




まずは防災リーダー講習で同じ班だったメンバーのいる宝塚防災リーダーの会のブースに。
ここでは活動記録の展示、防災グッズの展示がありました。
感震ブレーカーや転倒防止グッズなどなるほど。。と思えるのがたくさんありました。
お隣では対策本部が設置され10時のサイレンとともに訓練開始。
次々に入ってくる情報をまとめ指示していました。
初期消火訓練や避難誘導訓練など。。
体育館では避難所開設訓練が始まっていました。
班ごとに分かれて居住スペースの確保、避難所運営における役割分担、避難所環境整備や段ボールベットの組み立てなど。。
出来上がった段ボールベッド。
座ってみると意外に頑丈でした。

また外に出てグランドで行われていた救出救助訓練を見学。
DEMTも派遣されてきて手際よくトリアージをとったりしてました。
ヘリコプターがどっからともやってきてロープでスルスルと救助隊が下りてきてまたしばらくするとヘリコプターが戻ってきて要救助者をヘリコプターに乗せていきました。
風が冷たかったけれど晴れてて無事終わりました。
私の感想は一般参加者が少なく行政の側の訓練だったのかな。。とちょっぴり残念。
もらった資料の中で参考になると思うものをピックアップしました。
”わたしの防災力アップガイドワークシート”




”たからづか発わたしの防災力UPパーソナルカード用カスタマイズシート”


体育館内にあったドコモショップブースで配っていたドコモ防災ハンドブックから





今日(阪神淡路大震災)という日を忘れずに、
そしていつ起きるかわからない南海地震等自然災害に知識と訓練・経験をし咄嗟に動けるようにしましょう!