2021年08月22日

灯台巡りは続く

海、灯台、船の好きな私

2年前にのぼれる灯台16基を制覇した後
灯台といえば淡路島の江碕灯台ぐらいしか行けてなかった


DSC20210709 (5)_R.JPG


DSC20210709 (2)_R.JPG


DSC20210709 (3)_R.JPG



本当は灯台の光が放たれる時が一番見たい瞬間なのだけど。。

日帰りで長野に行ったことを機会にもう少し範囲をひろげていってみようと。。

行ってきたのは石川県能登半島にある禄剛埼灯台


DSC20210812 (37)_R.JPG


DSC20210812 (26)_R.JPG


DSC20210812 (29)_R.JPG


灯塔入り口上部にある記念額には菊の御紋章があり、これは、全国の灯台のなかでこの禄剛埼灯台だけである。


DSC20210812 (47)_R.JPG


DSC20210812 (51)_R.JPG



江碕灯台のようにどっしりとした灯台


70285478_2599407360122492_736194765044842496_n_R.jpg



禄剛埼灯台


IMG_4898_R.JPG




ここは恋する灯台プロジェクトに認定された灯台でもある。

レンズは第2等不動フレネル式である。



IMG_4907_R.JPG



夜に放たれる灯台の光を見にまた行きたいな

海上保安庁発行の灯台デジタルカードは石川県に4か所
その1つにこの禄剛埼灯台もはいっています。

のぼれる灯台巡りが終わっても
海上保安庁発行のデジタルカード集めや恋する灯台プロジェクト認定灯台巡り、燈光会の灯台50選巡りと重なる灯台もあるけれど、
まだまだ行っていない魅力的な灯台はいっぱい残っています。


夕暮れ時に光だす灯台、そして夜中中遠くまで光を届ける灯台、灯台が見える場所に引っ越したい(笑)

日本中のあちこちにある灯台を海のそばでしっかり見守る灯台を見に行きたい



能登半島に行った時はこの禄剛埼灯台以外にももう1か所
能登観音埼灯台にも


DSC20210812 (55)_R.JPG


ここも恋する灯台プロジェクト認定灯台でデジタルカード設置灯台です。


DSC20210812 (62)_R.JPG


ここは石川県七尾市の入り口に立つ灯台で向こうに見えるのが能登半島

灯台が立つ場所の歴史や文化を学びながらそれぞれの地に立つ灯台をめぐりたい



IMG_E5099_R.JPG




posted by tyaki at 13:07| 兵庫 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: