2020年06月29日

沼島灯台

淡路島には灯台がたくさんあります。
灯台にも種類があり、防波堤灯台(港湾や漁港の防波堤の先端に設置されているもの)と沿岸灯台があり、下の7つは沿岸灯台(岬や沿岸の顕著な場所に設置されているもの)です。

門埼灯台 To Saki
釣島鼻灯台 TSURISHIMA
福良港灯台 FUKURA KO
沼島灯台 Nushima
生石鼻灯台 OISHINO HANA
高埼灯台 TAKASAKI
江埼灯台 E SAKI

このうち、有名なのが江崎灯台(淡路市江崎)で恋する灯台プロジェクト認定灯台でもあり、年に何度か一般公開もあります。

高埼灯台と生石鼻灯台は洲本市由良にあります。
生石鼻灯台は近くまで行くことが可能で私も行ったことがあります。
高埼灯台は由良にある成ヶ島に渡らないといけませんがエトワール生石由良交流センター近くから見ることが可能です。

門埼灯台は道の駅うずしおの建物の横に設置されています。
ここも行ったことがあります。

福良港灯台と釣島鼻灯台は南あわじ市福良にあり、福良港灯台は煙島という無人島に渡ると見に行くことが可能だそうです。
釣島鼻灯台は国民休暇村ちかくから行けるそうですが、足場が悪く崖になっているそうで近づくことが不可能だそうです。
ということでこの2つの灯台には私もまだ見に行っていません。

そして今回いったのは沼島灯台。
沼島自体にいったのもまだ2度目。
南あわじ市の土生港から沼島汽船に乗って沼島に渡ります。
今回は乗れなかったのですが、新聞で見た新造船も運行しているそうです。


IMG_1668-1_R.jpg



土生港には本州四国連絡高速道路三原インターから約40分
船に乗っている時間は約10分


IMG_1677_R.JPG


沼島港からは灯台を目指して歩くこと約1時間?
実は・・・ナビ使って行ったら行き止まりでまた港付近まで引き返して違う道を上がって行きました。
本当なら沼島中学校の前を通って行くと多分30分ぐらいで行けると思うのですが・・・・(^^;
山道を登ること約1時間(^^;
やっとこ看板が見えてきました。


IMG_1681_R.JPG


左の方向に進むこと約10分
見えてきました!!
念願の沼島灯台!!に会えましたo(^o^)o


IMG_1683_R.JPG


IMG_1684_R.JPG


見晴らしは?
実は森の中にひっそりと立っている灯台なので
(海からはきっとよく見える場所なのでしょうね)
何も見えませんでした。船の音が時々聞こえてきました。


IMG_1685_R.JPG


DSC20200617(14)_R.JPG


DSC20200617(18)_R.JPG



海からの灯台


DSC04159.jpg


DSC04079.jpg


(2008年6月撮影)

灯台の下で休憩して港に。

途中時間があったので沼島といえば
はも!
もしくは
国生み神話の島で、日本で最も早くできた島
と検索に。。
そう国生み神話の島が沼島なんですね。
そしてこの上立神岩も国生み神話で有名な場所なんです。

高さ約30mの矛先のような形をした岩が沼島のシンボルの上立神岩。国生み神話ゆかりの場所であり、イザナギノミコトとイザナミノミコトがおのころ島に降り立ち、巨大な柱の周囲をまわって婚姻をおこなったという、「天の御柱」だともいわれています。



IMG_1704_R.JPG


IMG_1710_R.JPG


DSC20200617(23)_R.JPG







IMG_1706_R.JPG


DSC20200617(25)_R.JPG



この上立神岩には船からみたことがあります。
灯台の海からの写真もこのこちらから。



DSC20200617(34).JPG


最後に新造船”しまかぜ”を見て帰りました。
船の時間もありまた山歩きしてちょっと足も痛くなり(運動不足?(^^;)そうそうに沼島を後に。
念願の沼島灯台を見に行けて本当に嬉しかった!!

船があれば他の灯台も見に行きたいな。。(笑)



DSC20200617(46).JPG



帰り道の北淡パーキングからの海


posted by tyaki at 16:09| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: