らしのいいレンズのある灯台上部に。


DSC20191102 (81)_R.JPG


DSC20191102 (75)_R.JPG


特別に光の受信部を暗幕で隠して回してくれていました。


DSC20191102 (91)_R.JPG


DSC20191102 (83)_R.JPG


DSC20191102 (99)_R.JPG


DSC20191102 (105)_R.JPG


海上保安庁神戸保安部の方の説明をきき、色々質問しました。


ezaki-1_R.JPG


灯台の前に設置されているデジタルカードにはこのような灯台の詳しい情報が記載されています。

灯台のレンズの美しさに見とれていました。
このレンズが上手に光を集めて外に送り出して船の航海の安全を見守る役目をしていること。


IMG_5606_R.JPG


IMG_5607_R.JPG



灯台グッズも頂きました!


IMG_5660_R.JPG



この後、この日は灯台記念日の特別イベントがあちこちであり、久しぶりに大阪湾海上交通センターにも行ってきました。
普段は見れない運用管制業務の見学、巡視船の紹介、海上保安庁の役割のDVD、大阪湾海上交通センターの方が撮った夜景の風景写真など。


DSC20191102 (115)_R.JPG


DSC20191102 (117)_R.JPG


展望台からの見晴らしは最高


DSC20191102 (118)_R.JPG


DSC20191102 (122)_R.JPG


DSC20191102 (124)_R.JPG


DSC20191102 (126)_R.JPG


色々なアンテナで情報収集に発信をしているそうです。
こちらでも特別にグッズをo(^o^)o


IMG_5661_R.JPG



この日はあちこちで灯台の一般公開や海上交通センターの一般公開など海に関わるイベントが多数開催されていました。
あちこちには行けず江崎灯台と大阪湾海上交通センターの2箇所だけになりましたが、来年はまた別の灯台や海上交通センターの一般公開にいってみたいと思います。

いい天気で楽しかった!!

posted by tyaki at 16:34| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする