2007年12月08日

PTAの役員選出

一日寒い日だったので家にこもってました(笑)

特に出かける予定も夜までなく、ただ・・
寝不足でぼっとしてて・・

足湯をしたり、ソファに横になったり・・


しなきゃいけないことやしたいことが山のようにあるのに・・(^^;;

でも体を休めるのが一番だ!と思い、のんびりしていました。

ソファに横になって読んだ本があります。
それは友達が貸してくれた本です。


鈍感力
鈍感力
posted with amazlet on 07.12.08
渡辺 淳一
集英社 (2007/02)
売り上げランキング: 157
おすすめ度の平均: 2.5
2 期待したほどでも
5 行間に味わい
2 牽強付会な論理




いかに鈍感がいいのか・・
がたくさん書かれていました。

程よく鈍感でいれば、いらない神経をすり減らすこともないと・・

神経質は病気になりやすいとか、鋭いと人間関係がスムーズに行かないとか・・(^^;;

結局はどんと構えて、多少のことでは動じない、肝っ玉の座った人になればいいのかなって・・(笑)

結構面白いというかなるほどって思いました。

一度本屋でもチラッと見てはいかがでしょうか?

夜は来年度の6年の役員を決める会議が学校でありました。

6年で役に当たればPTA会長で色々な会議に出席したり、段取り力やまとめる力のいる役です。

皆が会長職だけは嫌でいつも長い間話し合いをして、結局くじ引きやジャイケンで決めることに・・

あいなのときは12時近くまでかかりました。

皆が自己紹介(兄弟関係や仕事の事情や出来ないことを並べて・・)、子ども会(野球、バレー)の役員も決める必要があったのでどちらを先に決めるか話し合って、どちらのほうが協力できるかなどで分かれて話し合いました。

今までの流れでは、末っ子で親の歳の上の人からなる感じで・・

それでも「一人っ子」「兄弟がたくさんいる」で末っ子なら役をしなくてはいけないのか?
など色々と問題もありました。

皆がなぜ嫌う役があるのか・・

仕事が忙しい、子供が小さい、介護の親がいる、皆が並べるいいわけには皆が当てはまる・・

結局子ども会が決まり(自分の子供が参加してるため必然的にも親が応援などで行くので協力しやすいとのことらしい・・)、
残りはPTA・・・

まずは話し合いで・・
でも結局決まらず、ある人がくじ引きでして当たったら皆で協力をお願いすると・・言い出して、その後はスムーズに決まりました。

向き不向きもあるけれど、誰かが言い出さないと決まらない・・

私も代理(旦那が出張でいなくて・・)出席だったので、会長職以外なら旦那も私も協力できるだろうと思うので話し合いを見守っていました。

末っ子ではないし、また2人が小学校の時はなんらかの役を引き受けることになるだろうと思い、せいやの野球のほうで何かできる役はないかと言い出したが、

実際問題、準備や試合には子供をつれての参加は無理と言うことで、PTAのほうで私か、旦那が出来る役はないのかな・・てことになり学級役員になりました。

当たれば何とかなるだろうと思うけれど、皆が嫌がるのは回数の多さや責任でしょうね・・(-_-;)

でも2時間ほどでスムーズに決まり、皆がホッとしていました(^^;;

少子化で親の数も少なく、役が多いとなれば必然的に皆がなんらかの役に付く・・

我が子が世話になっている学校や子ども会の役員選出・・

人数が少ないから余計に皆が協力して子供たちのためにしないといけないね・・

そんな気がしました・・

会長になってくださる○○さんにはとっても感謝しています。
そして皆で協力してスムーズにPTA行事や子ども会行事が行きますように・・・

posted by tyaki at 09:51| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック