午前中友達と文房具の卸のお店(パッケージプラザスギモト)に行ってきました。
-thumbnail2.jpg)
色々な文具が安く置いてあります。
昨日はセール期間中でさらにお買得に!
文具も買うけれどお目当ては季節のグッズ。
-thumbnail2.jpg)
ハロウィーングッズに早くもクリスマスグッズが!
昔イルミネーションが流行る前・・
ここで電球型を買ってウッドデッキを飾り付けたなぁ。。
ここが我が家のイルミネーションをするきっかけになったお店!
友達もイベントに出展することが多いので小袋やカートなどを買って帰っていました。
途中花縁さんによって素敵な観葉植物を買ってきました。
-thumbnail2.jpg)
卸で買ってきたこの観葉植物がなんと2800円だそうです。
久子さんは花を通じてみんなを幸せになればと願う人。。
淡路各地を走り回っています。。
ここでもハロウィーングッズを見つけて友達はかぼちゃの可愛い置物を買って帰りました。
-thumbnail2.jpg)
小人がかぼちゃの中で可愛らしくいます。。
そしてあいなのお迎え、3人で家に帰って少ししゃべって解散。
私はあいなとお昼を食べた後、英語に。。
少しづつでも単語を覚えて、自信持って話せるようになれば。。
昨日も先生との会話が楽しかった!
今度はゆうかを迎えに行き、そうた、ゆうかが英語に。
その間に晩御飯用意して、今度はあいなと交代。
そうた、ゆうかと早めに晩御飯を食べ、あいなを迎えに行き、その後”ヨコミネ式”の横峰吉文さんの講演会に。。
1時間少しのあっという間の講演会。
ユーモアがある鹿児島弁で話されてとってもいい話を聞けました。
親の役目は子供を自立させることをサポートする。
そのきっかけを与えること。
すべての子供はみななんでもできる。
たえだ個々によっては時間がかかるだけ。。
それを気長に子供の成長に合わせて見守るのが親の役目だと。。
幼児期は幼児期の、小学生は小学生のその時にあった経験をちゃんとさせること。
その経験が心身ともに強くなる。
幼児期に色々と教えるのではなく、その子にあった興味を与え、くりかえり楽しませる。
すると達成感が湧き、また次のものにチャレンジすることができる。
その繰り返しで子供はやる気と勇気を育てる。
男の子は特に”強さ(正義)”を育てる。
そのためには時には厳しいつき離しも必要。
だと。。
この前のHちゃんが言っていた”自立”だなぁと。。
色々な経験をさせようっと!
そのためには親は過保護にならずしっかりと見守る。
(手出し口出し禁止!)(笑)
再確認できました。
ハードだけど充実した日々を送らせてもらってありがたいです。。。
さぁ今日は金曜日!
今日も楽しみましょう!!