2022年08月22日

今年のお盆休みは。。。

子供達はバイトに受験生で勉強・・・(^-^;
あいなはお盆もお仕事で合間に淡路島に。

私は夫の休みに合わせて行動
13日は家でゆっくり、14日は淡路島に夫婦二人で各実家のお墓参りに。。
二人揃ってお墓参りに来たのは初めてかも・・・(^-^;


15日から1泊2日で前日(笑)に予約を取って三朝温泉に。。


IMG_9740_R.JPG


IMG_9764_R.JPG



足湯がとっても気持ちよかった!!(笑)

泊ったのは木屋旅館といって明治元年から続く老舗旅館に
旅館の中は迷路のような作りに。
それは明治、大正、昭和と増改築を重ねていったことから


figure_R.jpg


木屋旅館HPより)


IMG_9755_R.JPG


IMG_9758_R.JPG


IMG_9757_R.JPG


IMG_9752_R.JPG


IMG_9756_R.JPG



とっても素敵な旅館です(^^)v
じつはこの木屋旅館には29年前にも泊りにきているんです。
雰囲気のいい温泉でまた行ってみたいと思ってて。。。

早目にチェックしてたのでのんびりと温泉街を散策


IMG_9768_R.JPG


IMG_9766_R.JPG


IMG_9767_R.JPG



川の流れで暑さが和らぎ、いつもと違ってのんびりできる非日常

温泉はとっても体に染み込む感じのする癒される湯


IMG_9772_R.JPG


IMG_9773_R.JPG



お風呂上りのお食事もとっても美味しくいただきました。


IMG_9776_R.JPG


IMG_9784_R.JPG


IMG_9782_R.JPG



食後は茶房 木木でまったり。。
ここは昔ながらのものが所狭しとありました。


IMG_9789_R.JPG


IMG_9787_R.JPG


IMG_9790_R.JPG


支配人が入れてくださるサイフォンでの珈琲を頂きながら似顔絵も描いていただきました。


IMG_9786_R.JPG


IMG_9795_R.JPG



宿泊者限定サービスだそうで支配人のお話もとっても面白く楽しい時間を過ごしました。

翌日はゆっくり目にチェックアウトして三徳山三佛寺 奥院(投入堂)によって鳥取砂丘をちらっと見て、
日本海を眺めながら灯台や道の駅を寄りながら帰路に。。


DSC20220816 (4)_R.JPG


DSC20220816 (38)_R.JPG


DSC20220816 (23)_R.JPG


DSC20220816 (33)_R.JPG


DSC20220816 (45)_R.JPG



2.3時間で行けるこの距離が突然決まる旅行にはぴったりかも。。(笑)

子供達が大きくなるとだんだん家族旅行も行かなくなり。。
夫婦だけの旅行に。
ちょっと寂しいけどのんびりとした旅行もいいですね。

楽しいお盆休みになりました。

次はどこに行こうかな。。。(笑)




posted by tyaki at 15:52| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

JAFイベントに。。

JAFのイベントで抽選で特別拝観できるイベントに行ってきました。
”応仁の乱の時代から伝わる秘仏 薬師如来を特別にご開帳”

滋賀にある”西教寺”というお寺で天台宗の総本山だそうです
聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために創建されたと伝えられています

元亀2年(1571)織田信長の比叡山焼き討ちの際、当寺も災禍を被りました。
その直後に築かれた坂本城の城主となったのが明智光秀でした。光秀は西教寺の檀徒となり、復興に大きく力を注ぎました。総門は坂本城城門を移築したもので、鐘楼堂の鐘は陣鐘です。天正10年にこの世を去った光秀は6年前に亡くなった内室熙子や一族の墓とともに祠られています。

長谷川博己さんが明智光秀役で出ていたドラマでちょっと歴史を知ったのですが(^-^;
その明智光秀のお墓のあるお寺でした。



IMG_9253_R.JPG


IMG_9256_R.JPG


IMG_9258_R.JPG


DSC20220730 (93)_R.JPG


DSC20220730 (97)_R.JPG


DSC20220730 (128)_R.JPG


研修道場で特別講義で西教寺の歴史などを大津市歴史博物館の方がお話してくださいました。

その後本堂や客殿(重要文化財、桃山時代)
もとは豊臣秀吉の伏見城にあった旧殿で、慶長3年(1598)に大谷刑部吉隆の母・山中長俊守内室が寄進したものです。
二列に配置された室にはそれぞれ狩野派の襖絵が描かれ、賢人の間の内仏は京都法勝寺伝来の秘仏薬師如来座像(重文)です。
特別拝観の薬師如来座像など見学してきました。

また仏像の見方を教わり、ひざのしわ(衣紋)で歴史がわかったりするそうです。


IMG_9280_R.JPG


IMG_9283_R.JPG


IMG_9284_R.JPG



その後特別にライトアップも見せていただきました。


DSC20220730 (133)_R.JPG


DSC20220730 (138)_R.JPG


DSC20220730 (137)_R.JPG


DSC20220730 (160)_R.JPG


DSC20220730 (139)_R.JPG


DSC20220730 (172)_R.JPG


DSC20220730 (176)_R.JPG


DSC20220730 (157)_R.JPG


DSC20220730 (162)_R.JPG


DSC20220730 (179)_R.JPG



歴史を学び、特別な場所に入らせていただき、そして素敵なライトアップを
とっても充実な時間でした。

(ライトアップは8月末まで風鈴は9月19日までだそうです)

posted by tyaki at 12:45| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みずの森

久しぶりに淡路島の友達とおでかけ。
せっかくなので草津市立 水生植物 公園 みずの森で散策

私はカメラでスレインの撮影を。。



DSC20220730 (8)_R.JPG


DSC20220730 (23)_R.JPG


DSC20220730 (21)_R.JPG


暑かったけれど、小さな小川の水の流れや綺麗なスイレンを見ていると癒されました。


DSC20220730 (39)_R.JPG


DSC20220730 (31)_R.JPG


青空が水面に映る!!


DSC20220730 (50)_R.JPG


ぐらいにいい天気でした(^^)v

建物中の受付付近にいた熱帯魚?


DSC20220730 (59)_R.JPG


可愛いかった。。

アトリウムの中にも綺麗なスイレンがいっぱいでした。


DSC20220730 (66)-1_R.jpg


DSC20220730 (78)_R.JPG


DSC20220730 (86)_R.JPG



とっても素敵な写真撮れました(^^)v

posted by tyaki at 12:08| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

私でも・・・

浮きました(笑)
水難訓練での”ういてまて”

伊丹防災士会で水難救助訓練がありました。

大雨での河川増水、プールや海での溺水など水の事故から大切な命を守るためにと

伊丹防災士会のメンバーが水難学会のメンバーでご指導をうけました。
元茅ヶ崎水難救助隊の方もご指導に参加してくださいました。

訓練内容は
1,全国の小学校等の授業で行っている着衣水泳”着衣にて ういてまて”
入水法、背浮き、落水、かばん浮き、落水からの回復動作、寄り添い
2,水難時の対処方法
ライフジャケット着用にて落水・救助・ロープ
3,災害時のひらめき
長靴や胴長靴・ランドセルで落水したらどうなる?


淡路島うまれだったら泳げるやろ?と思われますが、実家は海からちょっと離れた山の中(笑)
周りは池に田んぼ
スイミングも習ってなかったので私泳げません(-_-;)

子供達が小さい時に大好きな海やプールには必ず浮き輪を。。(笑)
海やプールは好きなんですがね・・・(^-^;

そんな私が水の上で浮きの?!
絶対無理!!!
と思っていました。

まずは入水法として
深さのわからないプールや川などに入る場合は水面の安全確認をした後、必ず岸側に体を向けてそろっと足をつけていく。
もしも足がつかなかったら一旦上がって再度入水する

そして水の中での行動がどれだけ体力を消耗し、動きにくいか経験で
プールの中を3周走りました(私は・・・歩きました(^-^;走っているつもりでも体が前に進みません・・・・(^-^;)



IMG_9041_R.JPG


その後すぐに逆走、水の流れの抵抗で前に進みません・・・
その後ペットボトル2リットル1本を体にくっつけて持って入水
おへその辺りでしっかりと持って、そろっと頭を倒して足を浮かせる

ペットボトルのおかげで浮きました(笑)


IMG_9052_R.JPG



その後ペットボトルを話して深呼吸を繰り返す
するとペットボトルを持たずに浮きました(笑)

その後入水して頭を倒してペットボトルなしでの練習
顎を上に突き上げて目に水がはいっても鼻に水が入ってもじっとしとく


IMG_9062_R.JPG



その後15分間ういた状態で待つ訓練が。
さすがに15分は怖かったのでペットボトルを持ってましたが・・(^-^;
それでも15分水の中にいるのはとっても大変でした
耳に水が入って痛くなったり、鼻に水がかかったり、時々目をあけて中学校のプールの時計を見つけて時間を気にしたり。
それでもなんとかやり遂げました。

その後休憩して救助訓練に
ライフジャケットの種類や特徴
浮力や何に向いているのか。手動式はおぼれた時にちゃんと引っ張ることが出来るのか?
自動式は水につかると勝手に浮き輪が膨らんでくるなどの説明が。

おぼれている人を発見したらすぐに近寄らず(一緒に沈んでしまう)まずはういてまてを伝える、その後119(救急)に連絡したりして近くにあるもので浮いてまつことの出来るものををおぽれている人に渡す
釣り糸でペットボトルをなげて引っ張って救助

ロープや枝や棒など周りに捕まることのできるものがあるか探し
クーラーボックス、からのペットボトルなど浮くことの出来るものを
おぼれている人に渡す訓練など

ライフジャケットを着て泳いでおぼれてる人に近づき、背後から体をもって引っ張って岸に戻る


IMG_9081-1_R.jpg


ロープをライフジャケットに結んで岸から引っ張ってもらう
など

色々な方法を教えてもらいました。

長靴・胴長靴は水中で転倒したり、深場での使用は、内部に水が浸入すると、重さで立ち上がれなくなる大変危険

またライフジャケットを着て泳ぐ大変さも経験
浮いてくれるのは安心だけど・・・(^-^;

またサーフボートなどでおぼれた人を助ける方法など
とっても勉強になりました。

久しぶりにプールにはいったのですが、水は体の熱を奪うので長時間入っているととっても寒くなってきました。
また春先の4.5月は水温が一番低い時期
水の中の温度は2か月遅れの温度だと知識として覚えていてほしい。
地上の春先の心地良い季節に水に入るととっても冷たく凍えます。


とっても勉強になりました。
楽しい夏に悲しい思いをせずに過ごせるように

私も泳げないけれど浮くことは出来る
しっかりと学んで”いざ”という時にお役に立てればと思います。


posted by tyaki at 13:16| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日から8月



IMG_3303.GIF



毎日暑いですね・・・(^-^;
雨が降れば警報レベル(-_-;)
地球温暖化が原因とは言われるけれど・・
どうしたものか・・・


近況!
家族みんな元気元気です!

末っ子ゆうかは夏休みに入り受験に向けて塾や勉強
7月に半ばには生徒会長の役も無事終わり後輩にバトンタッチ

そうたは前期のテスト期間中
大学になればレポートがいっぱいで(^-^;
朝早く起きて机に向かっている姿が。。
高校生の時よりなんだか机に向かってる時間がながいみたい(笑)

せいや達は皆元気で
なかなか会えない孫も明後日で1歳に
血を受け継いでいるのか?車に乗ってるのが好きだとか(笑)

あいなも家政婦の仕事を頑張っています。
そろそろ更新時期に
これから転職を考えるのかなぁ


夫は相変わらず行動範囲が広く1泊2日で南伊勢や静岡、1週間知多半島など
多忙な日々を送っています。


私は週1の仕事に、珈琲焙煎を楽しみ、消防団活動で色々なことを学び、活動が活発になってきた伊丹防災士会で普段経験できないことを体験させてもらったり、時間があればカメラ持っておでかけ。。

寒いよりは暑い方が好きな私
時間を見つけてはあちこちに(笑)



DSC20220729 (1)-1_R.jpg


IMG_9163-1_R.jpg



自然豊かな場所にいくと
季節を感じやすい

コスモスや栗
早くも秋の気配

今月は消防団活動や交流会事業などがあります。

今月も暑さに負けず元気に過ごしましょう!!


IIJR9800.GIF


waterlily2.gif

posted by tyaki at 12:02| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする