2018年03月01日

ひな飾り



IMG_8375_R.JPG


伊丹市立伊丹郷町館に展示されているひな飾りをみてきました。
明治・大正・昭和時代のそれぞれのひな飾りが展示されていました。


DSC20180220 (11)_R.JPG


DSC20180220 (15)_R.JPG
実家にもある昭和のひな壇


DSC20180220 (20)_R.JPG


DSC20180220 (22)_R.JPG


なかなかお雛さんを出す機会も減ってきました(^^;
今は展示されているのを見に行くぐらいに。。
それでもあちこちで展示イベントがあり楽しみです。

五節句のうちの桃の節句
誕生した女児を祝福し、健やかな成長を願う、親から子、孫への愛情の節句。
雛人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、ちらし寿司や、白酒などで宴を催します。中国から伝わった上巳の節句を起原としますが、江戸時代以降わが国では雛人形を飾る「ひな祭り」という日本固有の人形文化となって、現代に受け継がれているそうです。

五節句の節は季節の変わり目という意味があり、節句には季節の節目に五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄などを祈り神様へお供え物をしたり邪気を祓ったりする季節行事

女のこのお祝いなんですね。。o(^o^)o


hina20.gif


3月3日は皆でお祝いしましょう(^o^)
posted by tyaki at 14:19| 兵庫 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: