2022年09月14日

トリアージの基本

この前の消防団の技術強化訓練の時の座学で
”トリアージ”のことについて学びました。

消防団でトリアージをすることはほぼないと思いますが
大災害等でもしかしたら!ということで
講座を受けてきました。

救急現場において
・患者の治療優先順位
・救急搬送の順位
・搬送先(医療機関)の決定
等を行うことをトリアージという

搬送先
1次救急とはクリニック等の入院が出来ない医療機関
2次救急とは入院の出来る医療機関
3次救急とは救急医のいる医療機関

災害時におけるトリアージ
医療資源と傷病車数との不均等の中で
”最大多数の最大幸福”という概念のもと

多数の傷病者を速やかな診療や搬送につなげるため
医療資源の分配順位すなわち治療の優先順位ごとのトリアージ区分に
傷病者を迅速に分類すること


日本におけるトリアージ区分
区分1 最優先治療群 (赤)
区分2 待機治療群 (黄)
区分3 治療不要もしくは軽処置群 (緑)
区分0 上記対象以外 (黒)

区分1 赤
・生理学的評価に異常があるもの
・救命処置を必要とするもの

区分2 黄
・治療の遅延が生命危機に直接つながらないもの
・歩行不能(ここ重要)

区分3 緑
・歩行可能(ここ重要)
・必ずしも専門医の治療を必要としないもの
・一般に、災害時に最大数となりうる
(軽症群とされてもそのまま帰宅させるのではなく1か所に集積し、アンダートリアージや容態の変化を確認する)

区分0 黒
(死亡もしくは心肺停止、救命困難、治療対象外など)
・死亡しているもの
・または心肺蘇生を施しても蘇生の可能性の低いもの

@経過を語るのはトリアージタグのみ。よって観察時刻と所見の記入は必須
Aトリアージの相対性
区分の決定は時間経過や状況により変化する。医療資源に余裕のある状況(平時の救急医療に準ずる)が生まれるなら、治療対象となる可能性がある
(本区分は死亡診断と同義ではない)


トリアージの方法
1次トリアージ
呼吸・循環・意識の3つの簡便な生理学的評価を用いて30秒ほどで迅速に評価する

2次トリアージ
理論的には同一トリアージ区分内において、優先順位を決めるもの
(高精度が特徴)



START式トリアージ.jpg




1次トリアージにおける循環評価
明らかに循環不全の徴候を認める場合、橈骨動脈の触知によらず、区分1(赤)に分類することを許容する
何故なら、ショックを単一の指標により評価することは出来ず、かつ橈骨動脈の触知の際にほぼ同時に評価できるため

循環不全の徴候
・皮膚の蒼白、冷汗あり
・末梢動脈を触知するが微弱である
・頻脈(120回/分超)である



1,歩行可能な患者を1か所(緑)に区分する
2,歩けない患者のB(A)、C、Dを評価し
3、緊急処置は行わない(例外は気道確保、圧迫止血)

Breathing ・Airway 呼吸・気道
Circulation 循環
Dysfunction OF CNS 意識

トリアージタグの情報
1,患者情報
(名前・性別・年齢・住所・電話番号)
2,トリアージ実施者
(実施者名・実施所属・職種・実施日時)
3,トリアージ結果
(トリアージカテゴリー・根拠)
4,その他
(身体所見・処置内容)

トリアージは判定者と記録者の2名1組で行う


IMG_0347_R.JPG



トリアージタグ装着部位
・右手首に装着(原則)
損傷・切断などの場合は
左手首→右足首→左足首→首の順

衣服・靴等には装着しない

トリアージタグの回収
・タグは救護所内で完成→消防現場指揮所で保管
2枚目:搬送機関(消防など)が医療施設搬送時に回収
3枚目:収容医療機関で情報管理に活用・保管



IMG_0350_R.JPG



とっても勉強になりました。

イザという時に知識として覚えておこうと思います。
posted by tyaki at 19:47| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近読んだ本

久しぶりに本屋さんに行った時に気になって買ってみました







免疫力アップのための行動、食べ物など
なるほど。。。と思うことが色々書かれていました。

やってる!やん(^^)v
とか
やってみよう。。
とか
本読みながら思いました(笑)

図解眠れなくなるほど面白い
〇〇の話シリーズ

気になった本をいくつか買ってみました。






体幹の話
これは、引き締まった体を作るために・・・・(笑)

週3回、3種目、3分
これがなかなか続かないんですよね・・(^-^;

腹式呼吸やストレッチ
ちょっとした時間をみつけてやってみよう。。と思います。






ずっと気になってた宇宙の話
なぞはなかなか解けてはいないけれど
宇宙のしくみや地球と月の関係、地球の誕生のことなど
不思議がよくわかる本でした


後8月に入った美活部のミーティングで教えてもらった
”7つの習慣”
原本は分厚い字ばかりの本なので
わかりやすく簡単に書かれているマンガ本を





色々な自己啓発本を読んできましたが、
ちょっぴり難しそうだけどチャレンジしてみるのもありかなぁと。

出来ることからやってみようと。。
チャレンジすること→続けること→習慣にすること

きっと習慣までになっている人がきっと自分の夢や目標を叶えてる人達なんだろうね。。


そしてめっちゃ分厚いのに一気に読んでしまった(笑)
”ハヤブサ消防団”
これも新聞広告やSNSで見かけたことがあったんだけど
本屋に行った時にずらっと並べられていて
これは読まなきゃ!!(笑)と





消防団活動は地域の見守り隊
田舎の消防団

田舎は色々な当番がいっぱい!!(うんうんわかる!!)
何かあれば皆総出!!(そうそう!!)

淡路島に住んでた時のいなか暮らしを思い出しながら
伊丹で消防団に入ったので消防団の訓練をイメージしつつ
読み進める(笑)

サスペンスになっているので誰が犯人??
と考えてながら
この人かなあ。。
とか
田舎の風景を頭の中で想像しながら
一気読み

犯人わかってスッキリ(笑)

人と人のつながりや人間関係は生きていく上で一番大切なコミュニティにおける重要なカギ
とっても面白かったです。


まだまだ残暑厳しく秋を感じるには程遠いけれど
日が暮れるのは少し早くなってような。。

秋の夜長に読書はいかがでしょう



dokusyo.gif


free_001_71.gif


posted by tyaki at 18:50| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

末っ子との夏休みのおでかけ

受験生の末っ子ゆうか
夏休みは毎日勉強勉強・・

夏休み終わる数日前にポロっと
「夏休み終わっちゃうね・・・」
と。。

私がどっかいこう!
と言えば。。
「行くなら水族館!」
どこの水族館がいいの?
と聞くと。。。

一度は見てみたい絶滅危惧種のジュゴン
どこの水族館にいるのかと聞けば鳥羽水族館。。

まぁいけらん距離ではないなぁと。。(笑)
行ってきました。


DSC20220824 (2)_R.JPG


駐車場から海側を見ると海上保安庁の巡視艇いすずを見ることが出来ました!(^^)v

家を出たのが10時ごろだったかな。。
遅めのランチを。。


IMG_0102_R.JPG


このローストビーフめっちゃ美味しかった!!

そしてゆうかの見たいアシカショーまでゆっくり水族館を


DSC20220824 (15)_R.JPG


DSC20220824 (21)_R.JPG


DSC20220824 (25)_R.JPG


気持ち良さそうに泳ぐ魚たち。。
この日も暑かったので余計に。。(笑)

その後アシカショーを見てきました。


DSC20220824 (33)_R.JPG


DSC20220824 (40)_R.JPG


IMG_0119_R.JPG


IMG_0118_R.JPG



久しぶりにアシカショー見て大喜びしてきました(笑)


その後ラッコのえさやり時間までジュゴンとかみて。。。
可愛いペンギン達をみて。。。


DSC20220824 (55)_R.JPG


DSC20220824 (62)_R.JPG


DSC20220824 (69)_R.JPG


IMG_0134_R.JPG


DSC20220824 (54)_R.JPG




久しぶりに反抗期の子供と普通に会話して楽しい時間を過ごしました(笑)

受験生が終わればまたおでかけいこう。。。


水族館はやっぱり癒される場所ですね。。
アトアもそうだったけれど水の中で生活する魚たちをずっと見てると
ほんまに気持ち良さそうにしてますね。。

アシカのシルクにジュゴンのセレナにペンギンや魚たちありがとう。。(^^)v








posted by tyaki at 18:47| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

今日は防災の日

今日は関東大震災から99年目

地震や大雨などの自然災害はいつ起きるかわかりません。

特に地震は今起きるかもしれない

雨などの気象災害は事前にわかることが多い
なので今接近中の台風や熱帯低気圧などの位置や影響は天気予報で情報収集できます。

遠く離れていても風や雨が降るかもしれません。
常に何が起きてもいいように準備はしっかりと。。

地震は前兆がわかればいいけれどわかったとしても急に起きるとどう対処していいかわからなくなります。
それならいつ起きてもいいように
逃げる準備、避難しなければならな状況になった時の為の準備は今出来ます。

最近は大きな地震といっても震度4とか5弱ぐらいだと耐震補強などでそんなに大きな被害が起きていません。
だからといって安心していてもいいのかな・・・

当たり前のように公共交通機関が動くとおもっていますか?

阪神淡路大震災を経験したから言えるんだけど
ほんまに急に起きる地震等はどうにもできません・・・・

常日頃から逃げる準備、家族との連絡方法や集合場所、さらに連絡がつかなかったらどうするか?などの相談は
月に1度はお互いに生活や環境が変われる可能性もあるのでしておくほうがいいと思います。

そして被害にあって自分が被災者になっても自分が出来ることが自分でやる、また手伝えることはないか自ら動くようにしていければと思います。



hijoumochidashi.gif


reberu.JPG


000000781.gif


000000782.gif

posted by tyaki at 12:14| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

念願の。。。

尼崎にある”シャレコーベミュージアム”に

2号線沿いにあるシャレコーベミュージアム
ずっとずっと気になってて。。。
やっと友達とタイミング合って行ってきました。

館長が30年間約7000点のコレクションを集めそのうち1000点が展示されています。



IMG_9995_R.JPG


IMG_9996_R.JPG


裏庭には大きな模型や裏庭から建物を見上げると


IMG_9998_R.JPG


IMG_0001_R.JPG



シャレコーベの顔の建物が見れたり。。
中に入ると
所狭しといっぱいにスカルや骸骨がいっぱい!

”サヘラントロプス”って聞いたことありますか?
学校で習う歴史の内容でアウストラロピテクスからサヘラントロプスに変わったそうです。
このサヘラントロプスが人類の起源だそうです。

3階建ての建物の中にはすべてシャレコーベが!(笑)


IMG_0004_R.JPG


IMG_0014_R.JPG


IMG_0017_R.JPG


階段には動きに反応して音がなったり人形が動いたり。。(^-^;


IMG_0010_R.JPG


IMG_0016_R.JPG


わかっていてもビク!としていまう・・・・・・(笑)



IMG_0023_R.JPG


IMG_0021_R.JPG


IMG_0026_R.JPG



本当に色々な骸骨がありました。

受付で入場料(800円)払ってご案内の紙と問題用紙を頂き、クイズに答えながらあちこち見て回りました。



IMG_E0060_R.JPG


全問正解でプレゼントのTシャツを頂きました(^^)v


IMG_E0051_R.JPG



楽しかった!!
身近に色々面白いものがあるんですね。。

意外と近場にワクワクしそうなものがあるかもしれませんね。。(^^)v

是非行ってみてね。
毎週日曜日開館10時から
尼崎市浜田町5-49

シャレコーベミュージアムTwitter

posted by tyaki at 11:52| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする