2021年11月12日

グーグルマップで

航空写真で見つけた池


IMG_7703_R.JPG


IMG_7705_R.JPG


IMG_7706_R.JPG


実際に行ってみました。
風もなく穏やかな日だったので
池に移った山が綺麗でした。
デジカメ持っていくんだった・・・(^-^;

最近隙間時間にグーグルマップであちこち見ては最近知った”保存”ボタン(笑)でしるしをつけて散策

航空写真で行けるだろうと思う貯水槽や電波塔に印を(笑)
近くに行ったら寄り道して行ってみようと!

面白いね。。(^_^)v
posted by tyaki at 16:54| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

営みの森、辺界の尾根 - Mt. Oya -

珈琲のイベントで知り合った藤井達也氏
藤井さんのイベントがあると聞き見に行ってきました。
のせでんアートライン2021で開催中の展示

藤井さんの展示は日生中央駅の近くにあるサピエ1階で開催


標高753mの大野山(おおやさん)は猪名川の源流とされ、阪神地域最高峰。古文書から、かつて霊地多紀連山を背景にした山岳信仰の場であったとも考えられ、その麓には山とともに生きる人々の暮らしが。里山は、自然と人の暮らしが重なるゆるやかな境界領域。自然の営みと人の営みが重なり合う場であって、飼いならされた自然でも野生の自然でもない、共生の空間。都市に生きる者も日々の暮らしの中で、森の、里山の恵みを享受する。
(のせでんアートライン2021のHPより)



IMG_7922_R.JPG


IMG_7924_R.JPG


中に入ってみると暗がりの中にカラフルな色が


IMG_7925_R.JPG


IMG_7931_R.JPG



主要なモチーフとして、樹木のイメージ。アイヌの「イナウ」や彼岸に供える「削り花」に倣って祝箸を一本一本削る。そもそも祝箸は両端が細くなっており、「神人共食」として下端は人間が、上端は神様が使う特別なもの。この箸を素材とすることで、数多の事象が接続する様を表す。大野山の樹木をこの箸で無数に作り、営みの森を再現。



IMG_7929_R.JPG


普通の割り箸ではなく祝い箸を使って。。


IMG_7951_R.JPG


IMG_7941_R.JPG




何度か行ったことのある猪名川にある大屋山


IMG_7938_R.JPG


IMG_7940_R.JPG


国界石のイメージ。辺界にある大野山の岩を巡り、石ころを採取。これを用いて苔テラリウムを制作し、辺界の尾根(村境・国境)を再現。


素敵な空間でした。
イメージ力がやっぱり芸術家ですね。。

入口が閉鎖的なのでなかなか入りづらいみたいですが(^-^;
入ってみると異空間に。。

芸術の秋
楽しんでくださいm(__)m


他にものせでんアートラインのスタート地点である川西能勢口駅の5番ホームに、メインビジュアルとして開催地域を巡ってきた光るキューブがモニュメントとして展示されています。


2021nose_R.JPG



他にもたくさんのイベントも!
是非能勢電に乗ってあちこち楽しんでください!
posted by tyaki at 16:46| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サンドイッチテーブル写真展『Sandwich Table』

何年ぶりだろう。。
久しぶりに大阪天六にある喫茶路地さんにいきました。


IMG_8004_R.JPG


IMG_8005_R.JPG


IMG_7990_R.JPG


下町の路地裏にある素敵な自家焙煎珈琲やさん

店内も落ち着くソファーやいすでのんびり珈琲を


IMG_7998_R.JPG


IMG_7996_R.JPG



店内に飾られた写真には美味しそうなサンドイッチが!!


IMG_7988_R.JPG


IMG_7989_R.JPG



この日は
サンドイッチテーブル写真展
『Sandwich Table』
が開催されていました。

ーーーーーーーーーーーーーー
2021.11.3(祝・水) →28(日)
ーーーーーーーーーーーーーー
フードスタイリストの丹羽彰子さん、
フォトグラファーの島田勇子さんからなるユニット、サンドイッチテーブル。
“ただ好きなだけで撮りためた”という、サンドイッチのある、飾らない温かさに彩られた写真たちが喫茶路地にやってきます。

お2人監修の『サンドイッチブレンド』も期間限定で登場!(店内提供、オンラインを含む豆販売も行います。)

ーーーーー
場所:自家焙煎珈琲 喫茶路地
大阪市北区浪花町9-5
営業時間:13:00-18:00
定休日:月曜日、火曜日(11/23・祝は営業)





IMG_7991_R.JPG
オリジナルのサンドイッチブレンド珈琲を
甘くてスッキリした珈琲

思わずサンドイッチが食べたくなるような珈琲でした(^_^)v

表のキンモクセイがいい香り


IMG_7999_R.JPG




posted by tyaki at 16:21| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災ボランティア

防災士を取ったもののなかなか活動に参加できていませんでしたが、今回中学校のトライやるウィークの一環で街歩きしながら防災目線で安心・安全マップ作りの調査やHUG(避難所運営ゲーム)、避難所設営体験などを実施するのに1日だけでしたが参加してきました。

私が参加したのは避難所設営体験でした。
クラスのリーダーが備蓄品を確認、その他の生徒には非常持ち出し袋の中身の説明を。


IMG_8012_R.JPG


hijoumochidashi_R.jpg


学校体育館に備蓄されている非常持ち出し袋には最低限のものが入っています。
懐中電灯、ロープ、タオル、救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)、ろくそく、水入れ、軍手など

子供達に非常持ち出し袋を準備しているか?またどこにあるか?などを聞きました。

備蓄品にはブルーシート、毛布、簡易ベッド資材、段ボールなど

その後、各班で居住スペースの作成を
(1人世帯、2世帯、3人世帯、5人世帯など)

メジャーと養生テープで寸法を測り、スペースを
そして段ボールベット資材で段ボールベット組立

私は参加しませんでしたが、隣では簡易トイレの作成や車いすの支援など体験していました。


IMG_8014-1_R.jpg


初めて段ボールベットに寝転ぶ生徒たち。
意外に丈夫でびっくりしていました。


IMG_8024-1_R.jpg



段ボールを使って、上手に個室を作ったり、ペット用の居場所を確保したりと
生徒達が色々考えて行動していました。


IMG_8026_R.JPG



その後片づけをして心肺蘇生法を体験してもらいました。


IMG_8029_R.JPG


時間がないので胸骨圧迫のみ順番に。。
思ったより押せなかったとか難しかったとか。
初めて体験した生徒も多かったみたい。

体験していることで記憶に残り、いざという時に対応できるように
そんな思いで生徒達と接していました。

伊丹市はなかなか大きな災害に合うことが少ない地域ですが、
子供達が大きくなってあちこちに行った時に
もしも倒れているひとを発見したらとか
もしも地震など大災害で避難所生活になったら

今の自分に(中学生)には何ができる?
午後のまとめ時間にその問いに子供達は真剣に考えていました。


IMG_8033_R.JPG



難しかったことの一つに”体験していないことは難しかった”と
そうなんです。体験していたら思い出すかもしれない
色々な体験が経験となり記憶に残ります。

職業体験が難しいこの時期、防災体験という貴重な経験をした子供達にはきっと心に残る経験だったと思います。

私ももっと防災士として知識経験積んでいきたいと思いました。



posted by tyaki at 16:06| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行ってみたかった無人島

去年11月に参加した”淡路島百景を歩く講座”の第3回目は洲本市由良にある無人島”成ヶ島

淡路島あちこち行ってますが、ここ成ヶ島には行ったことがありませんでした。
前回の岩屋の街歩きもとっても楽しかったので申し込んで参加してきました。

集合場所は由良


IMG_7499_R.JPG


目と鼻の先の成ヶ島には渡し船があるとか。。(知らなかった・・(^-^;)


IMG_7503_R.JPG


IMG_7508_R.JPG


渡し船にのって成ヶ島に上陸


5分ぐらいの船旅だけどやっぱり海の上は気持ちいいね。。


IMG_7510_R.JPG


IMG_7512_R.JPG


IMG_7513_R.JPG


IMG_7514_R.JPG



昔は由良要塞と言われ防備のための拠点とされていました。


IMG_7542_R.JPG



桟橋から山の方に道があり登っていくと成山山上広場があり、展望台が整備されていて
そこからは成ヶ島の南北約2.5キロの細長い形状で”淡路橋立”とも言われている島が見えます。


IMG_7523_R.JPG


IMG_7521_R.JPG


IMG_7530_R.JPG


IMG_7538_R.JPG


北側の成山と南端の小丘高崎との間には標高2〜3Mの砂州で結ばれています。


IMG_7541_R.JPG


IMG_7539_R.JPG


展望台から成山の南端と生石公園のあるところが見えます。手前は由良の町並み
展望台から大阪湾側に降りていくとハマボウ群落があり貴重な海岸植物などを見ることが出来ます。


IMG_7547_R.JPG


IMG_7553_R.JPG


IMG_7570_R.JPG


ハマゴウのほかにもハマアザミ・アハマツナなど貴重な植物たちが生育しています。

反対側の由良側に面した塩沼湿地ではとっても珍しいハクセンシオマネキという片手だけが白く大きなはなさみを持つかにがいたり、珍しい貝類が生息されているそうです。


IMG_7576_R.JPG


IMG_7585_R.JPG


IMG_7587_R.JPG


湿地帯の見学の後渡し船で由良側に戻り、バスで生石公園にある生石岬展望台に。


IMG_7601_R.JPG



左上に見えるのが成ヶ島の南端の高崎(高崎砲台跡現在は高崎灯台があります)や右側の島は友が島、島のところに白く見えるのが友が島灯台
島と島の間が紀淡海峡


IMG_7613_R.JPG


展望台から少し入ったところから見ると成ヶ島とが見えます
(第4砲台跡付近)

生石公園の周りには砲台跡がたくさんあります。
かつての軍事施設の面影を残しながら現在は成ヶ島や紀淡海峡の眺望を楽しむことが出来ます。


この生石岬展望台には何度か来たことがありますが今回の成ヶ島には渡ってよかった。。
島に流れ着くゴミ問題や、外来種の生物などが貴重な植物達を脅かすことなど課題もありそうです。

参加してわかったことや知ったことなどとてもいい勉強になりました。
まだまだ島にはしらないこといっぱい(^-^;

次回はまら来年かな。。
次はどこかしら??

posted by tyaki at 15:18| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする