淡路島あちこち行ってますが、ここ成ヶ島には行ったことがありませんでした。
前回の岩屋の街歩きもとっても楽しかったので申し込んで参加してきました。
集合場所は由良
目と鼻の先の成ヶ島には渡し船があるとか。。(知らなかった・・(^-^;)
渡し船にのって成ヶ島に上陸
5分ぐらいの船旅だけどやっぱり海の上は気持ちいいね。。
昔は由良要塞と言われ防備のための拠点とされていました。
桟橋から山の方に道があり登っていくと成山山上広場があり、展望台が整備されていて
そこからは成ヶ島の南北約2.5キロの細長い形状で”淡路橋立”とも言われている島が見えます。
北側の成山と南端の小丘高崎との間には標高2〜3Mの砂州で結ばれています。
展望台から成山の南端と生石公園のあるところが見えます。手前は由良の町並み
展望台から大阪湾側に降りていくとハマボウ群落があり貴重な海岸植物などを見ることが出来ます。
ハマゴウのほかにもハマアザミ・アハマツナなど貴重な植物たちが生育しています。
反対側の由良側に面した塩沼湿地ではとっても珍しいハクセンシオマネキという片手だけが白く大きなはなさみを持つかにがいたり、珍しい貝類が生息されているそうです。
湿地帯の見学の後渡し船で由良側に戻り、バスで生石公園にある生石岬展望台に。
左上に見えるのが成ヶ島の南端の高崎(高崎砲台跡現在は高崎灯台があります)や右側の島は友が島、島のところに白く見えるのが友が島灯台
島と島の間が紀淡海峡
展望台から少し入ったところから見ると成ヶ島とが見えます
(第4砲台跡付近)
生石公園の周りには砲台跡がたくさんあります。
かつての軍事施設の面影を残しながら現在は成ヶ島や紀淡海峡の眺望を楽しむことが出来ます。
この生石岬展望台には何度か来たことがありますが今回の成ヶ島には渡ってよかった。。
島に流れ着くゴミ問題や、外来種の生物などが貴重な植物達を脅かすことなど課題もありそうです。
参加してわかったことや知ったことなどとてもいい勉強になりました。
まだまだ島にはしらないこといっぱい(^-^;
次回はまら来年かな。。
次はどこかしら??