2014年06月21日

40歳すぎれば・・・

先々週ぐらいからなんだか体調が・・(^^;;
まず、定期的に検査している婦人科で筋腫?が少し大きくなってるとか・・(^^;;
筋腫は皆持っていて、それが大きくなりすぎると月経量が多くなることと月経痛が増えるとか。

子宮筋腫は良性の腫瘍ですから、それ自体が生命を脅かすものではありません。しかし放置しておきますと10kgを超えるような大きさまでになることもあります。女性ホルモンによって筋腫が大きくなりますが、逆に閉経後には小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさはさまざまです。などなど・・(^^;;

まぁ知っておくのと知らないでは全く違うので自分の体をよく知っておくのはいいことかな。。

おして先週は良性発作性頭位めまいで救急車のお世話に・・(^^;;
普通に過ごしてたのに急にめまいが・・・
起き上がろうととか体の向きを変えようとするだけで目の前の風景が右回転・・・・
もうだめ!って思ってあいなに頼んで救急車を・・(T_T)
病院では脳の異常か?耳の異常か判断するためにCTと血液検査を。。
問診では最近頭をおもいっきりぶつけてないかとか聞かれましたが、そんなのは全く見覚えなかった。

なんとかめまい止の点滴を入れてもらって約2時間。起き上がってもめまいがなかったので家に。。

びっくりしたのと怖かった。
翌日、耳鼻科に。そして聴力検査して異常なかったので良性発作性頭位めまいと診断されました。
前庭器官に異常が生じたために、頭の位置の変化を過敏に感じてしまう結果起こる病気と考えられています。
前庭器官の耳石器(じせきき)の上には、炭酸カルシウムでできている耳石が多数のっていますが、この耳石が本来の位置から外れて、別の種類の前庭器官である半規管(はんきかん)のクプラに付着したり、半規管のなかに遊離したりして、それが頭を動かした際に動いて半規管を刺激するのが原因であるという説が有力になっています。
と書かれていましたが、コレが起きる原因がまだ理解できてないので少し不安。。

加齢や外傷、過去の内耳の病気、内耳の変化などが考えられているが、はっきりした原因は分かっていないという。ストレスや疲れは再発の引き金になるので一度、経験した人は日頃の体調管理が大切だ。

などなど。。

ストレスなんてないと思ってたのになぁ。。(笑)
よく寝ることかな。。(笑)


まぁ年を取れば色々と体の衰えも始まるだろうけど、今の現状で元気に楽しく暮らせることが一番!
日々楽しんで、後悔しないように過ごしたいですね。。

疲れが取れない、寝不足、色々な症状は冷えからかと、下半身をしっかりと温めるために、まだ実行できてませんが、4枚靴下(冷えとり靴下)や頭寒足熱のために、参考にした本が。。


ずぼらな青木さんの冷えとり毎日
青木 美詠子
メディアファクトリー
売り上げランキング: 10,731






これが本当の「冷えとり」の手引書
進藤 義晴 進藤 幸恵
PHP研究所
売り上げランキング: 9,375






服部みれいの冷えとりスタイル100連発ッ
服部みれい
株式会社エムエム・ブックス
売り上げランキング: 9,846




夏は暑いから冷えなんて・・・
でも意外と足先は冷たかったり、冷たいもの(私はあんまり取ってませんが、冷える飲み物(珈琲など)はよく取るので・・・)を取ってたり・・・(^^;;

夏でも気をつけないと行けないんですね・・・(T_T)

体を温める食べ物とは?
総じて体を温める作用があるのは北の方でとれるもの・色の濃いもの・土の中で育つものがあります。
・黒い色・・・黒豆・黒砂糖・階層
・暖色系の食品・・・赤身の肉・赤身の魚
・北のほうでとれる食品・・・鮭・ホタテ
・土の中で育つもの・・・ゴボウ・ニンジン・レンコン・山芋・生姜・ネギ
・塩の多い調味料・発酵させたもの・・・味噌・しょうゆ・めんたいこ・佃煮

体を冷やす食べ物というのは、水分が多いもの・白いもの・夏にとれるもの・暑い国でとれるものなどがあります。
現在は1年を通して食べられるものが多いのですが、冬に夏ものの食べ物をわざわざ食べる必要はありません。暑い夏は体を冷やすために食べたほうがよいこともありますが、なるべく旬のものを食べるようにしましょう。
・野菜・・・トマト・レタス・トマト・きゅうり・スイカ
・調味料・・・ドレッシング・酢・マヨネーズ・汗をかく香辛料(カレーを含む)
・果物・・・バナナ・パイナップル・ミカン・レモン
・白い食品・・・牛乳・白砂糖・白米・化学調味料(だし・味の素など)・生クリーム・バター・パン
・飲み物・・・コーヒー・ジュース・清涼飲料水・ビール・焼酎・ウィスキー
・水分が少ない硬いもの・・・漬物・せんべい・ドライフルーツ

また、冷え性の原因は、 皮膚にある、温度を感じる神経の機能が鈍くなっている
★冷暖房完備の生活で、夏も冬も内と外の温度差が激しい。こういったところを出入りする生活を続けているために、気温の変化を感じる神経が鈍くなってしまった。
★夏も冬もビールやジュースなど冷たい飲み物や食べ物をとるため、内臓内の温度調節機能も鈍くなってしまった。
★ハイヒールなど足に合わない靴をはき続けることで、温度を感じる神経をはじめ、足先の感覚が鈍ってしまった。
自律神経がうまく機能しなくなる(自律神経失調)
★自律神経は、喜怒哀楽などの感情をコントロールする神経中枢(交感神経、副交感神経)の影響を受けているため、強いストレスが続くと上手く機能しなくなることがある。
★自律神経は、女性ホルモンの分泌をコントロールする神経とも密接な関係にある。このため、出産、閉経時などに自律神経のバランスが崩れ、冷え性になる女性が多い。
血流が悪いため末端まで暖かい血液が流れにくくなる
★動脈硬化などが原因で血管が細くなり、末端の毛細血管に温かい血液が流れにくくなっている。
★静脈の流れが悪いため、動脈の血液が体中にいきわたる前に冷えてしまう。この状態を「静脈のうっ血」といい、手足のほか下腹部でもよく起こり、女性の腰の冷え性の主な原因になっている。
★貧血(血液の量が少ない)、低血圧(血液を全身に流れさせる力が弱い)のため、温かい血液が毛細血管まで届かない。
冷え性のメカニズム|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリックから)

とにかく元気に過ごすために、ある程度の筋力(歩くこと)と汗を書くこと(自律神経)と自然治癒力を信じて笑って(免疫力UP)過ごします。。。


posted by tyaki at 15:26| 兵庫 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ちゃきさん 無理をしないことですよ。
以前私もめまいで倒れそうなときがありました。
私のそれは、結局のところ貧血が原因のようでしたが。

どうしたってあちこちにガタが出てきて、今までみたいに一晩寝れば治まるだろうと思っていてもどうして体は正直だからねぇ。

気づかないうちにたまったものは体に如実に反映されるみたいです。

だからなんだろうね、更年期障害って言葉にまとめられるのは。

あと数年経つとそんな体と心にも慣れて来るから落ち着くよ。
私もまさにそんな感じでした。

笑うことはいいことなんですってね。私も極力
笑顔でいられるように勤めたいと思います。
Posted by だんこ at 2014年06月22日 10:47
だんこさんめっちゃ遅くなってごめんなさい!
コメントありがとうございます!

あれからめまいもせずに元気に過ごしています!
まぁ睡眠不足が私にとっては一番だめかも。。(^^;;

7時間はしっかりと寝るようにします!


更年期障害なんて気にしないで元気に過ごしたいですね!!

いつもありがとうございます。

さぁ笑顔笑顔!
今日も2525(ニコニコ)の車発見!
意識して笑顔になるようにしていますo(^o^)o

Posted by tyaki at 2014年08月25日 16:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック