2020年06月29日

沼島灯台

淡路島には灯台がたくさんあります。
灯台にも種類があり、防波堤灯台(港湾や漁港の防波堤の先端に設置されているもの)と沿岸灯台があり、下の7つは沿岸灯台(岬や沿岸の顕著な場所に設置されているもの)です。

門埼灯台 To Saki
釣島鼻灯台 TSURISHIMA
福良港灯台 FUKURA KO
沼島灯台 Nushima
生石鼻灯台 OISHINO HANA
高埼灯台 TAKASAKI
江埼灯台 E SAKI

このうち、有名なのが江崎灯台(淡路市江崎)で恋する灯台プロジェクト認定灯台でもあり、年に何度か一般公開もあります。

高埼灯台と生石鼻灯台は洲本市由良にあります。
生石鼻灯台は近くまで行くことが可能で私も行ったことがあります。
高埼灯台は由良にある成ヶ島に渡らないといけませんがエトワール生石由良交流センター近くから見ることが可能です。

門埼灯台は道の駅うずしおの建物の横に設置されています。
ここも行ったことがあります。

福良港灯台と釣島鼻灯台は南あわじ市福良にあり、福良港灯台は煙島という無人島に渡ると見に行くことが可能だそうです。
釣島鼻灯台は国民休暇村ちかくから行けるそうですが、足場が悪く崖になっているそうで近づくことが不可能だそうです。
ということでこの2つの灯台には私もまだ見に行っていません。

そして今回いったのは沼島灯台。
沼島自体にいったのもまだ2度目。
南あわじ市の土生港から沼島汽船に乗って沼島に渡ります。
今回は乗れなかったのですが、新聞で見た新造船も運行しているそうです。


IMG_1668-1_R.jpg



土生港には本州四国連絡高速道路三原インターから約40分
船に乗っている時間は約10分


IMG_1677_R.JPG


沼島港からは灯台を目指して歩くこと約1時間?
実は・・・ナビ使って行ったら行き止まりでまた港付近まで引き返して違う道を上がって行きました。
本当なら沼島中学校の前を通って行くと多分30分ぐらいで行けると思うのですが・・・・(^^;
山道を登ること約1時間(^^;
やっとこ看板が見えてきました。


IMG_1681_R.JPG


左の方向に進むこと約10分
見えてきました!!
念願の沼島灯台!!に会えましたo(^o^)o


IMG_1683_R.JPG


IMG_1684_R.JPG


見晴らしは?
実は森の中にひっそりと立っている灯台なので
(海からはきっとよく見える場所なのでしょうね)
何も見えませんでした。船の音が時々聞こえてきました。


IMG_1685_R.JPG


DSC20200617(14)_R.JPG


DSC20200617(18)_R.JPG



海からの灯台


DSC04159.jpg


DSC04079.jpg


(2008年6月撮影)

灯台の下で休憩して港に。

途中時間があったので沼島といえば
はも!
もしくは
国生み神話の島で、日本で最も早くできた島
と検索に。。
そう国生み神話の島が沼島なんですね。
そしてこの上立神岩も国生み神話で有名な場所なんです。

高さ約30mの矛先のような形をした岩が沼島のシンボルの上立神岩。国生み神話ゆかりの場所であり、イザナギノミコトとイザナミノミコトがおのころ島に降り立ち、巨大な柱の周囲をまわって婚姻をおこなったという、「天の御柱」だともいわれています。



IMG_1704_R.JPG


IMG_1710_R.JPG


DSC20200617(23)_R.JPG







IMG_1706_R.JPG


DSC20200617(25)_R.JPG



この上立神岩には船からみたことがあります。
灯台の海からの写真もこのこちらから。



DSC20200617(34).JPG


最後に新造船”しまかぜ”を見て帰りました。
船の時間もありまた山歩きしてちょっと足も痛くなり(運動不足?(^^;)そうそうに沼島を後に。
念願の沼島灯台を見に行けて本当に嬉しかった!!

船があれば他の灯台も見に行きたいな。。(笑)



DSC20200617(46).JPG



帰り道の北淡パーキングからの海


posted by tyaki at 16:09| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月21日

毎日が楽しみ!

6日のおでかけの時に道の駅で買ってきた”メダカ”



IMG_1461_R.JPG


小さな器に入ったままで約2週間。


IMG_1495_R.JPG


IMG_1549_R.JPG



餌や藻、ポンプを買ってきて朝はゆうかが餌をやり、そうたはメダカの観察を。
淡路に行った帰りに淡路の家に置いてあった水槽探してみたけれど、昔のはめちゃ大きくて重く変わりの水槽を買ってきて入れ替えました。



IMG_1864_R.JPG


少し広くなったようで気持ちよさそうに泳ぐメダカたち。

生き物を飼うのは3年前になくなったラッキーが最後でした。
子供達も大きくなり、皆がメダカのことを気にかけてくれて
今では家族の共通話題に(^^)v

昔はハムスター、金魚、カブトムシなどなど色々飼ってました。
伊丹に来てからはなかなかきっかけもなく飼わなかったけれど
今回旅の思い出にと飼ってきてたメダカたちは私たちの生活に新たな楽しみに!

さてそうたが調べてくれた”タニシ”?を買いに行くとしますか。。(笑)

posted by tyaki at 13:23| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月08日

チャレンジ

工場夜景の撮影に興味がありました。
なかなか一人では。。。と思っていたら30年来のつきあいの友達が一緒に行ってくれることに!
工場地帯の夜景は高速道路を走っていると見かける風景。

行ってみたのは昔住んでいた高石市の工場地帯。
昼間は工場に行き交う車が多いけれど、夜はほとんど人も車も見かけず。。
ちょっと怖い場所(^^;(笑)

早速車を止めて撮影


DSC20200606 (215).JPG


電線とか道路とかトリミングしたらきっともう少しかっこよく見える?


DSC20200606 (219).JPG


DSC20200606 (222).JPG


同じ場所でもホワイトバランスを変えると全く違う雰囲気に。。


DSC20200606 (230)-1.jpg


DSC20200606 (240).JPG


煙突からの火がゴーゴーと・・

場所を変えて浜寺公園から


DSC20200606 (245).JPG


DSC20200606 (247).JPG


DSC20200606 (251).JPG


DSC20200606 (253).JPG




やっぱりこの角度が好きかも。。


DSC20200606 (254).JPG


DSC20200606 (256).JPG




色合いはどれが一番いいのかな。。


DSC20200606 (261).JPG


DSC20200606 (260).JPG


DSC20200606 (259).JPG



とっても楽しい撮影時間。。
一緒に来てくれた友達のKさんに感謝感謝。。

久しぶりに浜寺公園
昔は自転車で走り回ってた(笑)
懐かしい場所。。

今度はもっといい写真を撮りたいな



posted by tyaki at 13:25| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

涼を求めて。。

一度は行ってみたかった”河内風穴”
ここは霊仙山系のカルスト地帯を水が気の遠くなる長い年月をかけて作り出した鍾乳洞だそうです。


IMG_1407.JPG


駐車場から山道を歩くこと約5分


IMG_1408.JPG


IMG_1413.JPG


IMG_1416.JPG


山の中の岩に苔が生え、その上にユキノシタという植物が。。


IMG_1442.JPG



急な石段を上がって汗ばんできたところに大きな穴が見ました。


IMG_1418.JPG


中からの冷風がとっても気持ちよかった!!
中に入ると石段があり、ゆっくりゆっくり降りていきました。


IMG_1420.JPG


冷たい岩がいっぱい。。
中の明かりの近くには植物が生えてきていました。


IMG_1425.JPG


光と水分と温度があればどこでも植物は育つんですね。

突き当りに急な階段がありそれを登ると行き止まり(^^;
10000キロ以上の長さがあると言われているこの河内風穴。
入れるのはほんの一部。

地面の奥の方から水の流れるゴーという音も聞こえてきたり。


IMG_1434.JPG



きっとこの奥にはもっともっと神秘的な場所があるのでしょうね。。

本当に涼しかった!
外に出る頃には体も冷え切り、外が温かい感じました。

自然が作り出す素敵な場所。
一度行ってみてはいかが?!


posted by tyaki at 12:57| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽しいね。

宇治の三室戸寺の紫陽花を見に行ってきました。


DSC20200606 (43).JPG


紅葉もきれいな素敵なお寺でした。


DSC20200606 (6).JPG


DSC20200606 (49).JPG


IMG_1352.JPG


DSC20200606 (31).JPG


DSC20200606 (55).JPG


DSC20200606 (60).JPG


DSC20200606 (74).JPG


咲きかけが好きなんです。
小さな花びらがいっぱい!


DSC20200606 (79).JPG


可憐な花が好き。


DSC20200606 (109).JPG


カメラの設定をいじりながらたくさん撮りました!


DSC20200606 (117).JPG


葉っぱの緑がとても綺麗で。。


蜘蛛の巣の水滴


DSC20200606 (159).JPG


一度撮ってみたかった(笑)


DSC20200606 (141).JPG


これを見た瞬間小さな宝石箱のような感じを。。


たくさんある紫陽花の中に”ハート型”の紫陽花があるということでさがしてみましたが・・・
これだったのかしら。。


DSC20200606 (187).JPG



8時半の開門と同時に行きましたが、たくさんの人がお参りに、そして紫陽花を見に行きていました。

お茶屋さんで紫陽花パフェを。。


IMG_1374.JPG



紫陽花園はとっても広く背の高さの紫陽花の中を歩いたり、小さな紫陽花を見つけたり。。


IMG_1360.JPG


IMG_1394.JPG



とっても楽しい時間でした。

たくさん写真を撮りましたが、まだまだ腕を磨きたい!!
思うように写真が撮れてなかった・・(^^;

おでかけ、カメラ撮影はとっても楽しいです!!
posted by tyaki at 12:32| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする