去年のそうたのときの資料も一緒に持っていってました。
最初に元家庭教育推進員の和久先生のお話。

各学校に行っていた時に聞いたお話の中に
”さいこうのひとに なるためのしゅぎょうちゅう”
”おはよう みなたのしく 朝ごはん”
と子どもたちの作った文章の紹介がありました。
子どもたちは親や周りの大人を見て育つ。
普段の生活の何気ない行動もしっかりと子供はみている。
子供のお手本になるような大人になってるかな・・(^^;と思いました。
また思春期の子供の反抗期の対応では
関東と関西ではまた違った対応をしているそうで、
関西人はズバッとはっきりモノを言う
それが子供たちにもわかりやすいとか。。
子供のイライラや偉そうな態度には
「おーこわ。。」
と逃げる。。(笑)
などなかなか面白く学べました。


少し色が薄く見にくいのですが・・(^^;
思春期を反抗期と恐れず、自立期だと考えてかと言ってほっとくのではなく、いつでも受け入れれる準備はしておくこと。

親って大変!でも楽しいときもあります。
昨日はValentineday
日曜日にゆうかと友チョコ作りを一緒にしましたが、
昨日はゆうかからValentineチョコを頂きました。
中には素敵なメッセージもはいってて。。
顔を会わせてる時はお互いに?ツンケンドンな態度になっちゃってしまってますが、
きっと(?)心の中では優しいいい子に育ってるのかな。。なんて。。
たいぶ話はそれましたが、講演の後はPTAからのお話(役員になってね。。と仕事内容の事)、
学校の先生からは新年度から変わる学校指定カバンなどの物品購入、その他準備物、学校生活(やっと6月から給食が開始されます!!)や部活動などのお話。
時間割が給食の時間を作るために多少変更があったり、来年度のスケジュールを教えてもらってきました。
あいなの大学卒業とゆうかの小学校卒業、2年後にはせいやの大学卒業とそうたの中学卒業が同時。
夜昼逆転生活中(海外の友達に合わせてスカイプやネットで交流中)のあいなも後1ヶ月半で社会人。
入社式の時に渡す宿題のようなレポートに日々頭を悩ましてるみたい(^^;
せいやは大学生活満喫中でほぼ毎日ソーラーカーの制作とバイト。
春休みには(もう入ってますが・・)バイクでツーリングに行ったり、海外旅行にいったりの予定もあるみたい。。
そうたは手の怪我でバスケができずウズウズ・・
やっと医者から許可が降りて毎日嬉しそうに朝練に。。
子供それぞれに合わせた対応、なかなか難しいけど、親も日々勉強です。
育児?(育自?)を楽しまなきゃね。。(笑)