ここには世界航路標識の創立記念イベント、”恋する灯台”認定になった後にも行き、何度も行っている場所。
だけど内部の見学は初めてでした。
青空の下気持ちいい秋晴れでした。
灯台の内部に入ると色々な展示があり、昔使っていたレンズやデザイン灯台の写真、登れる灯台の紹介など。。
江崎灯台のレンズのある上部にあがるところには非常用電源のためのバッテリーが置かれていました。
急な階段を上がると見晴らしのいいレンズのある灯台上部に。
特別に光の受信部を暗幕で隠して回してくれていました。
海上保安庁神戸保安部の方の説明をきき、色々質問しました。
灯台の前に設置されているデジタルカードにはこのような灯台の詳しい情報が記載されています。
灯台のレンズの美しさに見とれていました。
このレンズが上手に光を集めて外に送り出して船の航海の安全を見守る役目をしていること。
灯台グッズも頂きました!
この後、この日は灯台記念日の特別イベントがあちこちであり、久しぶりに大阪湾海上交通センターにも行ってきました。
普段は見れない運用管制業務の見学、巡視船の紹介、海上保安庁の役割のDVD、大阪湾海上交通センターの方が撮った夜景の風景写真など。
展望台からの見晴らしは最高
色々なアンテナで情報収集に発信をしているそうです。
こちらでも特別にグッズをo(^o^)o
この日はあちこちで灯台の一般公開や海上交通センターの一般公開など海に関わるイベントが多数開催されていました。
あちこちには行けず江崎灯台と大阪湾海上交通センターの2箇所だけになりましたが、来年はまた別の灯台や海上交通センターの一般公開にいってみたいと思います。
いい天気で楽しかった!!