これは完成品っていうか苔玉の先生が作ってくれてたもの。。
準備品は手袋と土(ケト土・赤玉土・ピートモス・水苔)と植える植物(今回はフィットピア(緑・赤)と黒龍(葉っぱの長い)と私はプミラというつる性の植物)
(これ水苔)
焙煎仲間で一番仲良くしてもらってるTさんと参加。
教えてくれる先生も焙煎仲間o(^o^)o
焙煎を通じて色々な人と出逢えて本当に日々が楽しいです。
まずは。。。
フィットピアから軽く土を落としケト土をつけていきます。
根を傷つけないように土を少し落とし、ケト土などを混ぜあわせた土をくっつけあわせていきます。
あまりに大きくなると出来上がりがビックになるんでそのへんもしっかりと考えて。。
次に黒龍も。。
次にフィットピアと黒龍も合わせて形を整えていきます。
そしてビニールの上に水苔を敷、形を整えた苔玉をのせて上手に苔をつけていきます。
そして形を整え苔を張ったあと、もめん黒糸で巻きつけてしっかりと固定させる。
糸の処理は苔玉の中に突っ込む(笑)
で出来上がりo(^o^)o
皆個性豊な苔玉が出来上がりました!
よーくみて!!先生の作ったこの苔玉には一本の可愛いカエデが。。
挿し枝でも土に栄養があり芽が出てくるとか。。
これは仲良しのTさん作。
これ私の。。
なんか気をつけてたのにビッグに。。。(^^;;
なんかまとまり感がないなぁ・・・(^^;;
皆の作品。。。
器に寄って感じもまた違う。。

美味しい珈琲を飲みながら先生からのアドバイス。。
また水やりの注意や土の事や色々なお話を聞きました。
とっても楽しい時間でした。。。
そうそう土の配合は。。
赤玉土が6割・ケト土3割・水草とピートモスを適量加えて出来上がりだそうです。
家でも自分でやってみようかなぁ。。
みさご珈琲山本店では色々な講座をこれからもあるそうです。
次回?は革製品を作る講座があるそうです。
楽しみo(^o^)o