500人委員会はいろいろなところであるセミナーに行って学ぶこと。
単位制でなぜか?2年の間にたくさんいったつもりが行けてなかったので2月はあっちこっちのセミナーに(笑)
無事単位は取れそうです(笑)
でこの前の全県セミナーで”ひょうご青少年貢献活動フォーラム”がありました。
最初にとっても楽しく講演してくださった千葉敬愛短期大学学長の明石要一先生のお話。
”青少年健全育成と社会貢献活動”との難しい題名でしたが、とっても分かりやすかった。
家庭と学校、地域のトライアングルで子育てしようってことで
昔はあったナナメの関係(親戚・いとこ等)がなく上下(親⇔子、先生⇔子)左右(友達⇔子)
良きライバルが身近にいたが、それが最近なくなってきている。
また最近私のまわりでよく見聞きする”10年後も生き残り職業は?”
子供の職業体験(トライやる・ウィーク)で子供の将来の仕事に関することに関心があるからか?
AI等で色々な今ある職業がなくなる。
ロボット変わることができない職業は?
地域が活性されている特徴は?
福井は教育県(三世代家族が多い)
元気な地域の特徴は地域を知っている人が多い
(自分の県の事をたくさん知っている人が多い)
兵庫県は何が特徴?
街自慢はなに?
社会教育とは地域で子供を育てること
社会教育は地域社会
(いわゆる公民館活動)
人が集まる地域の特徴
安全・教育・安心の3つがあるところには人が集まり住む。
話がたくさんありおもしろ過ぎてメモを取る間もなく終わりました(^^;
(メモったのだけど走り書きで・・・(^^;あとで読むには字がわからなかった・・(T_T))
500人委員会セミナーは2年間で私は3月で終了。
県がいろいろな事業を展開しています。
意外としらないことも多く、ためになることも多かったです。
例えば補助金とか子供の就職に活用できる”ひょうご青少年社会貢献活動認定制度”(青少年が、青少年団体やNPO等の実施する社会貢献事業に参加した場合、その活動実績を公的に認定し、青少年はこの実績を就職試験等の際に活用する)などなど


県もいろいろな事しているんですね。。
イベントも!!


機会があればぜひ見に行ってください!
ということで県に関わることが多いから知ってること、未だにしらないこと、いろいろな事業を活用していけたらいいね。。
【関連する記事】