5月末の”淡路島公園”のアジサイ
珍しいアジサイのある”あわじ花の歳時記”
せいやの結婚式場のアジサイ
淡路の家の6月はじめのアジサイ
先週の淡路の家のアジサイ
めっちゃ大きなアジサイが!!
毎日外に出ると目につくのは花。
季節のカラフルな花を見るのは楽しいね。
アジサイは種類も多く、色々な花びらが。
雨が降ればアジサイの花が鮮やかになる
梅雨だというのになかなか雨が降らないね。
今月もあとわずか。。
アジサイの花に癒された1か月でした。
あちこちで見る”花手水”
本来花手水とは、野外で水の代わりに草花につく露で手を清める行為のことを言いましたが、現在のように手水舎や手水鉢に花を浮かべてそれ自体を花手水と呼ぶようになったのは「柳谷観音」が発祥です。
色とりどりの花が浮かべられた花手水(はなちょうず)。コロナの感染対策で手水舎の使用を控えてもらうため新たに実施するところも増え、今ではたくさんの神社仏閣で見られるようになりました
うーん・・・
なんとか自分でも花手水をもっと楽しめないかなと
透明なプラスチックの容器を探し、庭や買ってきた花を水にうかべ。。
木の柄杓を買って。。
出来上がりました!!
お手製の花手水!
毎日花壇の水やりの時に器の水の入れ替えをし、咲ききる前の花をちょきちょき切って。
朝夕の楽しみがまた増えました!!
淡路の家のアジサイを並べてみました!!
家から出かけるとき、帰ってきたとき笑顔になれるものが玄関にあると家にはいってもその余韻のまま笑顔で居れる(笑)
楽しみいっぱい!!