2022年07月23日

乳幼児に対する心肺蘇生法

講習会に向けての研修を消防団のメンバーでしました。

乳幼児に対するCPR(心肺蘇生法)

開催するに当たって
・時間に合わせた指導内容
・CPRのみ
・AEDも合わせて

☆重要
・なぜCPRが必要なのか?
 脳に酸素を送り込むため
 脳・心臓に血液を送り込むため

CPRの説明
・大人へのやり方と小児へのやり方
・小児のみ

流れ1つずつ説明していく


CPR_R.jpg


CPR-2_R.jpg


CPR-3_R.jpg


(今は人工呼吸は省略可能)

Q&A
☆熱性けいれん
対処 何もしない
(周囲のものをのける(危険回避))
   ↓↓
けいれんの時間、力のはいりかた、くりかえり起きるか記録しておく
(医者に行った時に伝えるため)

☆窒息
 首に手をやる、首をかきむしるしぐさなどのサインを見逃さない
 
幼児はゴルフボールの大きさのものは口に入れる

対処 咳き込めるか?
   背部叩打法
   (窒息をおこした人の頭を胸よりも低い位置にし、肩甲骨の間を叩きます。叩く手は手首に近いところを使う)
   ハイムリック法(胸部突き上げ法)
   (背後から両腕を回し、子どものみぞおちの下で片方の手を握り拳にします。その手を腹部を上方へ圧迫)
    意識のある子供や大人向け ☆乳児はにはしない

   意識がなくなったら胸骨圧迫

目に見えるものはかき出す(誤飲したものはバケツなどに入れて医者に持っていく)

☆室内を片付けよう
(室内でのケガが多い)
室内の段差や子供目線での危険個所の把握

・熱中症や低体温 
 乳幼児は大人より体も小さく未熟であるので十分注意



yobou1_R.jpg


yobou2_R.jpg



◎倒れている人を発見したら
まずは自分の身が安全か確認
(上から物は落ちてこないか?左右上下の確認)
道端などで発見したら自分の身の安全を確認してから近づき、安全な場所に移動させる
(なるべく頭部を動かさないようにして移動させる)


疾病者
・意識があるか?
・しびれはないか?

AED
開けたら音声がなるので音声に従う
(ON・OFFのスイッチを入れるタイプのAEDもある)

50ジュール(小児=未就学児)
150ジュール(大人=小学生以上)

ベビーは胸と背中に貼る
(心臓を挟むように)

濡れている時はタオルで拭き、貼り付ける
体毛は一度貼ってはがして予備のパットを使う

AEDは鳴ければ無理して探さない
胸骨圧迫を優先

救急車の到着までの約8分間
胸骨圧迫を続ける
そのためには一人ではなくたくさんの人で交代で胸骨圧迫を続ける

ベットの上での胸骨圧迫はベットのマットレスが吸収してしまうのでしっかりと胸骨圧迫出来ない
畳や床で行う

胸骨圧迫のやめるタイミングは
救急隊に引き継ぐか、意識が戻るか、AEdの音声でやめるとき

救急車を呼ぶときは
・住所
・住所がわからない場合は目印になるもの(ビル、建物、看板など)
を伝える

☆かかりつけ医や消防に相談


乳幼児に対する心肺蘇生法を講習するにあたっての勉強をしっかりとしていきます。

posted by tyaki at 12:50| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カメラ仲間

お気に入りcafeのカメラクラブのメンバーと撮影会に。
新しく入ってきたメンバーと初めての撮影会

新しく入ってきたHさんは一人であちこちにカメラ持って撮影に行ってた。
私もちょっと前まではほぼ一人で撮影に。

仲間がいると相談したり、一緒に出掛けたりと楽しみも2倍3倍(^^)v

伊丹空港の南側にある千里川で伊丹空港の飛行機を撮影

私はこの場所での撮影は2回目
前回はD7100で今回は新調したZ5で


DSC20220713  (7)_R.JPG


24‐200の望遠レンズで


DSC20220713  (84)-1_R.jpg


DSC20220713  (110)-1_R.jpg


前のレンズは18-105と55-200だったので今回は1本のレンズで広角から望遠まで撮影出来るのでタイミング逃さず撮れたような。。(笑)



DSC20220713  (182)-1_R.jpg



お遊びも。。(笑)


DSC20220713  (161)_R.JPG





DSC20220713  (171)_R.JPG


夜の動くものの撮影はやっぱり難しい(^-^;

まだまだチャレンジは続きます。

共通の趣味の仲間との時間とっても楽しかった!!
posted by tyaki at 11:49| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

久しぶりに



DSC20220630 (2)_R.JPG



知多半島にある野間崎灯台に

この日はめっちゃ暑かったけれど、
空と海の青さに灯台の白

いい写真撮れました(笑)


DSC20220630 (5)_R.JPG


IMG_8225_R.JPG


IMG_8223_R.JPG


IMG_8211_R.JPG


DSC20220630 (4)_R.JPG



もちろん灯台に感謝を伝えに。。。(^^)v

会いたかった駐車場のおばちゃんには会えなかったけれど、
一緒に行った友達が常滑を案内してくれていたので
その間に連絡が来て久しぶりにお話出来ました。



IMG_8233_R.JPG


IMG_8237_R.JPG


IMG_8238_R.JPG


IMG_8292_R.JPG


常滑のやきもの散歩道
あちこちに焼物の窯があったり、お店があったり。。

なぜが招き猫が多くみたような。。(笑)


IMG_8258_R.JPG


IMG_8259_R.JPG



それにしても暑い日で
体感気温が50度!!(^-^;


45E120F8-6617-40FB-852B-71F8021F3FE9_R.jpg



暑かった。。。

でもやっと知多半島にいけた。。。
夫が名古屋に居た頃何度か行って灯台やおばちゃんやライトアップしている地域の方と仲良くなり、その後コロナやなんやかんやで行けなくて。。

また涼しくなったらいってみようかな。。。
posted by tyaki at 18:04| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伊和志津神社

家から車で20分
伊和志津神社があります。
ここは数年前に御朱印集めにはまっていた時期に見つけました。
こんな近くに素敵な神社があるとは知らず・・・(^-^;

7月は誕生月なので1日にお参りに。。



IMG_8317_R.JPG


20220701 (12)_R.JPG


20220701 (19)_R.JPG


IMG_8330_R.JPG





IMG_8322_R.JPG


IMG_8325_R.JPG


境内には風鈴や涼し気な器や貝殻?のようなものや色々なものがあちこちに(^^)v


IMG_8326_R.JPG


20220701 (32)_R.JPG


20220701 (27)_R.JPG


今月限定の御朱印もいただきました。


IMG_8385_R.JPG


IMG_8383_R.JPG


IMG_8386_R.JPG



この日はとっても暑かったので
風鈴の音に癒され、さわやかな風がかざくるまを回し
夏の訪れを感じさせてくれました。



20220701 (32)_R.JPG




この神社では誕生日限定の御朱印もあります。


IMG_3393_R.JPG


(これは去年のです。今年はよういけなかったので・・(^-^;)


小さな森のようになっている伊和志津神社
四季を通してお参りに行きたい場所ですね。。

posted by tyaki at 17:44| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

令和4年度女性消防団員技術研修会

に参加してきました。
三木の消防学校で開催されました。

コロナでなかなか集まることの出来なかった研修会
久しぶりの面々に会えて再会を喜びました。

研修会では
MAMAPLUGの宮丸みゆき氏の講演を聞きました。
”子育て世代のへの防災講座”



IMG_E8433_R.JPG


IMG_E8434_R.JPG



防災は=非日常ではなく、防災=生活の1部として意識する



IMG_E8435_R.JPG


IMG_E8436_R.JPG


風水害に関しては予測できる
情報を見逃さない、聞き逃さない

避難するときは車で逃げない
どうしても車で避難するなら早い段階で

長靴履いて避難しない
長靴の中に水が入り足が取られて身動きできなくなる
スニーカーなどの靴がベスト

道に水面が出来ている場合は必ず傘や棒のようなもので自分の足先を確認して移動する



IMG_E8437_R.JPG



避難=避難所ではない
自宅が安全であれば自宅にいる
避難所だけではなく知人宅、親戚など避難所以外にも避難出来る



IMG_E8438_R.JPG



今から出来るアクティブ防災四か条
1、緊急時の家族のルールを徹底しよう
2、顔見知りを増やす
3、防災グッズ・非常食を試してみよう
4、自分や家族に本当に必要な備えを

マスク・体温計・消毒は個々で必ず準備しておく
☆匂い消しや気分転換にアロマオイルを持っていくとよい



IMG_E8440_R.JPG


IMG_E8441_R.JPG


ハード面はモノ、ソフト面は行動


IMG_E8442_R.JPG


だっこひもは必ず持っていく



IMG_E8443_R.JPG


IMG_E8444_R.JPG


地震が来た時とっさに机の下に全身を入れて身を守る行動できますか?
頭だけとか机等を持たずに身を守るよりは全身を机の下、そして机の足をしっかりと持つこと



IMG_E8445_R.JPG


IMG_E8446_R.JPG



それぞれの個人・家族にあった防災を
・食べ物
・習慣(真っ暗でないと寝れないとか)
・自宅(川の横とか、災害の少ないところとか)
・性格や特徴
・趣味
・仕事
・子供
・健康




IMG_E8449_R.JPG


IMG_E8450_R.JPG




子供のいる家庭では本当に避難するとなると準備が大変!だと思いますが、
乳幼児の場合はおむつや着替えのママバックを持っていると思いますが、
そこにちょこっと足して持ち歩くと便利

また子供と外出出来るときにマイリュックを持たせて
おむつとかおもちゃとかを入れておくといいかもね。。


防災を身近に意識して日常から防災をしてみよう

posted by tyaki at 15:10| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2023年09月(6)
2023年08月(6)
2023年07月(6)
2023年06月(9)
2023年05月(8)
2023年04月(8)
2023年03月(12)
2023年02月(10)
2023年01月(7)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(5)
2022年09月(6)
2022年08月(5)
2022年07月(9)
2022年06月(7)
2022年05月(10)
2022年04月(7)
2022年03月(6)
2022年02月(7)
2022年01月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(12)
2021年10月(9)
2021年09月(5)
2021年08月(6)
2021年07月(6)
2021年06月(7)
2021年05月(6)
2021年04月(12)
2021年03月(8)
2021年02月(6)
2021年01月(8)
2020年12月(10)
2020年11月(8)
2020年10月(6)
2020年09月(6)
2020年08月(9)
2020年07月(7)
2020年06月(6)
2020年05月(7)
2020年04月(5)
2020年03月(11)
2020年02月(14)
2020年01月(8)
2019年12月(14)
2019年11月(12)
2019年10月(9)
2019年09月(10)
2019年08月(14)
2019年07月(8)
2019年06月(15)
2019年05月(16)
2019年04月(8)
2019年03月(10)
2019年02月(8)
2019年01月(11)
2018年12月(10)
2018年11月(14)
2018年10月(9)
2018年09月(12)
2018年08月(10)
2018年07月(14)
2018年06月(13)
2018年05月(13)
2018年04月(12)
2018年03月(12)
2018年02月(7)
2018年01月(9)
2017年12月(11)
2017年11月(9)
2017年10月(10)
2017年09月(12)
2017年08月(8)
2017年07月(10)
2017年06月(12)
2017年05月(9)
2017年04月(11)
2017年03月(13)
2017年02月(7)
2017年01月(12)
2016年12月(8)
2016年11月(9)
2016年10月(10)
2016年09月(13)
2016年08月(12)
2016年07月(10)
2016年06月(11)
2016年05月(9)
2016年04月(10)
2016年03月(11)
2016年02月(12)
2016年01月(13)
2015年12月(13)
2015年11月(10)
2015年10月(14)
2015年09月(13)
2015年08月(9)
2015年07月(10)
2015年06月(12)
2015年05月(13)
2015年04月(9)
2015年03月(10)
2015年02月(12)
2015年01月(9)
2014年12月(11)
2014年11月(14)
2014年10月(10)
2014年09月(14)
2014年08月(11)
2014年07月(8)
2014年06月(12)
2014年05月(7)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(5)
2014年01月(9)
2013年12月(8)
2013年11月(5)
2013年10月(8)
2013年09月(8)
2013年08月(9)
2013年07月(11)
2013年06月(6)
2013年05月(11)
2013年04月(5)
2013年03月(4)
2013年02月(6)
2013年01月(5)
2012年12月(7)
2012年11月(5)
2012年10月(8)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(6)
2012年06月(5)
2012年05月(11)
2012年04月(6)
2012年03月(9)
2012年02月(5)
2012年01月(6)
2011年12月(7)
2011年11月(7)
2011年10月(7)
2011年09月(7)
2011年08月(7)
2011年07月(9)
2011年06月(6)
2011年05月(5)
2011年04月(7)
2011年03月(9)
2011年02月(5)
2011年01月(32)
2010年12月(31)
2010年11月(30)
2010年10月(32)
2010年09月(35)
2010年08月(38)
2010年07月(33)
2010年06月(32)
2010年05月(32)
2010年04月(32)
2010年03月(31)
2010年02月(29)
2010年01月(34)
2009年12月(31)
2009年11月(30)
2009年10月(31)
2009年09月(30)
2009年08月(31)
2009年07月(32)
2009年06月(30)
2009年05月(34)
2009年04月(26)
2009年03月(32)
2009年02月(28)
2009年01月(32)
2008年12月(31)
2008年11月(31)
2008年10月(32)
2008年09月(33)
2008年08月(32)
2008年07月(33)
2008年06月(31)
2008年05月(33)
2008年04月(31)
2008年03月(34)
2008年02月(30)
2008年01月(33)
2007年12月(32)
2007年11月(30)
2007年10月(31)
2007年09月(30)
2007年08月(32)
2007年07月(32)
2007年06月(32)
2007年05月(33)
2007年04月(35)
2007年03月(32)
2007年02月(28)
2007年01月(31)
2006年12月(32)
2006年11月(35)
2006年10月(32)
2006年09月(35)
2006年08月(33)
2006年07月(34)
2006年06月(31)
2006年05月(33)
2006年04月(30)
2006年03月(31)
2006年02月(29)
最近のトラックバック
魂が宿る by お花と読書と散歩、映画も好き(10/30)
サードプレイス by ワインリテラシー(04/19)
担任発表。。 by 話題のニュースのまとめ(04/08)
シルバーウィーク by あいかのつぶやき(09/21)
載っちゃった(^_^)v by もぼなもな書房(06/16)

0799.gif
営業時間月曜日〜金曜日
午前9時半〜午後7
土日祝定休日


99.gif


淡路島WEB「あわじウェブドットコム」

misago.jpg

10時から17時まで営業中
木曜日、日曜日焙煎講座&焙煎サロン

20100729183442474s.jpg

営業日 土日のみ 午前11時〜午後6時

にほんブログ村 子育てブログへ にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

Powered by Seesaa
RDF Site Summary
RSS 2.0