どこいこう?
部活のないゆうかと夫と私の3人
私はあちこち行きたい場所があったので2人も一緒に。。(笑)
向かったのが四国の高松にある四国村
四国村は四国各地から古い民家を移築復原した野外博物館です。
私のお目当てはもちろん?(笑)燈台
四国村には3棟の退息所(燈台守の住宅)と燈台が移築されています。
淡路島にある江崎灯台の退息所もここ四国村に移転されています。
阪神淡路大震災で壊滅的な被害を受けその後移築されました。
震災前は淡路島にあった退息所(灯台職員宿舎)
昔はこんな感じで建てられていたんですね。
(文化遺産オンラインより)
この他にも
旧大久野島燈台
旧鍋島燈台退息所や旧クダコ島燈台退息所も移築されていました。
灯台退息所以外にも村内に復原された「民家・民具」、「伝統産業施設」、「村の共同施設」、「燈台」、「四国村ギャラリー」、「石の芸術」などがありました。
まだ一度も渡ってないほんものの祖谷のかずら橋
ミニチュアでも怖かった・・・・(T_T)
2人は平気で渡ってましたが・・・
昔ながらの茅葺きの建物や昔の生活を感じる色々なものがありました。
村内は意外と広くあちこちに色々なものがあり暑かったけれど楽しかった。。
最後に神戸の異人館を再現したカフェでお茶して次に向かいました。
久しぶりにクリームソーダを(笑)
その後は前回に高松港に行った時に見に行けなかった高松港玉藻防波堤灯台(赤灯台・別名せとしるべ)
世界初のガラス灯台で、高さは14.2メートル。現役灯台です。
また恋する灯台にも認定されています。

(夜はこんな感じで光ってるそうです)
夜にも見に行きたいな。。。
子供達も大きくなりみんなで旅行やキャンプや行っていた頃が懐かしい。。
近場でどっかいこうとしてもなかなかそれぞれにしたいこと行きたい場所も違って・・・
ついてきてくれた2人に感謝m(__)m
帰りは淡路島で渋滞回避で西浦を走ってきれいな夕焼けを見て帰ってきました。