”トリアージ”のことについて学びました。
消防団でトリアージをすることはほぼないと思いますが
大災害等でもしかしたら!ということで
講座を受けてきました。
救急現場において
・患者の治療優先順位
・救急搬送の順位
・搬送先(医療機関)の決定
等を行うことをトリアージという
搬送先
1次救急とはクリニック等の入院が出来ない医療機関
2次救急とは入院の出来る医療機関
3次救急とは救急医のいる医療機関
災害時におけるトリアージ
医療資源と傷病車数との不均等の中で
”最大多数の最大幸福”という概念のもと
多数の傷病者を速やかな診療や搬送につなげるため
医療資源の分配順位すなわち治療の優先順位ごとのトリアージ区分に
傷病者を迅速に分類すること
日本におけるトリアージ区分
区分1 最優先治療群 (赤)
区分2 待機治療群 (黄)
区分3 治療不要もしくは軽処置群 (緑)
区分0 上記対象以外 (黒)
区分1 赤
・生理学的評価に異常があるもの
・救命処置を必要とするもの
区分2 黄
・治療の遅延が生命危機に直接つながらないもの
・歩行不能(ここ重要)
区分3 緑
・歩行可能(ここ重要)
・必ずしも専門医の治療を必要としないもの
・一般に、災害時に最大数となりうる
(軽症群とされてもそのまま帰宅させるのではなく1か所に集積し、アンダートリアージや容態の変化を確認する)
区分0 黒
(死亡もしくは心肺停止、救命困難、治療対象外など)
・死亡しているもの
・または心肺蘇生を施しても蘇生の可能性の低いもの
@経過を語るのはトリアージタグのみ。よって観察時刻と所見の記入は必須
Aトリアージの相対性
区分の決定は時間経過や状況により変化する。医療資源に余裕のある状況(平時の救急医療に準ずる)が生まれるなら、治療対象となる可能性がある
(本区分は死亡診断と同義ではない)
トリアージの方法
1次トリアージ
呼吸・循環・意識の3つの簡便な生理学的評価を用いて30秒ほどで迅速に評価する
2次トリアージ
理論的には同一トリアージ区分内において、優先順位を決めるもの
(高精度が特徴)

1次トリアージにおける循環評価
明らかに循環不全の徴候を認める場合、橈骨動脈の触知によらず、区分1(赤)に分類することを許容する
何故なら、ショックを単一の指標により評価することは出来ず、かつ橈骨動脈の触知の際にほぼ同時に評価できるため
循環不全の徴候
・皮膚の蒼白、冷汗あり
・末梢動脈を触知するが微弱である
・頻脈(120回/分超)である
☆
1,歩行可能な患者を1か所(緑)に区分する
2,歩けない患者のB(A)、C、Dを評価し
3、緊急処置は行わない(例外は気道確保、圧迫止血)
Breathing ・Airway 呼吸・気道
Circulation 循環
Dysfunction OF CNS 意識
トリアージタグの情報
1,患者情報
(名前・性別・年齢・住所・電話番号)
2,トリアージ実施者
(実施者名・実施所属・職種・実施日時)
3,トリアージ結果
(トリアージカテゴリー・根拠)
4,その他
(身体所見・処置内容)
トリアージは判定者と記録者の2名1組で行う
トリアージタグ装着部位
・右手首に装着(原則)
損傷・切断などの場合は
左手首→右足首→左足首→首の順
衣服・靴等には装着しない
トリアージタグの回収
・タグは救護所内で完成→消防現場指揮所で保管
2枚目:搬送機関(消防など)が医療施設搬送時に回収
3枚目:収容医療機関で情報管理に活用・保管
とっても勉強になりました。
イザという時に知識として覚えておこうと思います。